2007-03-01から1ヶ月間の記事一覧
京阪 京阪本線 「萱島駅」「京橋駅」からこの「萱島駅」までが複々線の区間で、ここで折り返す列車もあります。ホームには屋根を突き抜けて、クスノキが生えており、「萱島駅」の名物になっています。 ※2023年6月 更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム…
JR四国 徳島線 「学駅」ご存知のとおり、「学駅」の入場券は受験生に人気です。「学」に「入場」するということで「入学」ということらしいです。まあ、縁起担ぎなんですが、昔からこのようにして入場券が売られています。駅舎も趣きのあるものになってい…
小田急 江ノ島線 「片瀬江ノ島駅」「片瀬江ノ島駅」は竜宮城を模したデザインになっており、関東の駅百選にも選ばれています。また、江ノ島に行くにはこの「片瀬江ノ島駅」が一番近く、江ノ電の「江ノ島駅」や湘南モノレールの「湘南江の島駅」よりも便利で…
JR東日本 津軽線 「蟹田駅」時刻表にもありますように、津軽線で唯一みどりの窓口があります。また、津軽海峡線の本当の分岐駅はとなりの「中小国駅」ですが、実質上の分岐駅はこの「蟹田駅」となっています。というわけで昔は海峡という快速列車が停車し…
島原鉄道 「加津佐駅」 島原鉄道は島原半島を周囲を周るように走っていますが、この度、部分的ではありますが、廃止が決定したようです。 島原外港~加津佐までを廃止するそうです。 また一つローカル線が消えていくような気がします。 寂しいですね。 普賢…
JR九州 日豊本線 「亀川駅」 今日も昨日に引き続き、初めてとなる大分県の駅です。 「亀川駅」は「別府駅」より2つ手前の駅になり、別府地獄めぐりの最寄駅になっています。 でも、地獄めぐりに行くほとんどの人は、別府駅からバスを利用しているようです…
JR東海 身延線 「鰍沢口駅」(かじかざわぐち)初めて山梨県の駅を紹介することができました。「鰍沢口駅」は特急も停車する駅ですが、とてもそんな風には思えません。本当に静かでした。 ※2019年5月 更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム…
JR東日本 横須賀線 「鎌倉駅」写真は東口の方で、江ノ島電鉄への乗り換えは西口の方になっています。鶴岡八幡宮へは、東口をでて、お洒落な店が建ち並ぶ小町通りを抜けて行ったところにあります。鎌倉は、さすが観光地というだけあって、いつ行っても人で…
JR西日本 山陰本線 「川棚温泉駅」~温泉と名がつくので、温泉で有名なんでしょうが、私はよく知りません。「川棚温泉駅」は山陰本線の終点もあとわずかというところにあります。昔は特急も停車した駅だったようです。 ※2024年6月 更新 (駅名標) (…
JR東日本 石巻線 「女川駅」駅に入ってすぐホームかと思いきや、階段を昇った先にホームがあります。高さ的にはたいしたことないのですが、なんか損したような... 1面2線の古くからあるホームがあります。東北の駅百選にも選ばれているようです。※写…
JR四国 高徳線 「オレンジタウン駅」 「オレンジタウン駅」は1998年3月に開業した比較的新しい駅です。 開業当初に行ったのですが、まだまだ町にはほど遠い状態でした。 たぶん、今でもそれに近い状態ではないでしょうか。 駅は結構、おしゃれな感じ…
JR北海道 宗谷本線 「音威子府駅」(おといねっぷ)以前、ここの「音威子府駅」から天北線が分岐していました。今はその跡を路線バスが走っています。特急も停車する駅ですが、まわりも含めて寂しかったのを覚えています。駅の構内にはソバ屋さんがあるの…
JR東日本 奥羽本線 「大鰐温泉駅」すぐ隣りには弘南鉄道の「大鰐駅」があります。JRも以前は「大鰐駅」と呼んでいましたが、1991年3月現在の「大鰐温泉駅」に改名しました。また、写真には写っていませんが、駅前にはスキー板を持った大きなワニの…
JR西日本 北陸本線 「近江塩津駅」「近江塩津駅」は北陸本線と湖西線が合流する駅で次の駅はもう福井県になってしまいます。2006年10月に北陸本線の直流化が完成したことにより、今まで北陸方面から湖西線方面(またはその逆)へのアクセスが多少便…
JR東海 東海道本線 「岡崎駅」駅前には写真でもおわかりになると思いますが、機関車の碑みたいなものがあります。何かの記念だと思いますが、ちょっとわかりません。「岡崎駅」はJR以外に愛知環状鉄道と連絡しています。 ※2023年3月 更新 (駅名標…
