一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2008-02-01から1ヶ月間の記事一覧

JR西日本 防府駅

JR西日本 山陽本線 「防府駅」(ほうふ)「防府駅」は見た目新幹線の駅かと思わせるような感じの駅ですが、単純に1面2線の高架駅となっています。位置的には新山口の3つ手前の駅で、寝台特急も停車する駅です。(現在、寝台特急自体走っておりません)※…

上田電鉄 別所温泉駅

上田電鉄 「別所温泉駅」 「別所温泉駅」は上田電鉄の終点の駅で、名前のとおり別所温泉の最寄駅となっています。 ”上田電鉄”ですが、前に行った時こんな名前だったかなと調べてみたら、2年ほど前に上田交通から名前が変わったようです。 上田交通という会…

JR九州 別府駅

JR九州 日豊本線 「別府駅」写真の「別府駅」は近くのホテルから撮ったもので、少しきれいにする前のものです。最近、外装をちょっときれいにしたようです。別府はご存じのとおり温泉の町です。 写真でいうと奥の方が温泉街になります。 ※2013年3月 …

JR東日本 弁天橋駅

JR東日本 鶴見線 「弁天橋駅」「弁天橋駅」には車庫があり、この駅を始点、終点にする列車があります。また、写真でもおわかりになるかも知れませんが、駅舎といっても普通の民家みたいな造りをしています。どうやら駅の事務室?休憩室?みたいです。 (駅…

大阪メトロ 弁天町駅

大阪メトロ 中央線 「弁天町駅」 地下鉄の「弁天町駅」はJRの「弁天町駅」と交差するように建ってます。 JRも高架駅ですが、地下鉄の「弁天町駅」はそれよりも高い高架になっています。 ホームにたってみるとわかりますが、両方向とも下っており、弁天町…

JR東日本 藤沢駅

JR東日本 東海道本線 「藤沢駅」「藤沢駅」ではJR以外に小田急・江ノ島線、江ノ島電鉄と連絡しています。江ノ電は駅を出て向いのビル、小田急線は南側の出口より階段を上り下りするなど、ちょっと乗換が面倒くさいです。ホームには湘南電車の形をしたキ…

東武 藤の牛島駅

東武 野田線 「藤の牛島駅」 ちょっと変わった名前の駅だったので、下車してみました。 元々ここは「牛島」という名前の駅だったようです。 そして”藤”が有名だということでこの名前になったみたいです。 となりの駅は春日部という位置関係にあります。 (駅…

JR東日本 古川駅

JR東日本 陸羽東線 「古川駅」「古川駅」は陸羽東線の駅でもありますが、東北新幹線の駅でもあります。在来線が1階、新幹線が3階の構造になっています。すべての新幹線が止まるわけではありませんが、このあたりでは比較的大きい駅で、乗降客もそこそこ…

JR東海 二川駅

JR東海 東海道本線 「二川駅」「二川駅」は愛知県の一番端にある駅で、次の「新所原駅」は静岡県になっています。JR東海の駅で近年改築したものはこの「二川駅」のようにたいへんきれいに生まれ変わっています。この二川は東海道五十三次の二川宿のあっ…

熊本電鉄 藤崎宮前駅

熊本電鉄 藤崎線 「藤崎宮前駅」「藤崎宮前駅」は名前のとおり、「藤崎宮」(藤崎八旗宮)が近くにあります。写真でも少しわかりますが、駅はビルの通路をとおり抜けたところにあります。この通路のとなりはパチンコ屋さんで、パチンコ屋さんを抜けると駅見…

JR西日本 福井駅

JR西日本 北陸新幹線 「福井駅」「福井駅」ではJR以外にえちぜん鉄道、駅前からは福井鉄道と乗り換えできます。写真の「福井駅」は改築する前のもので、改築する前は地上にホームがありましたが、改築後は高架ホームに変わったようです。ちょうど写真を…

京王 富士見ヶ丘駅

京王 井の頭線 「富士見ヶ丘駅」 「富士見ヶ丘駅」は特になにがあるというわけではありませんが、関西に住んでいる私が、昔、ちょくちょく仕事で行っていたところなんです。 東京に仕事といえば「富士見ヶ丘」だったので、再び訪れたときはたいへん懐かしか…

JR北海道 富良野駅

JR北海道 根室本線 「富良野駅」「富良野駅」は根室本線以外に富良野線の起点の駅でもあります。「富良野駅」といえば、3回ほど行きましたが、どの回のときもずっと「北の国から」が流れていました。 駅の構内ではなく、駅前の店から聞こえてくるのですが…

JR東海 二見浦駅

JR東海 参宮線 「二見浦駅」(ふたみのうら) 写真にある駅舎は、近くにある名所「夫婦岩」をイメージして作られたそうです。 「二見浦駅」は快速「みえ」も停車する駅で、委託ですが駅員もいます。 訪れた時、駅前に来ていたパン屋さんで惣菜パンを買った…

