一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2008-06-01から1ヶ月間の記事一覧

関東鉄道 竜ヶ崎駅

関東鉄道 竜ケ崎線 「竜ヶ崎駅」竜ケ崎線はJRの佐貫駅からでている短い路線です。 駅も佐貫駅を含めても3つしかありません。折り返しの列車の時間が短かったため、急いでこの写真を撮った覚えがあります。 ※2022年3月 更新 (駅名標) (ホーム) (…

京福電鉄 龍安寺駅

京福電鉄 北野線 「龍安寺駅」(りょうあんじ)この駅の龍の字の読みは”りゅう”でなくて”りょう”です。前回の京福電鉄のときと同様、「龍安寺駅」も「竜安寺道駅」から改名しました。(以前は「龍」ではなく「竜」でした)名前のとおり、枯山水で有名な龍安…

ディズニーリゾートライン リゾートゲートウェイ・ステーション駅

ディズニーリゾートライン 「リゾートゲートウェイ・ステーション駅」 ディズニーリゾートラインはTDRにある正真正銘のモノレール線です。 「リゾートゲートウェイ・ステーション駅」はJR京葉線「舞浜駅」に一番近いディズニーリゾートラインの駅で、 …

JR西日本 栗東駅

JR西日本 東海道本線(琵琶湖線)「栗東駅」 「栗東駅」はJRになってからできた比較的新しい駅です。 そのせいか、ホームがちょっと狭いです。 「栗東」といえば栗東トレーニングセンターを思い浮かべる方も多いと思いますが、距離はかなりあります。 も…

JR東日本 陸前高田駅

JR東日本 大船渡線 「陸前高田駅」「陸前高田駅」の乗降客数を見ると、結構少ないですね。訪問したときはそんな感じはしなかったのですが。次の列車まですごく待った覚えはありますが、人が少なかった記憶はありません。※震災前の写真・データになります。…

南海 林間田園都市駅

南海 高野線 「林間田園都市駅」 林間田園・・・というだけあって、山の中に町があるようなところです。 「林間田園都市」は南海電鉄が開発したニュータウンで、昔からあったわけではありません。(最近でもないですが・・・) 環境的にはいいところなんです…

京福電鉄 嵐電嵯峨駅

京福電鉄 嵐山本線 「嵐電嵯峨駅」「嵐電嵯峨駅」は2007年3月に一斉に改名した駅の1つで、以前は「嵯峨駅前」という名前の駅でした。(写真は「嵯峨駅前」時代のものです)今でも、JRの「嵯峨嵐山駅」は近くにあります。元々、JRは「嵯峨」という…

JR東日本 米沢駅

JR東日本 奥羽本線 「米沢駅」以前に来た時は、まだ山形新幹線が通っていないときだったので、写真ような駅舎ではありませんでした。当然でしょうが、新幹線が開通したことで、駅がこんな風に変わるとは。ほんと、きれいになりました。ちょっと懐かしさが…

JR九州 吉松駅

JR九州 肥薩線 「吉松駅」 「吉松駅」は県境に近い駅で、このまままっすぐ肥薩線を進むと熊本県、吉都線に乗り換えて進むと宮崎県に出るという位置に駅があります。 「吉松駅」を通る列車は特急を含めてすべて停車します。 駅前には機関車が置いてあります…

広島電鉄 横川駅駅(電停)

広島電鉄 横川線 「横川駅駅(電停)」 間違って”駅”という字を2つ書いているわけではありません。 ”横川駅”という名前の駅です。 名前のとおり、JR横川駅の目の前にあります。 現在の場所に、このようにきれいに整備されたのは2003年のことらしいで…

京浜急行 横浜駅

京浜急行 本線 「横浜駅」 京急の「横浜駅」は地上にあり、JRと並ぶようにあります。 現在もまだホームの改良工事を行っているのでしょうか。 それとももう終わっているでしょうか。 私がこの前(2007年4月)行った時は、改良工事中でホームが狭いの…

JR西日本 米子駅

JR西日本 山陰本線 「米子駅」「米子駅」は鳥取県の駅ですが、「鳥取駅」より乗降客が多いような気がします。山陰線だけでなく、伯備線や境線も乗り入れてますし。しかも伯耆大山~出雲市は電化されているので、電車も走っています。「米子駅」の愛称名は…

JR東日本 横川駅

JR東日本 信越本線 「横川駅」以前に同じ名前の「横川駅」(広島県)をご紹介しましたが、今日は群馬県にある「横川駅」です。写真はもうすぐ終わりという時期に行って撮ったものです。 ほんと、人がいっぱいで、峠の釜めしも立って食べたほどでした。 ※2…

近鉄 吉野神宮駅

近鉄 吉野線 「吉野神宮駅」 名前の通り、吉野神宮の最寄り駅になります。 ただし、駅前とかではなく、ちょっと歩かないといけません。 隣の駅は吉野線の終点、「吉野駅」です。 吉野といえば桜でしょうか。 桜の季節ともなると、この線は非常に混雑します。…

小湊鉄道 養老渓谷駅

小湊鉄道 「養老渓谷駅」乗った列車は「養老渓谷行き」で、「上総中野駅」まであと一つというところで、終点でした。あと一つぐらい進んでもいいんじゃないかと思うのですが・・・行ったときはなんか行事が行われていて、結構賑やかでした。足湯もありました…

