2007-05-01から1ヶ月間の記事一覧
東急 東横線 「自由が丘駅」 「自由が丘駅」は東横線と大井町線が交差する構造になっています。 1階が大井町線、2階が東横線といった感じです。 ご存知のように、有名な店、人気のある店が、この自由が丘近辺には数多くあります。 それにしても人が多かっ…
JR九州 豊肥本線 「新水前寺駅」 「新水前寺駅」は「水前寺駅」より1つ手前の駅で、少し小さな駅です。 近くには、熊本市電が走っており、市電の電停もかなり近いです。 この駅はJRになってから作られた駅なので、比較的新しいです。 ※2015年9月更…
JR北海道 石勝線 「新夕張駅」今日はJR石勝線の「新夕張駅」です。昔、石勝線が新得とつながっていないころ、「新夕張駅」は「紅葉山」という名前の駅でした。(駅前広場に当時の駅名標があります)つながったことで、石勝線という名前に変わり、「紅葉…
JR西日本 山陽本線 「西条駅」 「西条」は東広島市の中心で、酒処でもあります。 駅の近所にも酒蔵が数多くあります。 ※2015年2月更新 新しい駅舎になりましたので、写真の駅舎は旧駅舎になります。 ホーム構造 ← 八本松 西高屋 → (ekiShスタンプ) …
東急 世田谷線 「三軒茶屋駅」世田谷線の「三軒茶屋駅」は写真のように地上にある駅ですが、田園都市線の「三軒茶屋駅」は地下にあります。無茶苦茶離れているわけではないですが、乗り換えは少し歩かないといけません。写真でいうと向って左手にそば屋さん…
JR西日本 東海道本線(神戸線) 「三ノ宮駅」三宮にはJR以外に阪急、阪神、神戸市地下鉄、神戸新交通とありますが、”三ノ宮”のように間に”ノ”が入るのはJRだけです。先日、「西宮駅」が「西ノ宮」から「西宮」に変わったのですが、「三ノ宮」はまだそ…
JR九州 香椎線 「西戸崎駅」 「西戸崎駅」は香椎線の終点の駅で、海ノ中道海浜公園がすぐ近くにあります。 私が最初に訪れたときは、こんなにきれいな駅ではなかったのですが、いつからかこんなきれいな駅舎になっています。 (駅名標) ホーム構造 ← 海ノ…
JR西日本 桜島線 「桜島駅」桜島線は「ゆめ咲き線」という名前がついています。途中にユニバーサルスタジオができるまでは、30分に1本しか走らない都会のローカル線だったんですが、出来てからは本数も格段に増え、車両編成も8両編成のものが現れてい…
三陸鉄道 リアス線 「盛駅」(さかり) 「盛駅」は大船渡線の終点であり、三陸鉄道南リアス線の接続駅でもあります。 線の名前にもなっている「大船渡駅」は「盛駅」の1つ手前にあります。JRの方は鉄道がなくなり、BRTだけになっているので、三陸鉄道…
近鉄 奈良線 「大和西大寺駅」「西大寺駅」は奈良線、京都線、橿原線と3線が交わっていることもあって、人の乗り降りはかなりあります。奈良県の中では多いほうですが、1番ではありません。また、この駅を通る特急はすべて停車します。 ※2013年1月更…
JR東日本 東北本線 「さいたま新都心駅」 「さいたま新都心駅」は「大宮駅」の1つ手前で、2000年4月にオープンした比較的新しい駅です。 駅舎は天井が高く、近代的なデザインをしています。 近くには「さいたまスーパーアリーナ」があり、イベントが…
名鉄 名古屋本線 「山王駅」「山王駅」は2005年1月に「新名古屋」や「新岐阜」などと同じ時期に「ナゴヤ球場前」から改名いたしました。球団の本拠地が「ナゴヤ球場」から「ナゴヤドーム」に移ったことが、改名するきっかけになったと思われます。改名…
JR西日本 境線 「境港駅」最初に訪れたときは、平屋建ての普通の駅舎でしたが、次に訪れたときは、写真のように灯台の形をしていました。また、駅前からはゲゲゲの鬼太郎にでてきた、妖怪たちのオブジェが道の両脇に設置してあります。その「水木しげるロ…
JR北海道 日高本線 「様似駅」「様似駅」は日高本線の終着駅で、襟裳岬方面への玄関口になります。襟裳岬へはバスで1時間ぐらいのところで、非常にいいところです。私が行ったときも、襟裳岬だけに襟裳岬の歌がずっとかかってました。また、風が強いこと…
小田急 小田原線 「相模大野駅」 「相模大野駅」は小田原線だけでなく、江ノ島線の分岐駅でもあります。 2面6線(うち2線は通過線)を有し、特急列車も一部停車する、大きい駅です。 駅はたいへん賑やかで、関東の駅百選にも選ばれています。 (駅名標) …
