2007-09-01から1ヶ月間の記事一覧
JR東日本 東北本線 「槻木駅」「槻木駅」はJR以外にも、阿武隈急行の乗り換え駅でもあります。阿武隈急行は2番乗り場に停車するようになっていて、特に阿武隈急行だけの駅舎はありません。※2018年10月更新 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホー…
大阪メトロ 長堀鶴見緑地線 「鶴見緑地駅」 長堀鶴見緑地線は1990年に行われた大阪花博の開催にあわせて作られた比較的新しい線です。 開業時は、京橋駅とこの鶴見緑地駅を結んでいました。(現在は大正~門真南) 近くには、咲くやこのはな館(植物園)…
JR東日本 羽越本線 「鶴岡駅」「鶴岡駅」は山形県の日本海側にある駅で、庄内平野の中心地となっています。 ですが、やはり内陸部の駅と比べると寂しい感じがします。駅舎は昔ながらのシンプルな平屋建てです。※2018年5月更新 (駅名標)(ホーム)(…
JR西日本 大阪環状線 「鶴橋駅」「鶴橋駅」は近鉄線、大阪市メトロが乗り換え可能となっています。特に近鉄との乗り換えは改札機1つでJRと近鉄を行き来できるのですが、共通の定期券を持っている人以外はかなり使いにくいです。 特にICカードを使う場…
津軽鉄道 「津軽中里駅」 「津軽中里駅」は津軽鉄道の終点となる駅です。 写真は見づらいかもわかりませんが、「津軽中里駅」は生協と併設しています。(今でもそうなのかちょっと不明ですが) しかし、ぱっと見ただけでは、駅なのか生協なのかわからないで…
JR西日本 関西本線 「柘植駅」(つげ) 「柘植駅」は関西本線のほかに草津線も接続しています。 2線が合流する駅ですが、非常に静かな駅となってます。 駅の入出札よりも、草津線から関西線、関西線から草津線への乗り換えのほうが多そうです。 (駅名標…
JR東日本 総武本線 「都賀駅」隣りには千葉都市モノレールの「都賀駅」があります。モノレールとの連絡は、連絡通路がありわざわざ1Fに降りなくとも2Fからいくことができます。JR、モノレールとも比較的乗降客の多い駅です。 ※2022年5月 更新 …
JR西日本 片町線(学研都市線) 「津田駅」聞いたことない方もたくさんおられると思いますが、大阪府内の片町線(学研都市線)にあります。快速も停車しない駅ですが、駅前にはロータリーがあり、そこから路線バスもでています。 (駅名標)(ホーム) (…
JR東日本 弥彦線 「燕駅」 八戸線にある「鮫駅」みたいに珍しかったので、降りてみました。 上越新幹線の駅に「燕三条」という駅がありますが、この次の駅になっています。 「燕駅」には昔、新潟交通も走っていました。 ※2012年9月更新 (駅名標) (…
箱根登山鉄道 鉄道線 「彫刻の森駅」「彫刻の森駅」の近くには、駅名にもなっている「彫刻の森美術館」があります。 この「彫刻の森美術館」は、なかなかおもしろい美術館で、敷地が広いため、弁当を広げたり、遊んだりすることができ、1日中楽しめます。 ※…
筑豊電気鉄道 「筑豊直方駅」筑豊電気鉄道は以前、路面区間がありましたが、現在は路面電車という感じはあまりしません。分類上、通常鉄道としたいところですが、昔は軌道扱いだったため、そのまま軌道扱いとします。この駅は終点の駅ですが、駅の雰囲気がち…
京成 千原線 「ちはら台駅」「ちはら台駅」は京成・千原線の終点の駅です。写真でもわかると思いますが、改札を出たところが広々としています。行った日が悪かったのか、時間帯が悪かったのか、バスとかはやって来るのですが、なぜか駅前がガランとしていま…
東急 田園都市線 「中央林間駅」 3日つづけて、「中央~」という名前の駅を並べてみましたが、今日が最後です。 その最後は、東急の「中央林間駅」ですが、すぐ近くには小田急・江ノ島線の「中央林間駅」もあります。 東急が地下駅なのに対し、小田急は地上…
弘南鉄道 大鰐線 「中央弘前駅」 駅の場所がパッとわかるところではありませんでした。 私だけかもわかりませんが、ちょっとわかりづらかったです。 あと、駅舎を見てるとがなんか中央市場みたいな感じがします。 駅って感じではないですよね。 追記:駅名標…
上毛電気鉄道 上毛線 「中央前橋駅」 JRの「前橋駅」との間にシャトルバスが走っているのですが、乗るほどの距離じゃないと思って私は乗りませんでした。 いやーかなり、歩きました。 もし、JR「前橋駅」からこちらの「中央前橋駅」への乗り換え(その逆…
