一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2007-04-01から1ヶ月間の記事一覧

京浜急行 京急蒲田駅

京浜急行 本線 「京急蒲田駅」 京急の駅はほぼ全部の駅を訪れたことがあるのですが、写真がごくわずかしかなく、京浜急行をご紹介することができませんでした。 で、この度、少しだけ京浜急行の駅を撮影することが出きましたので、ここでご紹介したいと思い…

比叡山鉄道 ケーブル坂本駅

比叡山鉄道 「ケーブル坂本駅」 比叡山鉄道は「ケーブル坂本」と「ケーブル延暦寺」を結ぶ日本最長のケーブルです。(2025mあります) 「ケーブル坂本駅」へは京阪石山坂本線の「坂本駅」より徒歩で15~20分ほどの距離にあります。 バスもあります…

名鉄 競輪場前駅(電停)

名鉄 田神線 「競輪場前駅」 「競輪場前駅」は2005年3月に廃止となった駅(電停)です。 廃止になったのは駅だけでなく、田神線、美濃町線、岐阜市内線など名鉄の路面電車はすべて廃止になってしまいました。 そんなガラガラでもなかったんですがね。 …

千葉都市モノレール 県庁前駅

千葉都市モノレール 1号線 「県庁前駅」「県庁前駅」は千葉都市モノレール1号線の終点で、写真でもおわかりになると思いますが、なんとも近未来的な建物です。近くにはJRの「本千葉駅」があります。この「県庁前駅」より延伸する予定があるそうです。千葉…

JR東日本 気仙沼駅

JR東日本 気仙沼線 「気仙沼駅」「気仙沼駅」は気仙沼線の起点となる駅ですが、大船渡線の駅でもあります。大船渡線には「ドラゴンレール大船渡線」なんていう愛称もついています。 気仙沼線にはありませんが・・・「気仙沼駅」は東北の駅百選にも選ばれて…

京阪 京阪石山駅

京阪 石山坂本線 「京阪石山駅」「京阪石山駅」はJRの「石山駅」に隣接しています。2005年に移転してきましたが、移転する前は30mほど駅から離れていました。(カーブの途中にありました)移転してきても距離的には余り変わりがありませんが、少し…

京成 京成千葉駅

京成 千葉線 「京成千葉駅」JRの千葉駅を出て右手に行くと京成の「京成千葉駅」、左手(ほとんど正面ですが)に行くと千葉都市モノレールの「千葉駅」といった感じになっています。朝早く行ったせいで、夜に撮影したかのような暗さですが、朝の風景です。…

JR西日本 草津駅

JR西日本 東海道本線(琵琶湖線) 「草津駅」 「草津駅」は東海道本線以外にも草津線の起点となっています。 駅は滋賀県の駅の中では1,2位を争うぐらいの乗降客でかなり賑やかです。 東口を出たところには、草津宿本陣を模した門があります。 ※2013…

JR九州 黒崎駅

JR九州 鹿児島本線 「黒崎駅」 「黒崎駅」では筑豊電気鉄道の「黒崎駅前駅」が隣接していますが、乗り換え口が非常にわかりづらいです。 もうちょっとわかりやすく案内してもらいたいものです。 ※2016年3月更新 ※2018年4月更新 (2016年3月…

JR東海 桑名駅

JR東海 関西線 「桑名駅」JRとしましたが、近鉄、養老鉄道の3社で共用する駅になっています。 近鉄から三岐鉄道に譲渡された北勢線が隣接しています。 ただし、こちらは「桑名駅」ではなく「西桑名駅」となっています。この「西桑名駅」より西側に、3…

JR東日本 久留里駅

JR東日本 久留里線 「久留里駅」 久留里線は千葉・木更津から分岐している線で、木更津~上総亀山間を結びます。 また、「久留里駅」は久留里線の中で唯一、みどりの窓口がある駅です。 ※2016年8月更新 写真入れ替え (駅名標) (ホーム) (ホーム…

京都丹後鉄道 久美浜駅

京都丹後鉄道 宮豊線 「久美浜駅」北近畿タンゴ鉄道はJRの宮津線を受け継ぎ1990年より第3セクター方式で運営されています。(※2015年4月 「北近畿タンゴ鉄道」は「京都丹後鉄道」に変わります)大阪や京都に特急列車を乗り入れており、第3セク…

JR西日本 呉駅

JR西日本 呉線 「呉駅」最近の呉線は「瀬戸内マリンビュー」を走らせたり、新駅を作ったり、駅を改良したりと、なんだかんだやっているようです。おかげで私が行ったころに比べて色々と違うところがあるようです。最近できた「大和ミュージアム」はこの「…

