一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2007-06-01から1ヶ月間の記事一覧

伊豆箱根鉄道 修善寺駅

伊豆箱根鉄道 駿豆線 「修善寺駅」「修善寺駅」は駿豆線の終点で、ここから伊東、天城峠、土肥温泉、浄蓮の滝などへ向うバスが出ています。なので、休日ともなれば、観光客でいっぱいです。また、特急「踊り子」もやってきます。※2018年2月更新 (駅名…

北総鉄道 新鎌ヶ谷駅

北総鉄道 「新鎌ヶ谷駅」 北総鉄道としていますが、新京成電鉄、東武鉄道の駅でもあります。 写真でいうと、東武は入ってすぐ右手、北総鉄道は奥に進んでいったところ、新京成は北総鉄道よりさらに奥といった配置になっています。 3社が合流してて非常に便…

長野電鉄 信州中野駅

長野電鉄 長野線 「信州中野駅」 「信州中野駅」は特急も停車する比較的大きな駅です。 長野電鉄の特急の呼び方はA特急、B特急と呼んでいます。 このうちB特急は信州中野~湯田中間が各駅停車になり、A特急で湯田中より先に行くものは、湯田中まで止まり…

鹿島臨海鉄道 新鉾田駅

鹿島臨海鉄道 「新鉾田駅」 「新鉾田」と”新”がつくぐらいですから、普通に「鉾田駅」もあります。 ただし、「鉾田駅」は今年の4月に廃止になった、鹿島鉄道の終着駅です。 「新鉾田」と「鉾田」はそんなに近くはないけれど、徒歩で20分ぐらいの距離だっ…

京福電鉄 四条大宮駅

京福電鉄 嵐山本線 「四条大宮駅」京福電鉄の「四条大宮駅」は阪急の「四条大宮駅」を上ったところにあります。2線3面ありますが、ほとんどの時間帯で真中のホームより乗車することになっています。 休日など人が多いときはホームに人があふれんばかりです…

JR西日本 城端駅

JR西日本 城端線 「城端駅」「城端駅」は線名にもなっていますが、城端線の終着駅です。駅舎は昔風のなかなかいい感じの造りになっています。※2017年5月更新 写真入れ替え (駅名標)(ホーム)(駅前) ホーム構造← 越中山田 (鉄道開業150周年ス…

JR西日本 宍道駅

JR西日本 山陰本線 「宍道駅」「宍道駅」は木次線の始発駅でもありますが、あまり大きな駅ではありません。乗降客も見た感じ、ちょっと少なめです。しかし、駅舎は昔ながらの味のあるものになっています。 ※2013年5月 更新 (駅名標)(ホーム)(ホ…

JR北海道 新十津川駅

JR北海道 札沼線 「新十津川駅」「新十津川駅」は1日に3往復しかない超ローカルな終着駅です。「あいの里公園」まではかなり頻繁に走っているのですが、「石狩当別駅」、「北海道医療大学駅」と進むごとに本数が減り、「浦臼駅」を越えると、「新十津川…

名鉄 新清洲駅

名鉄 名古屋本線 「新清洲駅」「新清洲駅」は特急は止まりませんが、急行などが停車する中規模な駅です。そんなに近くはないですが、清洲城が歩ける距離にあります。 ※2022年2月 更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 丸ノ内 大里 →(eki…

湘南モノレール 湘南江の島駅

湘南モノレール 「湘南江の島駅」今日の「湘南江の島駅」で、江ノ島付近にある3つの駅(江ノ電「江ノ島駅」、小田急「片瀬江ノ島駅」、湘南モノレール「湘南江の島駅」)をご紹介することができました。「湘南江の島駅」は他の2社に比べると、内陸部にあり…

JR西日本 新岩国駅

JR西日本 山陽新幹線 「新岩国駅」「新岩国駅」は在来線と接続しない新幹線単独の駅です。近くに錦川鉄道の御庄駅がありますが、本数が少ないので不便です。なので、岩国市内に出るのも、新岩国から錦川鉄道に乗り換えて行くよりも広島で在来線に乗り換え…

JR東日本 渋川駅

JR東日本 上越線 「渋川駅」 「渋川駅」は特急も止まる比較的大きな駅です。 私は吾妻線への乗り換えで利用いたしました。 (駅名標) (ホーム) (旧駅舎) ホーム構造 ← 敷島、金島 八木原 → (ekiShスタンプ) 接 続 :吾妻線 駅構造 :地上駅(2面3…

近鉄 信貴山口駅

近鉄 信貴線 「信貴山口駅」 先日「信貴山下駅」をご紹介しましたが、それの大阪側の駅です。 「信貴山口駅」は信貴線の終点でもありますが、西信貴鋼索線(信貴山ケーブル)への乗り換え駅でもあります。 ケーブルとの乗り換えは改札を出なくてもできます。…

JR東日本 信濃常盤駅

JR東日本 大糸線 「信濃常盤駅」 2つ進むと「信濃大町駅」があり、そちらにしようと思ったのですが、写真が暗かったため、こちらの「信濃常盤駅」にいたしました。 駅員もいないローカル駅でしたが、列車の待合せ時間の間に降りてみました。 ローカル駅で…

