2007-02-01から1ヶ月間の記事一覧
JR西日本 宇部線 「宇部新川駅」宇部線の中では宇部と新山口を除いて最大の駅だと思います。隣りに居能という駅がありますが、居能では小野田線と分岐しています。宇部方面からくる列車はもちろんありますが、小野田線経由でくる列車も結構あります。※20…
JR九州 指宿枕崎線 「宇宿駅」(うすき) 1面1線しかありませんが、市内に近いせいか結構、乗り降りがあります。 また、鹿児島市電の「脇田」という電停もすぐ近くにあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 南鹿児島 谷山 → (ekiSh…
豊橋鉄道 東田本線 「運動公園前駅」(電停) 井原という分岐駅から1駅進んだところにあります。 同じく赤岩口も井原より1駅進んだところにあり、 運動公園前行きと赤岩口行きがほぼ交互に行き交っています。 ホーム構造 ← 井原 (ekiShスタンプ) 接 続 …
京阪 宇治線 「宇治駅」JRの宇治駅は宇治川を渡ってしばらく歩いたところにあります。平等院や宇治上神社などへはJRよりも京阪の「宇治駅」の方が便利です。現在の駅舎は1997年に完成したもので、近畿の駅百選にも選ばれています。 (駅名標)(ホー…
JR東日本 東北本線 「上野駅」北の玄関口と呼ばれていた「上野駅」です。上野駅といえば、写真のように広小路口側でしょうね。昔から雰囲気は全然変わってません。 写真だけで見ていた「上野駅」そのままです。不忍口側には京成電鉄の駅があります。 (広…
名鉄 犬山線 「犬山遊園駅」モンキーパークモノレール線の乗り換え駅です。 乗り換えと言っても、改札を一旦出てから、切符を買わなければなりません。また、「犬山遊園」という名前になっていますが、モンキーパークのことではありません。 モンキーパーク…
JR東日本 磐越西線 「猪苗代駅」猪苗代湖観光にもってこいかなと思って降りたのですが、湖畔というわけでもなく、バスだったかタクシーだったかを使って移動した覚えがあります。野口英世記念館などが、近辺にあります。 ※2014年5月更新 (駅名標)(…
伊豆急行 「伊豆高原駅」「伊豆高原駅」は中部の駅百選に選ばれています。伊豆高原は風光明媚なところで、近くにはシャボテン公園や城ヶ崎海岸、その他、小さい美術館や博物館がたくさんあり、宿泊施設であるホテルやペンションもたくさんあります。※201…
大阪メトロ 今里筋線 「井高野駅」 今里筋線は、ついこの間(2006年12月)開業した出来たてホカホカの地下鉄線です。 今里筋線の各駅の出入口には写真のように黄色(オレンジ?)の枠がついています。 だからすぐ地下鉄の入口だとわかります。 「井高…
おかげ様で今日の投稿をもちまして、ちょうど100回となります。 そこで今日はいつもとは違うことを行いたいと思います。 これから、このような区切りのときはいつもとは違うことを行いたいと思います。 で、今日は今まで(1~99回)ご紹介した駅を都道…
JR四国 予讃線 「伊予市駅」 道路を挟んで向かいには伊予鉄道郡中線の「郡中港駅」があります。 「伊予市駅」は私が行ったときには特急がそんなに止まる駅ではなかったと思うのですが、今はほとんどの特急が止まるそうです。 しかし、写真でもおわかりにな…
北総鉄道 「印旛日本医大駅」 確か北総開発鉄道って言ってたよなと思って調べたら、2004年に北総開発鉄道から北総鉄道に改名していました。 (行くまで気づきませんでした) 「印旛日本医大」と1つ手前の「印西牧の原」は関東の駅百選に選ばれていて、…
井原鉄道 「井原駅」井原鉄道は岡山県の総社と広島県の神辺を結ぶ路線で1999年1月に誕生しました。「井原駅」は近代的な造りをしています。 ※2024年6月 更新 (駅名標)(ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 早雲の里荏原 いずえ →(ekiS…
