一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2008-03-01から1ヶ月間の記事一覧

JR東海 瑞浪駅

JR東海 中央本線 「瑞浪駅」 今日はJR中央本線の「瑞浪駅」です。 「瑞浪駅」では特急は止まりませんが、その他の列車はすべて停車します。 といっても、多治見からは各駅であったりしますが・・・静かな感じの駅でした。 ※2019年7月 更新 (駅名標…

伊予鉄道 三津駅

伊予鉄道 高浜線 「三津駅」 「三津駅」は写真でもおわかりになると思いますが、たいへん古い駅です。 私的にはたいへんいい感じの駅になっています。 ※改築されました。 少し離れていますが、近くにはJRの「三津浜駅」があります。 ※2017年3月更新 …

JR西日本 三原駅

JR西日本 山陽本線 「三原駅」今日はJR山陽本線の「三原駅」です。「三原駅」は呉線の始発駅でもあります。 資料を見てわかったのですが、「三原駅」は三原城址の上に作られているそうです。私だけの印象かもわかりませんが、「三原駅」は瀬戸内の島々へ…

富山地方鉄道 南富山駅

富山地方鉄道 不二越線 「南富山駅」 市内線はこの駅(正確には「南富山駅前」)が終点になります。 写真でもおわかりになると思いますが、駅の建物には研修センターなどがあります。 ※2013年1月更新 (ホーム) ホーム構造 ← 大泉 朝菜町 → (ekiShス…

JR東日本 南流山駅

JR東日本 武蔵野線 「南流山駅」 JRの南流山駅は地上駅ですが、接続のつくばエクスプレス線は地下に駅があります。 つくばエクスプレス線が開業したことで「南流山駅」の乗降客が増えたそうです。 確かに私もつくばエクスプレスの駅ということでやってき…

阪急 箕面駅

阪急 箕面線 「箕面駅」 箕面線は宝塚線の「石橋駅」から分岐している線で、「箕面駅」はその終点になります。 紅葉のシーズンともなればこの駅はものすごい人で賑わいます。 近くには箕面温泉や箕面滝があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札…

JR東日本 松戸駅

JR東日本 常磐線 「松戸駅」 「松戸駅」は常磐線で一番最初にでてくる千葉県下の駅です。 普通列車はもちろんのこと、快速、特別快速も停車します。 JRの駅の隣には新京成電鉄の列車が発着します。 ※2019年10月 更新 (駅名標) (ホーム) (ホー…

JR東日本 舞浜駅

JR東日本 京葉線 「舞浜駅」 「舞浜駅」は東京ディズニーリゾートの最寄り駅であることは、言うまでもありません。 ディズニーランド、ディズニーシー以外にも、いろんな施設があり、連日混雑しています。 ※2018年9月更新 (駅名標) (ホーム) (ホ…

JR東日本 前谷地駅

JR東日本 石巻線 「前谷地駅」「前谷地駅」は石巻線と気仙沼線の交わる駅ですが、両線とも本数が少ないせいか、乗降客があまりいません。特に気仙沼線は本数が少ないと感じました。 ※2014年9月更新 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 涌谷 和渕、佳景…

JR西日本 松江駅

JR西日本 山陰本線 「松江駅」「松江駅」はご存じのとおり、島根県の県庁所在地の駅であり、県内では1,2を争う乗降客の多い駅です。また、宍道湖や松江城などの観光施設への拠点となっています。もちろん、すべての種類の列車が停車します。※2013年…

長崎電気軌道 平和公園駅(電停)

長崎電気軌道 本線 「平和公園駅(電停)」「松山町駅」は平和公園、浦上天主堂に一番近い電停で、観光をする上でよく利用される電停となっています。※2019年3月 「松山町」→「平和公園」電停名変更 ホーム構造← 大橋 原爆資料館 → (ekiShスタンプ) …

JR東日本 松本駅

JR東日本 篠ノ井線 「松本駅」 「松本駅」は長野県内では「長野駅」についで多い駅で、駅前もたいへん賑わっています。 写真の駅舎は調べたところによるとちょっと古いみたいで、現在の駅舎とは異なっているようです。 ※2018年7月更新 (駅名標) (…

JR西日本 松井山手駅

JR西日本 片町線(学研都市線) 「松井山手駅」 「松井山手駅」は長尾から先(長尾~木津)の区間を電化にした際に作られた駅で、JRになってからできた比較的新しい駅です。 周りは住宅地が広がっています。 ※2014年12月更新 (駅名標) (ホーム…

JR四国 松山駅

JR四国 予讃本線 「松山駅」「松山駅」はJR四国の中でも、乗降客の多い駅です。電化もされているので、電車もいます。 しかし、伊予市より西は電化されていないため、西に行く列車のみ気動車になっています。駅前からは伊予鉄道の軌道線が出ています。※…

伊予鉄道 松山市駅前駅(電停)

伊予鉄道 花園線 「松山市駅前駅(電停)」「松山市駅前駅」はJRの「松山駅」ではなく、伊予鉄道の「松山市駅」の前にある駅(電停)です。市内をめぐる路面電車はここから出ています。JRの「松山駅」の前にも、同じように路面電車が発着していますが、…

