2007-11-01から1ヶ月間の記事一覧
JR東日本 武蔵野線 「西浦和駅」 浦和には「浦和駅」以外に東西南北のつく駅など、たくさん「~浦和駅」があります。 「西浦和駅」はその中の一つで、「西浦和駅」のとなりは「武蔵浦和駅」、そのとなりは「南浦和駅」またそのとなりは「東浦和駅」と浦和…
近鉄 橿原線 「西ノ京駅」 「西ノ京駅」は唐招提寺、薬師寺への最寄駅になります。 なので普段は普通電車しか止まりませんが、休日などは急行も停車するようです。 (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 九条 尼ケ辻 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造…
JR四国 予讃線 「新居浜駅」愛媛県内の駅では松山、今治についで、乗降客が多いようです。私的には「新居浜」といえば、船の方のイメージが強いですが・・・訪問したころと変わっていなければ、ちょっと地味な駅舎でした。 ※2020年1月 更新 (駅名標…
名鉄 三河線 「西中金駅」 2004年4月に三河線の猿投~西中金間、碧南~吉良吉田間が廃線になりました。 これに伴い、西中金駅も廃駅となってしまいました。 もったいないですね。 2度ほど行きましたが、ローカル駅らしいとても味のある駅でした。 (駅…
JR西日本 舞鶴線 「西舞鶴駅」JR以外に京都丹後鉄道の始発駅にもなっています。JRの特急は隣りの「東舞鶴駅」まで運転しており、乗降客数も西舞鶴と東舞鶴とであまり変わらないようです。1999年に写真のような近代的な駅に生まれ変わりました。ま…
上毛電気鉄道 「西桐生駅」 「西桐生駅」は、以前に「ち」の項目の時にご紹介した「中央前橋駅」の反対側の終点です。 ここから、5分ほど歩いたところに、JR両毛線、わたらせ渓谷鐡道の「桐生駅」があります。 駅舎はレンガ色のレトロな造りになっていて…
阪急 神戸線 「西宮北口駅」 昔、この駅にはダイヤモンドクロスと呼ばれる線路形式がありました。 異なる路線が十字に交差するというなんとも危険な線路です。 神戸線の本数、車両が増えたことと、今津線の西宮北口~今津間の本数がそれほど必要ないなどの理…
JR西日本 山陽本線 「西広島駅」「西広島駅」は写真でもわかるように平屋建ての駅になっています。近くには広電の「広電西広島」があります。こちらは、市内線と宮島線の統合でかなりきれいな駅に生まれ変わりました。 ※2023年3月 更新 (駅名標) (…
JR東海 東海道本線 「西岡崎駅」「西岡崎駅」は安城と岡崎の間にある駅で、みどりの窓口もありますが、快速などの列車はほぼ停車しません。 普通しか停車しない駅です。 また、比較的新しい駅でもあります。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← …
JR西日本 七尾線 「七尾駅」現在の七尾線は次の「和倉温泉駅」までで、ほとんどの特急が「和倉温泉駅」まで運転しています。また、のと鉄道も起点は「和倉温泉駅」ですが、ここ「七尾駅」から運転されています。※2013年6月 更新※2025年2月 更新 …
東京メトロ 丸ノ内線 「中野坂上駅」東京メトロと書きましたが、東京都営地下鉄・大江戸線の駅でもあります。丸の内線は本線と方南町支線がこの駅で分岐しています。3線あるうちの真ん中、2番線が方南町行きのホームで、1番線と3番線が本線となっていま…
ひたちなか海浜鉄道 湊線 「那珂湊駅」(なかみなと)「那珂湊駅」は元々那珂湊市の中心であったため、そのまま名前がついていました。 今は那珂湊市は合併でなくなっているため、名前だけが残っています。「那珂湊駅」は茨城交通のなかで、一番賑やかで、勝…
JR東日本 東北本線 「長町駅」「長町駅」は2006年に高架駅に生まれ変わりました。位置的には、仙台駅の次の駅で、仙台市営地下鉄とも連絡しています。仙台空港線が開業してから、この駅も仙台空港線の列車が停車しますが、仙台からの乗車でないとほぼ…
近鉄 名古屋線 「長太ノ浦駅」(なごのうら)長太ノ浦はちょっと読めませんよね。名前に惹かれてこの駅で下車してみました。 特徴も特にありませんが、とても静かでした。 乗降客は少ない方らしいです。 ※2020年3月 更新 (駅名標) (ホーム) (ホー…
JR東日本 信越本線 「長野駅」 「長野駅」は信越本線以外にも、長野新幹線、起点ではありませんが、飯山線、篠ノ井線、しなの鉄道と連絡しています。 また、駅を出て地下に降りると、長野電鉄も乗り換えができます。 長野オリンピックに合わせて、新幹線の…