近鉄 大阪線 「赤目口駅」 「赤目口駅」は赤目四十八滝への最寄駅で、駅前からバスで15分ぐらいで到着します。 紅葉のシーズンともなればかなりの人で賑わいます。 ※2013年1月更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 名張 三…
阪堺電気軌道 阪堺線 「安立町駅」(あんりゅうまち) 今日は一段とマイナーな駅を選んでしまいました。 なんとものどかですよね。 駅に自転車置いてあるし、「たこ焼き」のちょうちんがなんともいえないです。 (駅名標) ホーム構造 ← 我孫子道 細井川 → …
東海交通事業 城北線 「味美駅」(あじよし) 名鉄の「味美駅」と近いのかと思いきや、かなり離れてました。 しかも高速道路と見間違えて、どこが駅なのかわかりませんでした。 この東海交通事業という鉄道会社、よくわかりませんね。 本数も少ないし、乗降…
神戸電鉄 有馬線 「有馬温泉駅」 日本三大名湯の1つ、有馬温泉への最寄駅になります。 駅は有馬温泉街のなかでも、端のほうにあり、中心部へは歩いていきます。 駅舎は写真のように近代的な形をしています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ←…
東京都交通局 さくらトラム(荒川線) 「荒川遊園地前駅」「荒川遊園地前駅」は都電の車庫がある「荒川車庫前駅」より1つ三ノ輪橋方面に進んだところにあります。駅の名前にもある荒川遊園地は徒歩で2,3分のところにあり、昔ながらの遊園地になっていま…
三岐鉄道 北勢線 「阿下喜駅」(あげき)ご存知の方も多いと思いますが、この三岐鉄道北勢線は2003年3月まで、近鉄の北勢線でした。この線は日本でも数少ない、ナローゲージの路線で、車両もほぼ近鉄からのものを受け継いでいるようです。(塗装だけ変…
JR東日本 只見線 「会津坂下駅」(あいづばんげ)なぜ、この駅を選んだかというと、朝6時に会津若松を出発して最初にこの駅に止まったのですが、めちゃくちゃすがすがしかったのを記憶していたからです。 写真もいい天気で写っているのがわかると思います…
大阪高速鉄道 大阪モノレール線 「万博公園駅」数字が頭につく駅、最後は「万」で大阪モノレールの「万博記念公園駅」です。この駅は名前のとおり、万博記念公園の最寄駅です。万博はもちろん1970年に開催された大阪万博です。公園内にあるエキスポラン…
JR東日本 総武線 「千葉駅」今日は昨日の「百」からまた飛びまして「千」です。その「千」ですが、JRの「千葉駅」にいたしました。「千葉駅」は総武線の駅であり、外房線の起点の駅でもあります。他に、京成電鉄、千葉都市モノレールとも連絡しています…
南海 高野線 「百舌鳥八幡駅」(もずはちまん) 「百舌鳥八幡」は「三国ヶ丘」と「中百舌鳥」の間にある駅ですが、どちらの駅も「百舌鳥八幡」から見えており、すごく近いです。 この「百舌鳥」近辺は仁徳天皇陵を中心に古墳がたくさん点在しています。 (駅…
JR西日本 阪和線 「六十谷駅」(むそた)「十三」からだいぶん飛びまして、今日は「六十」です。「六十谷駅」は阪和線が和歌山県に入って、「紀伊」という駅の次に停車する駅で、紀ノ川を渡る手前にあります。駅前は広くなく、国鉄時代の面影を残す駅舎に…
阪急 宝塚線 「十三駅」 「十三」と書いて「じゅうそう」と読みます。 「十三駅」は「梅田駅」と同じように、京都線、宝塚線、神戸線の3線が合流していてたいへん賑やかです。 (駅名標:京都線) (駅名標:宝塚線) (駅名標:神戸線) (ホーム) (ホー…
JR東日本 五能線 「十二湖駅」今日の「十二」はJR五能線の「十二湖駅」です。「十二湖駅」は白神山地の麓にある十二湖の最寄駅です。(駅からバスに乗っていきました)「十二湖」は湖といってますが、”池”ですね。大きい池が十二、あったことから「十二…
広島電鉄 本線 「十日市町」(電停) 「十日市町」は本線と横川線が合流している分岐駅です。 ホーム構造 (ekiShスタンプ) 接 続 :横川線 駅構造 :電停(3面3線) 営業形態:無人駅 所在地 :広島県広島市中区 訪 問 :2006年1月