東急 大井町線 「大井町駅」 写真でもお分かりになると思いますが、東急以外にJRとりんかい線が書いてありますが、とりあえず西口は東急が一番近いということで 東急とさせていただきました。 知らなかったのですが、まだ新玉川線が開通する前は、ここが田…
名古屋ガイドウェイバス 志段味線 「小幡緑地駅」 名古屋ガイドウェイバスは「ゆとりーとライン」とも呼ばれており、大曽根からここ小幡緑地までがガイドウェイ区間です。 ガイドウェイ区間があるということで、この区間が鉄道扱いになっています。 実際に走…
JR九州 日南線 「飫肥駅」(おび) 「飫肥駅」は飫肥城を模した駅舎になっています。 その飫肥城は駅から少しの距離のところにあり、城下町らしい雰囲気を漂わせています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 内之田 日南 → (ekiShスタンプ…
東武 越生線 「越生駅」(おごせ)東武と書きましたが、JR八高線とも共有している駅です。越生線は東上線の坂戸から分岐している線です。私が行ったときはすでに日が暮れてましたが、結構人がいました。 ※2022年1月 更新 (東口) (駅名標:東武) …
湘南モノレール 「大船駅」JRの大船駅のすぐ上にあります。湘南モノレールはここ大船と湘南江ノ島を結んでいる、懸垂式のモノレールです。「大船駅」は湘南モノレールの一番大きい駅だと思いますが、「大船駅」以外はなんか淋しい感じがします。あと、同じ…
JR西日本 山陽本線 「岡山駅」調べたわけではないので確実ではありませんが、乗り換える線が一番多い駅ではないかと思います。(JRだけで)山陽本線、津山線、伯備線、赤穂線、瀬戸大橋線、宇野線、吉備線とかなりあります。 そりゃこんだけあれば、どの…
江ノ島電鉄 「江ノ島駅」 「江ノ島駅」は文字通り、江ノ島への最寄駅になっています。 距離的には、後日ご紹介すると思われる小田急の「片瀬江ノ島駅」の方が近いと思われます。 また、同じく江ノ島水族館も近くにあります。 江ノ島電鉄の路面区間がこの「江…
JR東日本 上越線 「越後川口駅」 「越後川口駅」は飯山線の起点ともなる駅で、1番ホームにポツンと乗り場があります。 2004年10月の中越地震の際、駅の下を通る連絡通路も被害を受けましたが、私が行ったときはきれいに直ってました。 被災当時、上…
富山地方鉄道 富山港線 「越中中島駅(電停)」富山港線は2006年3月1日をもって廃止、翌4月末、富山ライトレールとして生まれ変わりました。もう少し遅く行っていると、写真のような駅舎も取り壊され、仮駅舎となるところでした。※2014年5月 更…
JR西日本 越美北線(九頭竜線) 「越前花堂駅」(えちぜんはなんどう)上記のとおり「越前花堂駅」は越美北線(九頭竜線)の起点となっていますが、ここから発車する列車はありません。 すべて隣りの「福井駅」から発車します。越美北線は2004年の集中…
神戸電鉄 粟生線 「恵比須駅」 ここの「えびす」は「恵比須」と書きますが、全国には 「恵比寿」(東京都)や「恵美須町」(大阪府)、胡町(広島県)があります。 また、この駅は近畿の駅百選にも選ばれています。 ホーム構造 ← 三木上の丸 志染 → (ekiSh…
広島電鉄 江波線 「江波駅(電停)」 奥(写真でいうと向って右側)には、江波車庫があります。 江波線は本線の土橋から分岐しています。 土橋から江波までの間、すべての駅で「舟入」がついています。 (車庫) ホーム構造 ← 舟入南町 接 続 :なし 駅構造 …
JR北海道 留萌本線 「恵比島駅」私が行った時はNHKの連続テレビ小説「すずらん」がちょうど放送している最中で、駅を「明日萌駅」(「あしもい」)として使用していました。 もともとの駅舎はこういうのではないですが、今ではテレビのセットがそのまま…
京福電鉄 嵐山本線 「太秦広隆寺駅」(うずまさこうりゅうじ)すぐ目の前に広隆寺、しばらく歩いたところに東映太秦映画村があります。この「太秦駅」も知ってないと読めませんが、前後の駅も京都らしい名前ですが、かなり読みにくいです。1つ手前(大宮寄…
東武 伊勢崎線 「牛田駅」東武は初めて紹介いたしますが、なぜこの駅が最初なのか?それはたまたまタイミングを逃していたためで、東武の駅もそれほど多くはありませんが、ご紹介できる駅があります。「牛田駅」は北千住の1つ手前(浅草寄り)の駅で、近く…