JR東日本 群馬総社駅

JR東日本 上越線 「群馬総社駅」 以前にご紹介した「新前橋駅」の隣りの駅になります。 渋川で下りの上越線を待っていたところ、下り列車が来るまでに、この「群馬総社」まで行けたので、立ち寄ってみました。 たいへんのどかで雰囲気のある駅です。 (駅…

JR東日本 喜多方駅

JR東日本 磐越西線 「喜多方駅」喜多方は蔵とラーメンが有名で、駅舎も蔵をイメージして改装したみたいで、写真はその前のものです。ラーメンも地元の人しか行かないようなところをタクシーの運転手の人に教えてもらったのですが、それがまた美味しかった…

JR西日本 木次駅

JR西日本 木次線 「木次駅」(きすき)木次線はスイッチバック、亀嵩駅、おろちループ、出雲坂根の延命水など、いろいろと話題のある線ですが、線名にもなっている「木次駅」は特に何がというのがありません。しかし、木次線の中では一番大きい駅になって…

JR九州 京町温泉駅

JR九州 吉都線 「京町温泉駅」 「京町温泉駅」は昔、「京町」という名前の駅でした。 温泉があるから「京町温泉」と改名したのですが、私の見た限り、そんな賑やかな温泉街ではありませんでした。 宮崎県と鹿児島県の県境ぐらいにあり、ちょっと不便かなと…

新京成電鉄 北習志野駅

新京成電鉄 「北習志野駅」 「北習志野駅」は東葉高速鉄道の乗り換え駅でもあります。 東葉高速鉄道のホームは地下にあります。 どことなく古めかしい駅でした。 ※2018年9月更新 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (旧駅舎) (旧駅舎) ホ…

JR四国 北宇和島駅

JR四国 予讃線 「北宇和島駅」 「北宇和島駅」は予土線の分岐駅でもあります。 予土線の列車も「北宇和島駅」からではなく、隣りの「宇和島駅」から発車しています。 ※2017年3月更新 写真入れ替え (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホー…

三陸鉄道 吉里吉里駅

三陸鉄道 リアス線 「吉里吉里駅」 井上ひさし氏の小説「吉里吉里人」がベストセラーになり、吉里吉里がブームとなりました。 そのおかげでこの「吉里吉里駅」へ来る人も増えたとか。 ただ、私が行ったときは過去の話だったのか、ものすごく静かで誰もいませ…

北九州高速鉄道 企救丘駅

北九州高速鉄道 「企救丘駅」(きくがおか) 北九州高速鉄道は、「小倉」と「企救丘」を結ぶモノレール線で、途中、小倉競馬場(「競馬場前駅」)を通ります。 「企救丘駅」は普通にモノレールっぽい駅ですが、「小倉駅」はビルの中にあり、ちょっと変わった…

JR東日本 清里駅

JR東日本 小海線 「清里駅」 「清里駅」は日本最高所の駅である「野辺山駅」の隣りの駅で、2番目に高い駅ということになっています。 また、軽井沢などと同じように避暑地として有名です。 ※2019年5月 更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホー…

和歌山電鐵 貴志駅

和歌山電鐵 貴志川線 「貴志駅」 和歌山電鐵・貴志川線は2006年4月より、南海電鉄・貴志川線から引き継いで開業しました。 現在の駅舎は2010年8月に完成したもので、「たま」駅長を前面に押し出した斬新なものになっています。 ※2015年1月 コ…

JR北海道 木古内駅

JR北海道 北海道新幹線 「木古内駅」「木古内駅」は江差線以外に海峡線の分岐駅にもなっています。特急も止まり、みどりの窓口もあるこの辺りでは比較的大きい駅です。※2015年4月更新 「知内駅」は廃止されたので、隣りの駅は「津軽今別駅」になりま…

岳南電車 岳南江尾駅

岳南電車 「岳南江尾駅」岳南鉄道はJR東海道本線の「吉原駅」を起点としています。「岳南江尾駅」は岳南鉄道の終着駅で、東海道新幹線の高架を最後にくぐって到着します。終着駅ですが、無人駅でとても寂しかったです。※2014年11月更新 社名を新しく…

えちごトキめき鉄道 春日山駅

えちごトキめき鉄道 妙高はねうまライン 「春日山駅」 「春日山駅」ですが、直江津より1つ長野よりのところにあります。 なぜ、「春日山駅」で下車したかというと、春日山城址を見ようかなと思って降りてみました。 でもちょっと遠かったので、下車はしまし…