JR東日本 松島海岸駅

JR東日本 仙石線 「松島海岸駅」「松島海岸駅」は日本三景の一つ、松島に一番近い駅です。実際、ここを訪れる人のほとんどは”松島”が目的のようです。松島のほかに、五大堂、瑞巌寺、水族館などがあり、休日はたいへんな人で賑わっています。 ※2019年…

山陽電鉄 舞子公園駅

山陽電鉄 本線 「舞子公園駅」 現在の「舞子公園駅」は写真のものでなく高架駅に変わってます。 (写真は改築する前の駅です) 「舞子公園駅」は明石海峡大橋に一番近い駅で、特急も停車します。 ただし、特急が停車するわりには乗降客はそんなに多くないで…

JR西日本 米原駅

JR西日本 東海道本線 「米原駅」 「米原駅」は滋賀県内で唯一の新幹線の駅で、交通の要衝となっている駅ですが、この駅で降りる人は少ないです。 多くは乗り換えで利用する人みたいです。 ※2014年12月更新 (駅名標) (ホーム) ホーム構造(新幹線…

京成 町屋駅

京成電鉄 本線 「町屋駅」写真の左手に見える線路は都営荒川線の線路で、写真を撮っている位置ぐらいに地下鉄の入口があります。「町屋駅」のホームは狭く、通過電車が少し危ないです。(「町屋駅」は普通電車しか停車しません) (駅名標)(ホーム) ホー…

JR九州 枕崎駅

JR九州 指宿枕崎線 「枕崎駅」 今日より「ま」から始まる駅をご紹介していきます。 早速ですが、今日はJR指宿枕崎線の「枕崎駅」です。 「枕崎駅」は指宿枕崎線の終点で、方角でいえば最南端ではありませんが、実質、JRでの一番端っこの駅でしょう。 …

JR西日本 伯耆大山駅

JR西日本 山陰本線 「伯耆大山駅」今日はJR山陰本線の「伯耆大山駅」です。「伯耆大山駅」は山陰本線のほかに伯備線の駅でもあります。2つの線が交差する要衝となる駅ですが、「やくも」などの特急は一部を除き停車しません。※2017年11月 更新 (…

JR東日本 ほっとゆだ駅

JR東日本 北上線 「ほっとゆだ駅」写真はお風呂屋さんではありません。 ちゃんとした駅です。といっても、「ほっとゆだ駅」は全国でも珍しい駅に温泉のある駅です。 たぶん結構有名なのでご存じの方も多いと思います。お風呂には、列車の接近を示す信号が…

東京メトロ 方南町駅

東京メトロ 丸ノ内線 「方南町駅」駅入口の写真もありましたが、この写真の方が雰囲気がわかるかと思いこちらにしました。 とはいっても通路しか写ってませんかね...通路の先に改札があり、改札を通るとすぐホームになっています。なんか懐かしい感じのす…

JR西日本 祝園駅

JR西日本 片町線(学研都市線) 「祝園駅」(ほうその) このあたりは「けいはんな」研究都市があるところで、この「祝園駅」が結構近い駅となっています。(一番近いかどうかはわかりません) 「けいはんな」といえば少し前、破たんしたばかりで、「けい…

西武 本川越駅

西武 新宿線 「本川越駅」 またもや「本~」の駅ですが、今日はJRではありません。 たぶん、JR(国鉄)が川越駅を作ったので、仕方なく「本川越駅」になったんでしょうけど。 「本川越駅」は新宿線の終点の駅で、この駅のホームはかなり広いです。 話に…

長崎電気軌道 蛍茶屋駅(電停)

長崎電気軌道 蛍茶屋支線 「蛍茶屋駅(電停)」「蛍茶屋」は蛍茶屋支線の終点で、写真のように島式のホームになっています。また、写真の右手のほうには車庫もあります。 ※2024年10月 更新 (2007.05) (2010.03) (車庫) ホーム構造 ← 新中川町 □ (…

JR東日本 本八戸駅

JR東日本 八戸線 「本八戸駅」先日、ご紹介させていただいた「本千葉」と同じ感じでしょうか。こちらの方が本家の八戸ということなんでしょう。やはり幹線(ここでは東北本線)にその土地の有名な方の名前をつけることになっているんでしょうか。確かに訪…

北条鉄道 北条町駅

北条鉄道 「北条町駅」(ほうじょうまち) 北条鉄道はJR加古川線の「粟生駅」より出ている線で、元は国鉄北条線でした。 同じ加古川線から出ている三木鉄道と同時期に第3セクターに切り替わりました。 その三木鉄道は今月いっぱいで廃止になることになりま…

JR東日本 本千葉駅

JR東日本 外房線 「本千葉駅」「本千葉駅」は外房線ですが、内房線が千葉まで運転しているため、内房線の列車もやってきます。千葉と蘇我のちょうど間にある駅で、両方の駅に比べると、かなり静かな駅です。千葉都市モノレールの「県庁前駅」が結構近くに…

鹿島鉄道 鉾田駅

鹿島鉄道 「鉾田駅」 鹿島鉄道は昨年(2007年)4月に廃止になりました。 「鉾田駅」は鹿島鉄道の終点で、以前ご紹介した「新鉾田駅」も歩いていくことができました。 廃止になる前にと思って乗りにいったわけですが、やはり廃止にするにはもったいない…