2006-12-01から1ヶ月間の記事一覧
西武 池袋線 「練馬駅」今年最後になりました。11月からスタートし、短い間でしたが、ご覧いただきありがとうございました。来年(明日)からも引き続き頑張りますので、よろしくお願いします。今年最後の「ね」は西武池袋線の「練馬駅」です。練馬駅は池…
JR東海 東海道本線 「沼津駅」今日の「ぬ」は「沼津駅」です。沼津は伊豆半島の西側のつけねにあり、御殿場線と連絡しています。もっとくわしく書きたいのですが、10年も前になると忘れてしまいました。 (駅名標:東海道本線)(ホーム) (ホーム) (…
JR東日本 信越本線 「新津駅」新津駅は信越本線、羽越本線、磐越西線の分岐駅となっています。以前に来たときは、もっとこじんまりとした駅だったのですが、こんな風にきれいに生まれ変わっているとは知りませんでした。 ※2020年8月 更新 (西口) (駅名…
JR東海 東海道本線 「名古屋駅」1枚目の写真は桜通口側(新幹線とは反対側)の駅舎で、2枚目は太閤通り側(新幹線側)の駅舎です。ここ最近、駅周辺に超高層のタワーが建ち、すごく近代的になってきています。4枚目は太閤通り側から見た名古屋駅とJR…
JR東日本 飯山線 「戸狩野沢温泉駅」 「戸狩野沢温泉駅」は飯山線の長野寄りにあり、飯山線の駅の中では大きい方の駅 に入ります。 駅自体改築して余り経っていないせいもあってかなりきれいです。 名前のとおり、野沢温泉の最寄駅になっています。 ※20…
叡山電鉄 叡山本線 「出町柳駅」今日の「て」は叡山電鉄の「出町柳駅」です。地下に降りると京阪の出町柳駅があります。叡山電鉄は、八瀬や鞍馬と結んでいて、シーズンともなるとかなり混み合います。叡山電鉄が所有している車両で「きらら」という観光列車…
JR東日本 奥羽本線 「土崎駅」土崎駅は秋田駅より1つ青森寄りの駅です。なんでまたこの駅で降りたのかわかりませんが、いい感じの駅ですよね。 ※2024年9月 更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (旧駅舎:1995.05) ホーム…
智頭急行 「智頭駅」今日の「ち」は智頭急行の「智頭駅」です。智頭急行はこの智頭と上郡を結ぶ鉄道で、鳥取へのショートカット鉄道として活躍しています。確かに、この線が出来るまでは、福知山線、山陰線と経由して鳥取に行っていたのでかなり時間がかかっ…
京王 高尾線 「高尾山口駅」 今日の「た」は京王高尾線の終点「高尾山口駅」です。 駅名の通り、高尾山への入り口になっています。 徒歩で5分ぐらいのところに高尾山に登るケーブルがあります。 このケーブル、日本一の急勾配なんですが、怖いの何の。 (ホ…
阪急 神戸線 「園田駅」 今日の「そ」は阪急神戸線の「園田駅」にいたしました。 行ったことはありませんが、近くに園田競馬場があります。(地方競馬です) 写真でもわかるように、黄色や赤のグラデーションは何か意味があるのでしょうか。 (駅名標) (ホ…
東急 世田谷線 「世田谷駅」世田谷線は三軒茶屋と下高井戸を結んでいる短い路線ですが、路面電車というような感じはなく、写真のように専用軌道になっています。 ホーム構造← 松陰神社前 上町 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)…
JR西日本 東海道本線(JR神戸線)「住吉駅」震災があったころ、いち早く住吉までの運行を開始したのを覚えています。住吉は六甲ライナーとの乗り換え駅でもあります。※2013年7月 更新※2023年11月 更新(六甲ライナー追加)※2024年3月 更…
JR東日本 上越線 「新前橋駅」 「新」のつく駅は山ほどありますが、なんとなく選ばせてもらいました。 新前橋は上越線の駅でもありますが、両毛線の起点の駅でもあります。 県庁所在地でもある前橋は両毛線にあります。(新前橋の次です) しかし、前橋、…
名古屋臨海高速鉄道 「ささしまライブ駅」 今日の「さ」は名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)の「ささしまライブ駅」です。 「ささしまライブ駅」は名古屋を出て次に停車する駅です。 変わった駅名だったので降りてみました。 私が行ったときはサーカスかなん…
