2007-01-01から1ヶ月間の記事一覧
JR西日本 越美北線(九頭竜線) 「九頭竜湖駅」路線の愛称名にもなっている九頭竜湖ですが、最寄駅にはなっていますが、かなり遠いみたいです。※2020年9月 更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) (駅舎内) ホーム構造← 越…
近鉄 名古屋線 「近鉄八田駅」 なぜか近鉄をいままで一つもご紹介していませんでしたが、やっとご紹介することができました。 「八田駅」は2005年に高架化(写真のような)が完成し、同時にいままでより200mほど名古屋側に移りました。 地下鉄東山線…
江ノ島電鉄 「七里ヶ浜駅」 「七里ヶ浜駅」は片面だけの簡素な造りになっており、「七里ヶ浜駅」と次の「鎌倉高校前駅」の間で列車の交換ができるようなセクションがあったりします。 いよいよ、3月から江ノ電もPASMO(ICカードシステム)が利用可能…
JR西日本 奈良線 「六地蔵駅」今日の「六」はJR奈良線の「六地蔵駅」です。またまた、JR西日本になってしまいました。 申し訳ありません。何年か前からJRも奈良線に少しは力を入れるようになり、快速が走るようになったり、一部複線になったりと便利…
JR西日本 山陽本線 「五日市駅」 五日市駅へは昔、来たことがあるのですが、最近、広電を乗っているときに連絡駅だったので立ち寄りました。 しかし、南北を往来する通路、自転車がすごく邪魔。 なんとかしなければならないんじゃないかな。 (駅名標) (…
JR西日本 片町線(学研都市線) 「四条畷駅」今日の「四」はJR片町線の「四条畷駅」です。片町駅が廃止となり、東西線と連絡するようになっても、この駅はあまり変わっていません。ちょっときれいになったかなという感じです。「四条畷駅」は片町線の中…
えちぜん鉄道 三国芦原線 「三国港駅」「三国港」と書いて「みくにみなと」と読みます。(「みくにこう」ではありません)以前は京福電鉄でしたが、2001年の事故により休業、2003年に復活したときは、えちぜん鉄道として復活しました。この駅の駅舎…
東急 田園都市線 「二子玉川駅」 「二子玉川」は新玉川線と田園都市線を統合する前(2000年に統合)は「二子玉川園」と呼んでいました。 でも、もっと昔は「二子玉川」と呼んでおり、「二子玉川」と「二子玉川園」を交互に変えています。 ホームは非常に…
能勢電鉄 妙見線 「一の鳥居駅」 今日から頭に漢数字がつく駅を順にご紹介していきます。 またもや、作者が行ったことのある駅を勝手に選択していますのでご了承ください。 順にご紹介していく予定ですが、いったことがなかったりで数字が飛ぶ場合があります…
南海 南海本線 「和歌山市駅」 「和歌山市駅」にはJR線も乗り入れており、ホームの端っこにいます。 私の印象ですが、南海のメインの駅のわりには、淋しい感じがし、JRの和歌山駅のほうがずっと賑やかな感じがします。 明日からは頭に数字のつく駅を1か…
JR西日本 東海道本線(JR神戸線) 「六甲道駅」「六甲道駅」は名前のとおり、六甲山への最寄駅になっています。他に阪急では「六甲駅」、阪神では「御影駅」が六甲山への最寄駅になっています。 それぞれどの鉄道会社を利用しても、六甲山へは行けるので…
JR北海道 留萌本線 「礼受駅」(れうけ) 今日の「れ」は昨日の「留萌駅」よりわずか2駅進んだところにある「礼受駅」です。 もちろん、こちらも留萌本線です。 なんかJR北海道は留萌本線ばかり紹介しているな~。 これで「れ」の駅は出し尽くしました…
JR北海道 留萌本線 「留萌駅」たぶん、「る」がつく駅が1番少ないと思います。私の知っている限り、日本に「る」のつく駅は、今日の「留萌駅」、ちょっと前、ご紹介した日本一長い駅名の「ルイス・C・ティファニー・・・駅」、そして、「留辺蕊駅」(る…
JR東日本 釜石線 「陸中大橋駅」「陸中大橋駅」は写真をご覧のとおり、駅舎らしきものがありません。この駅は降りようと思って降りたのではなく、列車待ち合わせのための停車で降りました。 それにしてもがら~んとしてますね。確かこの駅から山に登って行…
阪急 京都線 「洛西口駅」「洛西口駅」は2003年3月に開業した新しい駅です。駅のまわりは田んぼばかりであまりなにもありませんが、京都らしい駅に仕上がっています。※2015年3月更新 京都方面のホームが高架になりました。 (旧駅舎:京都方面)(…
