2007-12-01から1ヶ月間の記事一覧
箱根登山鉄道 鉄道線 「箱根湯本駅」「箱根湯本駅」は箱根登山鉄道の中でも、一番乗降客が多い駅だと思います。写真を撮った日は、普段でも多い駅なのに、なぜか何倍もの人がおり、駅がごったがえしていました。 あとで知ったのですが、当日「箱根大名行列」…
JR東日本 南武線 「浜川崎駅」「浜川崎駅」では鶴見線とも接続しています。写真は南武線側の改札ですが、鶴見線側はこの写真の向かいになります。南武線、鶴見線とも無人駅で、とても寂しいです。(特に休日は)この写真を撮った日も、改札の前で猫にエサ…
JR東海 東海道本線 「浜松駅」「浜松駅」では東海道本線以外にも、新幹線、遠州鉄道と乗り換え可能です。遠州鉄道は写真と反対側の出口を出たところにあります。静岡県は伊豆、東部、西部というようによく分けられますが、やっぱり違いますね。もちろん浜…
函館市企業局交通部 本線 「函館どつく前駅」(電停)ご存知かと思いますが、ここの電停の名前は「函館どっく前」でなくて、「函館どつく前」なんです。(「つ」が小文字でない)昔は本当に「~ドック前」だったんですが、周辺の都合により「~どつく前」に…
阪急 今津線 「阪神国道駅」 「阪神・・」とつきますが、阪急の駅です。 「国道」はすぐそばを走る国道2号線を指していますが、なぜ「阪神」とつくのかはよくわかりません。 西宮北口と今津の間にある駅ですが、両駅に比べるとすごく差があります。 乗降客…
いつも、ご覧いただきありがとうございます。 今日でちょうど400回を迎えることができました。 毎度になっておりますが、都道府県別紹介件数のランクを今回も行ってみたいと思います。 1位 東京都 42駅(東京、田園調布、多摩動物公園など) 2位 大阪…
愛知高速交通 東部丘陵線 「愛・地球博記念公園前駅」 (旧「万博会場駅」) 現在、「万博会場駅」は「愛・地球博記念公園駅」という名前に変わっています。 閉幕したあともしばらくは「万博会場」としていましたが、2006年4月より、駅名が変わりました…
JR西日本 赤穂線 「播州赤穂駅」赤穂という名前はほかに無いのになぜ旧国名の冠がついているかというと、開業当時、赤穂という駅が長野県にあったそうです。 また、旧国名なのに「播磨」でなく「播州」なのか?こちらはどうも「播州赤穂」の方が全国的に名…
京王 相模原線 「橋本駅」 「橋本駅」は京王線だけでなく、JR横浜線、相模線の駅でもあります。 ここではあえて、京王とさせていただきました。(写真が京王側であるため) JRの「橋本駅」は昔からありますが、京王線は国鉄からJRに変わった後にできた…
JR西日本 片町線(学研都市線) 「放出駅」(はなてん)「放出駅」は場所が近いということで駅の読み方を知っていましたが、難読駅名にはいっているようです。現在の「放出駅」は写真のように、新しくなりましたが、昔は平屋建ての決して大きくない駅でし…
JR九州 鹿児島本線 「博多駅」「博多駅」は九州最大の駅で、鹿児島本線以外にも山陽新幹線、博多南線の発着駅となっており、地下では福岡市営地下鉄も連絡しています。また、九州内の一部の特急を除き、ほとんどの特急が「博多駅」を起点にしています。写…
北陸鉄道 石川線 「野町駅」 「野町駅」は石川線の終点の駅となっており、駅前(改札を出たところ)は写真のように路線バスのターミナルとなっています。 (写真にはバスが写っていませんが・・・) とにかくこの駅はバスの利用者が多いのなんの。 (駅名標…
阪神 本線 「野田駅」「野田」は阪神もJRも「野田」といっていますが、大阪市営地下鉄は阪神の「野田駅」を「野田阪神駅」、JRの「野田駅」を「玉川駅」としています。また阪神の「野田駅」とJRの「野田駅」は歩いてはいけますが、結構離れています。…
万葉線 「能町口駅(電停)」「能町口駅」と一つ手前の「米島口アルビス米島店前駅」(「米島口」から改称)の間は専用軌道で、JRの氷見線を跨ぐように走ります。名前は「能町口」ですが、JR氷見線の「能町駅」は、ここより「新能町駅(電停)」の方が近…
青い森鉄道 「野辺地駅」 東北本線が青い森鉄道に変わったため、青い森鉄道の駅に変更いたします。 以前は南部縦貫鉄道というのもありました。 この南部縦貫鉄道はものすごく味があってよかったのですが、1997年に廃止となってしまいました。 (実質的な…