高松琴平電気鉄道 志度線 「琴電志度駅」今日の「こ」は琴平電鉄 志度線の終点「琴電志度駅」にしました。JRの志度駅とは目と鼻の先にあります。琴電志度には2度行っていますが、初回と違うところは写真のように青い塗装がなかったと思います。 ちょっと…
京王 相模原線 「京王多摩センター駅」 京王多摩センターといっても隣りには小田急線の駅が併設されており、小田急線の駅名にはもちろん「小田急多摩センター」となっています。 また、すぐ近くに多摩都市モノレールがありますが、こちらは「多摩センター」…
阪神 本線 「久寿川駅」「久寿川駅」は甲子園駅と今津駅の間にあります。両駅からは歩いていけるほど近く、次の駅も見えるほどです。写真をご覧になるとおわかりになると思いますが、ちょっと暗いです。 入り口も写真のような感じになっており、地下に改札が…
JR西日本 紀勢本線 「紀伊勝浦駅」本州最南端の串本より少し新宮方向に行ったところにあります。房総半島にも勝浦がありますが、こちら関西では勝浦といえば、この紀伊勝浦を指します。 また南紀といえばこの紀伊勝浦あたりのことです。近くには那智の滝な…
北陸鉄道 石川線 「加賀一の宮駅」 今日の「か」は北陸鉄道石川線の終点「加賀一の宮駅」です。 かなり趣のある駅になっています。 お寺のようでなんか今にも潰れそうな感じのする駅舎です。 そんなみんなが「ええー」というような駅舎がとても好きです。 古…
JR西日本 大阪環状線 「大阪城公園駅」「大阪」にしようかと思いましたが、現在大改造中なので、あまり見栄えがよくないかなと思い、こちらにしました。大阪城公園駅は大阪城はもちろんのこと、大阪城ホールへの最寄駅になっています。また、休日ともなる…
JR四国 予土線 「江川崎駅」今日の「え」はJR四国・予土線の「江川崎駅」を選びました。訪問した時期は寒いだけでしたが、本当にいいところですね。予土線は四万十川沿いに走りますが、景色がすばらしいです。ちなみに江川崎は四万十川と広見川が合流す…
しなの鉄道 しなの鉄道線 「上田駅」しなの鉄道、北陸新幹線、上田電鉄の3つが接続しています。しなの鉄道は北陸新幹線(当時長野行き新幹線)が開業する際、廃止になった信越本線の区間(軽井沢~篠ノ井)を受け継いで第3セクター方式で運営されています…
JR東日本 石巻線 「石巻駅」石巻は石巻線の駅でもあり、仙石線の駅でもあります。なぜそんなこというかというと、昔、石巻線と仙石線は別駅舎だったんです。何の縁か2度ほど、石巻に行っておりますが、いずれとも駅そばを食べた思い出があります。 確か駅…
JR西日本 山陽本線 「相生駅」昨日までのレコードホルダーの駅はネタが尽きたので、今日からは50音順に作者の好みのみで選択したものをご紹介していきます。最初の「あ」は、たぶん50音順に並べると一番最初の駅だと思われる「相生駅」です。相生は山…
JR東海 紀勢本線 「津駅」昨日が一番長い駅名だったので、今日はその逆の一番短い駅名です。「?」という字に見えますでしょうか。 この津駅は、ちょっと離れてみると「?」に見えるのが有名なそうで。JRの駅の隣りには近鉄の津駅があり、どちらかという…
一畑電車 北松江線 「松江イングリッシュガーデン前駅」昔は「ルイス・C・ティファニー庭園美術館前」という日本一長い駅名の駅でしたが2007年3月に美術館は閉館したため、駅名も「松江イングリッシュガーデン前」となりました。※2022年9月 全面…
JR北海道 海峡線 「吉岡海底駅」昨日は最高所をご紹介しましたが、今日はその反対の最も低いところにある吉岡海底駅です。 (海抜マイナス149.5m)海峡線の海底駅は青森側に竜飛海底駅、北海道側に吉岡海底駅の2つがあります。いずれも常設駅ではな…
JR東日本 小海線 「野辺山駅」 今日は日本最高所にある駅、JR小海線にある野辺山駅です。 標高は1345.67メートルだそうです。 本当は立山黒部貫光のトロリーバスの駅、室堂(2450m)が一番なんですが、普通の鉄道ということで野辺山にさせて…
松浦鉄道 西九州線 「たびら平戸口駅」 日本の東西南北の駅、最後は日本最西端のたびら平戸口です。 こちらも沖縄のゆいレールができるまでは最西端の駅だったのですが・・・ とりあえず、本土最西端ということで。 松浦鉄道は元国鉄で、第3セクターにより…
JR北海道 根室本線 根室駅日本最東端の根室駅です。(本当は隣りの東根室駅が最東端です...)根室駅から納沙布岬へバスで行くことができますが、この納沙布岬、なんか異国にきたような錯覚を覚えます。 真夏に行きましたが、なんかひんやりしていました…