JR西日本 山陽本線 「横川駅」 横川といえば、峠の釜めしで有名な信越本線の方を思い出されると思いますが、ここはあえて、山陽本線の方にいたしました。(可部線とも分岐しています) 駅前はかなりきれいになっています。 広電の横川電停と同じくしてきれ…
JR北海道 石勝線 「夕張駅」 「夕張駅」は石勝線ではありますが、盲腸線のように終点になっています。 もちろん昔、石勝線が新得の側と接続した際、夕張に延びている線が盲腸線のように残ってしまったためで、本当はこちらが元祖、石勝線なんです。 写真を…
JR九州 鹿児島本線 「八代駅」 九州新幹線開業とともに八代~川内間が廃止になりました。 (この区間は肥薩おれんじ鉄道に生まれ変わりました) また、新幹線は新しくできた新八代(八代の一つ手前の駅)に停車し、この八代には止まりません。 肥薩線と連…
首都圏新都市交通 つくばエクスプレス「守谷駅」 守谷駅は関東鉄道とも接続していますが、つくばエクスプレスの開通のせいでしょうか、関東鉄道の守谷駅がやたらきれいになっていました。 (他の接続駅も同様でしたが...) それにしても、さすが高速鉄道…
JR東日本 山手線 「目黒駅」東急や地下鉄の「目黒駅」ではなくJRの「目黒駅」です。写真を撮った位置も悪いし、光ってるしでいい写真ではありません。 (駅名標)(ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造← 恵比寿 五反田 → (鉄道開業150周年ステ…
阪神 武庫川線 「武庫川団地前駅」武庫川線は武庫川駅より分岐していますが、なんか独特な雰囲気があります。この「武庫川団地前駅」も乗降客はそこそこいますが、一昔前って感じの駅です。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 洲先 (ekiShスタンプ) 接 続 …
秩父鉄道 秩父本線 「三峰口駅」秩父鉄道の終点、「三峰口駅」です。なんか記念切符だとか、いろいろグッズを買った覚えがあります。駅前にはなかなか雰囲気のあるバス停があります。 ※2022年1月 更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (…
JR北海道 留萌本線 「増毛駅」(ましけ) 「増毛駅」は映画「駅-STATION」でロケに使用され、映画を見た人は「ああ、あの駅」とわかると思います。 駅前の木造建築(旅館、食堂)は映画の世界そのもので、めちゃくちゃ雰囲気を作り出しています。 私は夏に…
JR西日本 関西本線(大和路線)「法隆寺駅」駅名のとおり、世界遺産であり、世界最古の木造建築である、法隆寺の最寄駅となっています。最寄駅といっても徒歩でいくと20分以上は歩いたと思います。※1枚目の写真は北口の駅舎です。 (駅名標)(ホーム)…
名鉄 三河線 「碧南駅」つい3年ほど前までは碧南は終点ではなく、途中の駅で、吉良吉田まで三河線はありました。同じ時に猿投から先の西中金までも廃止されています。 ※2023年3月 更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) (旧…
京王 競馬場線 「府中競馬場正門前駅」 名前のとおり、府中競馬場の最寄駅です。 競馬場線は「東府中」から分岐していますが、次の駅が「府中競馬場正門前」なので、走り出してすぐに終点です。 東府中からも歩けますが、府中からも歩いていけます。 またJ…
京阪 京阪本線 「枚方市駅」同じ京阪の交野線と連絡しています。私が思うに京阪の駅の中で一番大きいのではないかと思います。 ※2023年6月 更新 (駅名標:京阪本線) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (駅名標:交野線) (ホーム) (ホーム) (ホ…
JR東日本 中央本線 「八王子駅」「八王子駅」は横浜線、八高線の接続駅です。八王子は何度か訪れていますが、いつも構内にある駅そばを利用しています。なんかおいしいです。 時間のないときでも、ささっと食べております。 (駅名標)(ホーム) ホーム構…
JR九州 筑豊本線 「直方駅」(のおがた)「直方」と書いて「のおがた」と読みます。直方では平成筑豊鉄道とも連絡しています。※2018年4月 更新※2024年10月 更新 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) …