JR東日本 八戸線 「鮫駅」駅名が「鮫」とはなんとも珍しいですよね。鯖江とか蟹田とかそんなんだったらまだいいのですが、「鮫」だけですからね。「鮫駅」は本八戸より何駅か進んだところにあり、みどりの窓口もある有人駅です。 行った当時、珍しいので下…
JR西日本 東海道本線(神戸線) 「さくら夙川駅」「さくら夙川駅」は今年の3月に開業した新しい駅で、西宮駅と芦屋駅の間にできました。(西宮も西ノ宮から改名しました)出入口は写真に写っている1つしかなく、改札前の道路も狭いです。なぜ、”さくら”…
JR東日本 羽越本線 「酒田駅」昨日の予告どおり、山形県の駅を紹介させていただきました。これで、ご紹介できていない県は沖縄県を除き、栃木県のみとなってしまいました。 写真が汚くて、見にくいと思いますが、今も駅舎の雰囲気はかわらないようです。4…
JR九州 長崎本線 「佐賀駅」まだ、ご紹介できていない県が沖縄県を除いて3県あり、その中の一つ、佐賀県の駅を今日はご紹介したいと思います。(明日は3県の中のもう1県、山形県の予定です)「佐賀駅」は佐賀県の県庁所在地となる駅ですが、他県の県庁…
JR西日本 草津線 「甲賀駅」(こうか) 「甲賀駅」は言わずと知れた、忍者の里です。 写真ではわかりませんが、駅舎の中は忍者の絵がいたるところに書いてあります。 この新駅舎は2005年に出来ました。 ※2014年12月更新 (駅名標) (ホーム) …
JR東日本 中央線 「国分寺駅」「国分寺駅」にはJR以外にも西武の国分寺線と多摩湖線があります。国分寺線はJRと並行したところにホームがありますが、多摩湖線は2Fの少し離れたところにあります。駅自体たいへん賑わっています。※2018年11月更…
箱根登山鉄道 鉄道線 「小涌谷駅」(こわきだに)箱根登山鉄道は小田原と強羅を結ぶ鉄道で、大平台駅にはスイッチバックもあります。「小涌谷駅」は比較的登りきったところにあり、彫刻の森、強羅と続きます。また、箱根小涌園、小涌谷温泉が近くにあり、と…
東急 こどもの国線 「こどもの国駅」 この「こどもの国線」は東急と書きましたが、実際は横浜高速鉄道のもので、東急は第2種鉄道事業者にあたります。 (横浜高速鉄道は第3種鉄道事業者。 つまり東急に貸している) ただ、時刻表やその他いろいろなところ…
阪急 今津線 「甲東園駅」 「甲東園」は西宮七園の一つで、近くに関西学院大学があります。 駅舎は震災のときに被災し、改修されたそうです。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 門戸厄神 仁川 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(橋上駅…
JR四国 土讃線 「高知駅」写真は画像は粗いし、駅舎は遠いしであまりよくありませんが、高知らしい南国の雰囲気は出ていると思います。(旧駅舎は5枚目の写真)「高知駅」には「かつおのたたき弁当」という弁当の中に生魚(まったくの生ではありませんが・…
埼玉新都市交通 伊奈線 「今羽駅」(こんば) 埼玉新都市交通は「ニューシャトル」と呼ばれており、東北・上越新幹線の高架に沿って走っています。 なので、ほとんどの駅の改札が写真のように新幹線の高架下なので、ちょっと暗いです。 また、「丸山駅」から…
JR東日本 中央本線 「小淵沢駅」 「小淵沢駅」は中央本線の駅ですが、小海線の起点となる駅でもあります。 特急も停車し、駅自体賑やかな感じがあります。 ※2014年7月 更新※2019年5月 更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (駅名標) (小海…
JR西日本 山陰本線 「江津駅」(ごうつ)「江津駅」は三次と江津を結んでいる三江線の駅でもあります。三次と江津の直通列車が日に3本ぐらいしかない踏破するに非常に難しい路線です。2018年に三江線がはいしになったので、接続する路線はなくなりまし…
南海 高野線 「極楽橋駅」 「極楽橋駅」は高野線の終点で、高野山へはここからケーブルカーに乗り換えとなります。 なので、「極楽橋駅」で降りる人はほとんどいません。 まわりを見まわしても山の中なので、人が住んでいるような感じがあまりしません。 と…
西武 新宿線 「小平駅」 「小平駅」は拝島線の分岐駅にもなっています。 しかし、この辺りの西武の路線はいろいろと入り組んでいて、ややこしいですね。 次の「荻山駅」へ行くべきなのか、どうなのか、よく駅の案内を確認したほうが無難です。 (駅名標) (…