小田急 下北沢駅

小田急 小田原線 「下北沢駅」 2013年以前は地上にありましたが、2013年に地下化されました。 ただし、このときは1面2線だけで、複々線化にはまだ対応してませんでした。 2018年3月の複々線化完了時に、B1Fの各駅停車用ホーム1面2線、 …

長崎電気軌道 思案橋駅(電停)

長崎電気軌道 本線 「思案橋駅(電停)」「思案橋駅」は「正覚寺下駅」より、1つ前の電停です。「正覚寺下」も同じ「し」なのでそちらでもよかったのですが、「思案橋」のほうがいいかなと思いまして。 「思案橋」が特に変わった駅ではないのですが・・・ …

関東鉄道 下妻駅

関東鉄道 常総線 「下妻駅」「下妻駅」は常総線でも、下館寄りにある静かな駅です。また、同じ線内に「中妻」「三妻」のように、同じような名前の駅があります。映画の舞台になったということで、名前は知っていましたが、それ以外に何があるのかはわかりま…

JR西日本 新大阪駅

JR西日本 東海道本線(JR京都線) 「新大阪駅」「大阪駅」の方は工事中で、いい写真がないため、ご紹介できませんでしたが、「新大阪駅」の方を先にご紹介することができました。ご覧のように外観は昔のままです。中は最近、色々と店が新しくなったりで…

東武 下板橋駅

東武 東上線 「下板橋駅」 「下板橋駅」は池袋、北池袋の次の駅ですが、1つおきに「中板橋駅」、「上板橋駅」と「~板橋」が続きます。 近くには埼京線の「板橋駅」や都営地下鉄の「新板橋駅」があるようですが、実際に歩いて行ってないので、どんなものか…

JR四国 志度駅

JR四国 高徳線 「志度駅」以前、琴電で志度駅をご紹介しましたが、今度はJRの「志度駅」です。写真は2度目に来たときのものですが、最初にきたときは平屋建ての雰囲気のある駅舎でした。(4枚目の写真)そのときのものに比べるとえらく近代的になって…

静岡鉄道 新清水駅

静岡鉄道 「新清水駅」「新清水駅」は静岡鉄道の終点で、ちょっと歩かないといけませんが、近くにJRの「清水駅」もあります。ぱっと見ただけでは、駅と思えないような建物の中にあります。※2019年2月更新 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造←…

JR北海道 白石駅

JR北海道 函館本線 「白石駅」白石という名前は全国にいろいろとありますが、今日ご紹介する駅はJR北海道の「白石駅」です。「白石駅」は函館本線の駅でもありますが、ここから千歳線に分岐しています。さっぽろ地下鉄の「白石駅」もありますが、ここか…

芝山鉄道 芝山千代田駅

芝山鉄道 「芝山千代田駅」 芝山鉄道は日本一短い鉄道線で、東成田~芝山千代田間2.2kmしかありません。 芝山鉄道が出来るまでは、和歌山の紀州鉄道が一番短かったそうです。 ホームからは整備場が見えており、空港からそんなに離れていないことがわか…

近鉄 信貴山下駅

近鉄 生駒線 「信貴山下駅」 名前の示すとおり、信貴山の麓にある駅です。 王寺駅より1つ生駒よりにあり、信貴山への観光客で賑わいます。 信貴山へはこの駅よりバスが出ていて、奈良県側の人はこちらのルートで信貴山に行かれるようです。 ホーム構造 ← 勢…

京成 柴又駅

京成 金町線 「柴又駅」「柴又」はご存知のとおり、「男はつらいよ」の舞台となった町です。 写真には写っていませんが、駅前には寅さんの銅像があります。駅から商店街を抜けていくと「柴又帝釈天」、またその先を進むと「矢切の渡し」があります。正月の人…

200回記念

おかげ様で、今日の投稿でちょうど200回目になります。 100回のときと同じようにいつもとは違った内容にしたいと思います。 今回は大手私鉄の紹介ランキングにしたいと思います。 大手私鉄は、東武、西武、東急、京王、京急、小田急、京成、 名鉄、近…

近鉄 新石切駅

近鉄 けいはんな線 「新石切駅」 学研奈良登美ヶ丘まで伸びるまでは、長田~生駒間は東大阪線と呼んでいました。 伸びたことで東大阪線という名前がなくなってしまいました。 近鉄奈良線の「石切駅」とはかなり離れています。 (駅名標) (ホーム) ホーム…

小田急 湘南台駅

小田急 江ノ島線 「湘南台駅」「湘南台駅」は小田急線以外にも、相模鉄道、横浜市営地下鉄の接続駅ですが、地上にでている建物(写真)が小田急湘南台駅となっているため、小田急とさせていただきました。3社とも地下に改札があり、横浜市営地下鉄、小田急…

JR西日本 塩町駅

JR西日本 福塩線 「塩町駅」 福塩線、芸備線の2つの線が交差していますが、駅は全体的に小さいです。 1面2線しかなく、福塩線、芸備線、共用で使用しています。 ※2017年11月 更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 神杉 下和知、三…