JR北海道 宗谷本線 「名寄駅」「名寄駅」は宗谷本線のなかでも、乗降客ではかなり多いのではないかと思います。みどりの窓口はもちろん、立ち喰いそばや弁当の販売もあるなど、かなり大きな駅となっています。駅を出ると、駅前は少しガラーンとしていて、…
名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線) 「港北駅」名前のとおり、すぐ近くに名古屋競馬場があります。この競馬場は中央競馬ではなく地方競馬の競馬場です。どこの競馬場でも同じですが、開催日にはたくさんの人で賑わいます。 ※2023年3月 更新 「名古屋競馬…
JR西日本 北陸本線 「長浜駅」 写真の「長浜駅」は昨年(2006年)改築されたものです。 新快速の敦賀延伸にあわせて、「長浜駅」だけでなく、周辺の駅も新しく生まれ変わりました。 新しい「長浜駅」は初代の駅舎を模して作られたそうです。(橋上の部…
東急 田園都市線 「長津田駅」 「長津田駅」では、こどもの国線とJRの横浜線とに乗り換えができます。 駅舎というものが無いような感じになっていますが、 改札口の付近には、本屋などの店舗がたくさん集まっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) …
JR西日本 小野田線 「長門本山駅」「長門本山駅」は小野田線になりますが、その中でも本山支線の終点にあたります。運転本数は時刻表を見てもわかりますが、非常に少ないです。私が最初に訪問したころは、名物の国電車両が走っていました。※2014年12…
つくばエクスプレス 「流山おおたかの森駅」「流山おおたかの森駅」はつくばエクスプレス以外に、東武・野田線とも乗り換えができます。現在はいろいろとできているみたいですが、私が行ったときはまだいろんな施設が建設中で、なにも見るところはありません…
JR九州 長崎本線 「長崎駅」何年か行かないうちに、写真のような駅舎に変わりました。この駅舎の前は三角屋根の駅舎で、まだそんなに傷んでいるわけではなかったんですがね。ステンドグラスが入っていて、結構味のある駅でした。今の駅舎は、あんまり長崎…
今日でめでたく1周年と相成りました。 それもこれも、ご覧になっているみなさんのおかげだと思っております。 当初は1週間のアクセスが300~400だったものが、最近では倍の800ぐらいが普通になってきています。 また、つい最近は1000にまでな…
名古屋市交通局 桜通線 「太閤通駅」「太閤通駅」は桜通線の始発駅にもなっています。名前のとおり、近くには中村区役所があります。地下鉄なので、駅舎の写真ではなく、駅の入口の写真になっていますが、ご了承ください。 ※2023年2月 駅名変更 「中村…
JR東日本 中央本線 「中野駅」「中野駅」はJR以外に東京メトロ・東西線も乗り換えできます。「中野駅」は中央線を走る一部の快速と特急を除いて、ほぼすべての列車が停車する大きな駅です。また、中央のホームには東西線もおり、そのまま改札を出ずに乗…
近鉄 大阪線 「名張駅」 「名張駅」は特急も止まる大きな駅ですが、駅舎はなんか物足りない感じがします。 また、このあたりは観光地らしいものはなく、住宅地ばかりが広がっています。 (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 桔梗が丘 赤目口 → (ekiShスタン…
JR東日本 信越本線 「長岡駅」 上越線も「長岡駅」が起点ではありませんが、ほとんどの列車がここから出ています。 駅ビルはたくさんの店舗が入っていて、結構賑やかです。 駅前には、花火が有名ということなんでしょうか、「正三尺玉 打揚筒」があります…
京浜急行 本線 「生麦駅」 「生麦駅」は地名が生麦なので駅名も生麦というのは当たり前のお話ですが、あの「生麦事件」の生麦です。 また、この駅は特殊な構造をしていて、下りのみ待避線があります。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 花月園前 京急新子…
JR西日本 関西本線 「奈良駅」関西本線以外に桜井線の乗換駅でもあります。「奈良駅」が起点ではありませんが、奈良線も「奈良駅」から出ています。写真の駅舎は旧駅舎で、使用を停止し保存された状態になっています。また、「奈良駅」は沖縄を除く全国の…