京都丹後鉄道 宮豊線 「与謝野駅」昨日が「のとがわ」で今日が「のだがわ」です。今は「野田川」といっていますが、昔は「丹後山田」という名前でした。それとここから加悦(かや)鉄道というのが走っていました。 (加悦鉄道は1985年に廃止)※2015…
JR西日本 東海道本線(琵琶湖線) 「能登川駅」 「能登川駅」は新快速が停車する比較的大きい駅です。 写真の駅舎は2003年にできたもので、「水車」をイメージして作られているようです。 ※2014年12月更新 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← …
JR東日本 東海道本線 「根府川駅」(ねぶかわ)「根府川駅」は東海道本線のなかで唯一の無人駅です。(支線は除く)しかし、ホームからも海が見え、たいへん気持ちのいい駅になっています。そのせいもあってか、関東の駅百選にも選ばれています。 (駅名標…
JR西日本 加古川線 「日本へそ公園駅」「日本へそ公園駅」は1線1面の駅で、ご覧のように無人駅です。その日本へそ公園は駅前ではなくちょっと歩かないといけません。(駅前には美術館があります)そんなに遠くなかったと思いますが、5分とかではなかっ…
四日市あすなろう鉄道 八王子線 「西日野駅」この八王子線は「日永駅」から分岐する内部線とともに、狭軌軌道で運転しており、狭苦しい電車が走っています。 向かい合わせの席だと、足があたりそうなぐらい狭いです。※2015年3月 社名「近鉄」→「四日市…
JR東日本 只見線 「西若松駅」JRと書きましたが、会津鉄道の起点の駅でもあります。といっても会津鉄道は会津若松まで乗り入れており、ほとんどの列車が会津若松より発車しています。この駅は2005年に新しく生まれ変わり、きれいになりましたが、旧…
JR西日本 山陰本線(嵯峨野線)「二条駅」「二条駅」では、京都市営地下鉄・東西線とも連絡しています。こちらの東西線は、来年早々に延伸される予定です。旧駅舎は、京都市の有形文化財に指定されていましたが、新駅舎に変わる際、梅小路蒸気機関車館に移…
広島電鉄 宇品線 「日赤病院前駅(電停)」 名前のとおり、日赤病院があります。 ここから、次の「広電本社前」までの間に車庫があり、この電停が終点の電車はそのままその車庫に入っていきます。 ホーム構造 ← 鷹野橋 広電本社前 → (ekiShスタンプ) 接 続…
JR東日本 日光線 「日光駅」 以前に東武の日光をご紹介しましたが、今度はJRの日光です。 東武日光の駅舎もなかなか良いのですが、JR日光駅のほうが貴賓があって私は好きです。 でも、東武日光の方が便数も多いし便利なんですよね。 ※2014年6月更新 (…
神戸高速鉄道 東西線 「西元町駅」 神戸高速鉄道は阪急、阪神、山陽、神戸電鉄がスムーズに連絡するように作られた線で、「西元町駅」は阪神側の駅になります。 阪神側はこの「西元町駅」、阪急側は「花隈駅」を経由して、阪急と阪神が「高速神戸駅」で一つ…
JR東日本 信越本線 「新潟駅」「新潟駅」は信越本線以外に、越後線、白新線、上越新幹線の起点駅でもあります。現在(2020年8月)、高架化工事真っ最中です。※2012年9月 更新 写真入れ替え※2020年8月 更新 (南口側の駅舎) (駅名標:新幹…
JR西日本 福知山線(宝塚線) 「西宮名塩駅」「西宮名塩駅」は西宮市とは思えないような、谷間に駅があります。改札を出るとあまりそういう感じはしないですが、歩道から覗き込むと谷間にあることがわかると思います。ただ山間部といっても、このあたりは…
阪急 京都線 「西京極駅」 「西京極駅」は普通しか停車しない駅ですが、野球やサッカーがあるときはものすごい人になります。 駅前には、京都サンガの本拠地でもある、西京極総合運動公園があり、西京極球場の名前でお馴染みの野球場もこの公園内にあります…
JR東海 東海道本線 「西岐阜駅」ポストが中心に写っていますが、「西岐阜駅」は橋上駅舎のため、できるだけ大きく撮ろうとすると、写真のように、ポストや自動販売機などが、大きく写ってしまいます。特別快速などの快速電車も停車しますが、特に大きい駅…
大阪メトロ 御堂筋線 「西中島南方駅」(にしなかじまみなみがた) 「西中島南方駅」は「西中島」という町名と「南方」の町名を合体させてできた駅だそうです。 また、近くには阪急の「南方駅」がありますが、こちらは「みなみかた」と読み、濁りません。 ※…