養老鉄道 養老駅

養老鉄道 養老線 「養老駅」 写真の駅は近鉄・養老線時代のものです。 養老鉄道は2007年10月に近鉄・養老線から変わりました。 また、同時期に近鉄・伊賀線も伊賀鉄道になっています。 駅舎は瓦葺の純和風建築になっています。 中部の駅百選に選ばれて…

JR九州 吉塚駅

JR九州 鹿児島本線 「吉塚駅」 「吉塚駅」は博多駅の1つとなりで、篠栗線が分岐する駅で、一部の特急列車も停車する大きな駅です。 しかし、この駅で降りる人よりも乗換で使用する人の方が多いようです。 写真は高架になる前のものです。 ※2019年4月…

小田急 代々木上原駅

小田急 小田原線 「代々木上原駅」「代々木上原駅」では、東京メトロ・千代田線と共用使用しています。駅は2面4線で、真ん中の2番、3番ホームは千代田線、1番、4番ホームは小田急線が使用しています。(2番ホームは小田急線も使用しています)「代々…

JR西日本 余呉駅

JR西日本 北陸本線 「余呉駅」 写真を撮っている側に余呉湖があります。 余呉湖は滋賀県の北の端にあり、キャンプ場などもある静かな湖です。 すぐ目の前ほど近くはないですが、ホームから見えていて、徒歩で10分かからないぐらいでしょうか。 駅は委託駅…

会津鉄道 湯野上温泉駅

会津鉄道 「湯野上温泉駅」(ゆのかみおんせん)「湯野上温泉駅」は写真のとおり、茅葺き(かやぶき)の屋根になっています。なんとも情緒のある駅です。 昔の民家みたいですよね。以前にご紹介した「塔のへつり駅」と同じく、「湯野上温泉駅」も東北の駅百…

東急 雪が谷大塚駅

東急 池上線 「雪が谷大塚駅」 車庫があるせいで、この駅どまりの列車もあります。 写真の出口よりも、もう一つの出口の方がエスカレータもあるせいか、利用する人が多いようです。 ホームは狭めです。 余談ですが、近くにはあのアルプス電気があるようです…

JR九州 由布院駅

JR九州 久大本線 「由布院駅」駅の名前は”由布院”、町の名前は”湯布院”となっていて、「ゆ」という漢字が駅名と町名で異なります。駅舎は近代的なデザインをしていて、中には小さいながら美術館もあります。※2013年3月 写真追加※2023年5月 更新 …

JR西日本 ユニバーサルシティ駅

JR西日本 桜島線(ゆめ咲き線) 「ユニバーサルシティ駅」「ユニバーサルシティ駅」はユニバーサルスタジオジャパン開業とほぼ同じくして開業しました。もちろん、最寄駅です。1枚目の写真はUSJに行く方向と逆の出口から撮ったものです。手前には空き…

JR東日本 湯河原駅

JR東日本 東海道本線 「湯河原駅」昨日の「湯田中」も温泉地でしたが、今日の「湯河原駅」もたいへん有名な温泉地になっています。熱海より一つ東京よりの駅で、特急列車も停車します。駅前からは、箱根や温泉地へ向かうバスがたくさん出ています。 (駅名…

長野電鉄 湯田中駅

長野電鉄 長野線 「湯田中駅」 「湯田中駅」は長野線の終着駅で、温泉地らしいです。 あまり温泉のことは詳しくないのですが、湯田中温泉というのが、あるらしいです。 確かに、駅の近くに温泉街らしきものがありました。 ※2019年5月 更新 (駅名標) …

山万 ユーカリが丘駅

山万 ユーカリが丘線 「ユーカリが丘駅」 このユーカリが丘線は「山万」という不動産会社が経営しているちょっと珍しい線です。 ユーカリが丘は住宅地が広がっており、大型の商業施設などもありますが、ユーカリが丘線の利用はそんなに多くないように見えま…

阪堺電気軌道 大和川駅(電停)

阪堺電気軌道 阪堺線 「大和川駅(電停)」 「大和川駅」は駅名のとおり、大和川の堤防の上にあります。 大阪市側から大和川を渡るとすぐに駅があります。 場所のせいか、乗り降りする人はあまりいません。 (駅名標) ホーム構造 ← 高須神社 我孫子道 → (ek…

JR四国 八幡浜駅

JR四国 予讃線 「八幡浜駅」(やわたはま)気がつきませんでしたが、「八幡浜駅」は四国での最西端の駅だそうです。位置的には佐多岬の根元ぐらいにあります。比較的乗降客の多い駅でした。※2017年3月更新 写真入れ替え (駅名標)(ホーム)(ホーム…

東武 野州山辺駅

東武 伊勢崎線 「野州山辺駅」 「野州山辺駅」はPASMOなどのICカードは使えますが、無人駅となっています。 周りには何もないことはないですが、人の乗り降りはかなり少なかったです。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 足利市 韮川 → (ekiShスタンプ) …

近鉄 大和八木駅

近鉄 大阪線 「大和八木駅」 車内アナウンスにしても、普段の呼び方でも「八木」と呼んでいますが、正式には「大和八木」だそうです。 駅名にも「大和八木」と書いてあります。 近鉄はなぜか、駅名をはっきりさせないという悪い習慣?風習?があります。 こ…