JR東日本 船橋駅

JR東日本 総武線 「船橋駅」 「船橋駅」ではJR線以外に東武・野田線とも連絡しています。 乗降客はかなり多い駅で、各停、快速とも停車します。 「船橋駅」は千葉県ですが、「千葉駅」よりも多いのではないかと思います。 写真では「船橋駅」という名前…

近鉄 布施駅

近鉄 大阪線 「布施駅」「布施駅」では大阪線以外にも奈良線と接続しています。「布施駅」は2段構造をしており、下(3階)が大阪線、上(4階)が奈良線となっています。列車の種類も特急と快速急行以外はほぼ停車します。照明のせいかどうかわかりませんが…

相鉄 二俣川駅

相鉄 本線 「二俣川駅」 「二俣川駅」は本線といずみ野線が交わる駅です。 駅舎の写真はこれといったいいものがなかったので、出口だけみたいな写真になってしまいました。 追記) 2017年6月訪問の際も、駅舎自体大工事を行っていたので、あまりいい写…

名鉄 東名古屋港駅

名鉄 築港線 「東名古屋港駅」「東名古屋港駅」は1線1面の無人駅で、清算はとなりの「大江駅」で行います。列車も朝と夕方だけの運行で、非常に乗りにくい路線となっています。企業のためだけの路線といったところでしょうか。 (駅名標)(ホーム) ホー…

JR東日本 東三条駅

JR東日本 信越本線 「東三条駅」 「東三条駅」では信越本線以外に弥彦線とも接続しています。 隣には「三条駅」がありますが、こちらのほうが賑やかです。 あと、三条市には「燕三条」という新幹線の駅があり、こちらは同じ弥彦線が接続しています。 ※20…

JR西日本 東津山駅

JR西日本 姫新線 「東津山駅」 「東津山駅」は姫新線以外に因美線の起点の駅でもあります。 といってもすべての列車がとなりの「津山駅」から出ています。 「東津山駅」は乗り換え駅といっても乗降客は少なく、無人駅となっています。 ※2017年4月更新…

京王 東府中駅

京王 本線 「東府中駅」 「東府中駅」では競馬場線と接続しています。 新しい駅舎は2011年から使用されてます。 ※2018年6月更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 府中、府中競馬正門前 多摩霊園 → …

山陽電鉄 東須磨駅

山陽電鉄 本線 「東須磨駅」 JR富山港線の「東岩瀬駅」でしたが、富山ライトレールの「東須磨駅」の記事に統合したため、 新しく「東須磨駅」の記事といたします。 一部の特急が通過しますが、それ以外の列車は停車します。 またこの駅で折り返す列車もあ…

JR西日本 兵庫駅

JR西日本 山陽本線(JR神戸線) 「兵庫駅」「兵庫駅」では山陽本線の支線、和田岬支線が接続しています。この支線、ほぼ朝と夕方だけの通勤路線となっており、運賃の精算はここ兵庫駅ですべて行います。 (駅名標)(ホーム)(和田岬線への改札) ホー…

JR西日本 比叡山坂本駅

JR西日本 湖西線 「比叡山坂本駅」 名前の通り、比叡山への入り口となっている駅です。 「坂本ケーブル」へはバスも出ていますが、歩いてもいけるぐらいの距離です。 「比叡山坂本」は昔、「叡山」という名前の駅でした。 駅名を変えたのはやはり「叡山」…

JR東海 飛騨古川駅

JR東海 高山本線 「飛騨古川駅」 「飛騨古川駅」は特急も停車する比較的大きな駅です。 飛騨古川といえば、「瀬戸川と白壁土蔵」が有名ですが、こちらは歩いて10分ぐらいのところにあり、非常に行きやすいです。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 杉…

JR九州 光の森駅

JR九州 豊肥本線 「光の森駅」 「光の森駅」は2006年3月に開業したとても新しい駅です。 なんか見たことのない名前の駅があるということで、予定になかったのですが、下車してみました。 駅前には大きな電器量販店があり、これから発展していく町って…

立山黒部貫光 美女平駅

立山黒部貫光 鋼索線(立山ケーブル) 「美女平駅」 立山ケーブルは立山・黒部アルペンルート、富山県側の最初の乗り物で「立山」から「美女平」を運行しています。 このケーブルを降りた後は室堂までバスとなります。 ※2018年7月更新 ホーム構造 ← 立…

神戸電鉄 鵯越駅

神戸電鉄 有馬線 「鵯越駅」(ひよどりごえ) 「鵯越駅」は六甲山を越えるトンネルに入る前の駅で、かなり高い位置にあります。 以前はかなり有名な「菊水山」というすごい駅が、トンネルの手前にありましたが、廃止になってからはここがトンネルに入る前の…

JR東日本 東浦和駅

JR東日本 武蔵野線 「東浦和駅」 武蔵野線はJR、私鉄にかかわらず、接続の多い線ですが、「東浦和駅」はその中でも珍しく、接続がなにもない駅です。 接続がなにもない駅ですが、乗降客はかなりいます。 浦和がつく駅は、「西浦和」についで今回で2つめ…