いつも、ご覧いただきありがとうございます。 今日でちょうど300回を迎えることができました。 今回もまた、100回のときのように都道府県別紹介件数を ランクづけしてみたいと思います。 1位から5位は件数こそ、増えてますが、順位は変わっていませ…
京王 京王線 「調布駅」 「調布駅」は京王線以外にも、相模原線と分岐しています。 分岐している線もあってか、ものすごく人が多いです。 そのわりには、東急の「田園調布駅」のように特徴のある駅ではないので、ただ人が多いだけって感じになってしまってま…
京阪 京阪本線 「中書島駅」「中書島駅」は本線だけでなく、宇治線もここから分岐しています。宇治方面に行くには、この駅での乗り換えが便利ですが、どうもJRの方が早いような気がして、私はあまり利用していません。この駅の近所には、坂本龍馬などが泊…
千葉都市モノレール 2号線 「千城台駅」(ちしろだい)「千城台駅」は終点の駅で、まわりには住宅地が広がっています。乗降客は、この辺りの中では結構多いようです。 ※2022年5月 更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札…
阪神 阪神本線 「千船駅」以前から阪神はちょっとマイナー(失礼)な駅ばかりご紹介してまいりましたが、また今日も「千船駅」という少しマイナーな駅にいたしました。この「千船駅」までが大阪市で、ここを過ぎると尼崎市に入っていきます。 駅は平日のラッ…
西武 拝島線 「玉川上水駅」 すぐ隣りには、多摩都市モノレールの「玉川上水駅」があります。 このモノレールの駅ですが、立川市と東大和市に跨ってたっているせいもあって、西武と多摩都市モノレールとで同じ「玉川上水」という名前の駅なのに所在地が違い…
北神急行 「谷上駅」 「谷上駅」は北神急行以外にも、神戸電鉄の駅でもあります。 もうひとつ言えば、北神急行という名前はそのまま残っていますが、 北神急行は2002年に神戸高速鉄道に譲渡していて、正式には神戸高速鉄道の北神線というそうです。 (こ…
JR東日本 田沢湖線 「田沢湖駅」「田沢湖駅」はもちろん田沢湖線の駅ですが、秋田新幹線も停車します。秋田新幹線は新幹線なのに単線であったり、そのための対向列車待ちであったり、とても新幹線とは思えない「のんびりさ」です。「田沢湖駅」の観光の目…
JR西日本 呉線 「竹原駅」 ここ竹原には瀬戸内の島々へ渡る連絡船が出ています。 なのでここで降りる人は結構、島に渡る人が多いようです。 呉より広島側は、駅の改良など、どんどん新しくなってきていますが、こちら側はどうなんでしょうか? ※2015年…
JR九州 日豊本線 「高鍋駅」 「高鍋駅」はもう少しで宮崎という微妙な位置にあります。 微妙といっても宮崎までは6駅あるので、少しは時間がかかります。 乗降客数はそんなに多くないですが、特急列車も停車する大きな駅です。 (駅名標) (ホーム) ホ…
JR東日本 高崎線 「高崎駅」 「高崎駅」は高崎線以外にも、上越線、信越本線の分岐駅でもあり、上越・長野新幹線もあります。 私鉄では上信電鉄が乗り換え可能です。 あと、「高崎駅」が起点ではありませんが、両毛線、吾妻線、八高線と多種多様です。 以…
樽見鉄道 「樽見駅」「樽見駅」は樽見鉄道の終点の駅です。 昔は樽見鉄道といいながら、樽見まで通っていませんでした。記事をみてビックリしたのですが、今年の4月28日に不審火により駅舎が全焼したそうです。 私が訪問したのは4月8日だったので、それ…
JR四国 予讃線 「多度津駅」「多度津駅」は土讃線との分岐駅でもあります。一部の特急列車を除き、ほとんどの列車が停車します。「多度津駅」は四国鉄道発祥の地だそうです。※2017年9月 更新 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(少林寺拳法発…
京都丹後鉄道 宮舞線 「丹後由良駅」「丹後由良駅」は宮津より少し舞鶴よりにある駅で、夏場の海水浴以外は、なにがあるのかはわかりません。駅の写真は冬場でしかも天気があまりよくなかったため、見にくいものになっていますが、ご了承ください。 駅舎はヨ…
高千穂鉄道 「高千穂駅」 高千穂鉄道は2005年9月に遭った台風の被害により、 休止状態からぜんぜん復活していません。 ある意味廃止ですね。 「神話高千穂トロッコ鉄道」に引き継いで、部分開業する予定らしいですが、いつなのかまったくわかりません。…