一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2008-07-01から1ヶ月間の記事一覧

京都丹後鉄道 天橋立駅

京都丹後鉄道 宮豊線 「天橋立駅」「天橋立駅」は日本三景の一つ、天橋立への最寄駅となっています。鉄道会社は京都丹後鉄道ですが、京都や大阪から直通の特急が出ているため、結構、楽に行くことができます。(※2015年3月現在では、大阪からの直通特急…

JR東日本 秋田駅

JR東日本 奥羽本線 「秋田駅」「秋田駅」も新幹線開通と同時に現在の駅舎に生まれ変わりました。この写真よりもあとに1回行ったことがあるのですが、そのときは秋田駅にある(改札外)店で郷土料理でもある「きりたんぽ鍋」を食べました。実際には1人用…

JR西日本 安土駅

JR西日本 東海道本線(琵琶湖線)「安土駅」 みなさんご存じの”安土桃山時代”の”安土”とはこの地のことです。 写真を撮っている側に、織田信長の像があり、周りには安土城址、安土城考古博物館があります。 (いづれともかなり距離があります) 織田信長の…

東武 愛宕駅

東武 野田線 「愛宕駅」 「愛宕駅」は野田線のちょうど真ん中ぐらいでしょうか。 「野田市駅」の1つ大宮寄りの駅になります。 ホームは2面2線になっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 野田市 清水公園 → (ekiShスタンプ) 接 続 …

智頭急行 あわくら温泉駅

智頭急行 「あわくら温泉駅」温泉と名前がつくので、温泉があるのだと思いますが、どのあたりにあるのかわかりませんでした。写真の駅舎は地上部分で、写真には写っていませんが、右手に高架のホームがあります。駅には普通列車しか停車しません。 ※2024…

JR北海道 あいの里教育大駅

JR北海道 札沼線 「あいの里教育大駅」「あいの里教育大前」というので「あいの里」という名前の大学があるのかと思いきや、ここでいう教育大学は、札幌教育大学のようです。駅にいったのは覚えていますが、どんな感じだったかはすっかり忘れてしまいまし…

大阪メトロ 朝潮橋駅

大阪メトロ 中央線 「朝潮橋駅」 中央線は九条から大阪港の間は、高架になっています。 「朝潮橋駅」ももちろん高架駅で、写真には写っていませんが、向かって左に中央体育館、その奥に大阪プールがあります。 ※2018年4月 会社名変更 大阪市交通局→大阪…

JR東日本 綾瀬駅

JR東日本 常磐線 「綾瀬駅」「綾瀬駅」は東京メトロ・千代田線と共用使用しています。1番線は千代田線、4番線は常磐線、2、3番線は千代田線、常磐線が使用していています。そして0番線は千代田線の支線で、北綾瀬行きの電車が発着しています。 (ホー…

近鉄 飛鳥駅

近鉄 吉野線 「飛鳥駅」 「飛鳥駅」の周りには、高松塚古墳や石舞台など古代の見どころがたくさんあり、ほとんどの人がレンタサイクルを利用して、あたりを巡っています。 街の雰囲気とかがすごくいいところです。 特急も停車します。 (駅名標) (ホーム)…

JR東日本 会津若松駅

JR東日本 磐越西線 「会津若松駅」路線でいえば、「会津若松駅」は磐越西線だけですが、只見線と会津鉄道がここまで乗り入れています。2年連続行ったこともあって、どこに何があるか覚えてしまいました。東北の駅百選にも選ばれています。 ※2024年5…

豊橋鉄道 赤岩口駅(電停)

豊橋鉄道 東田本線 「赤岩口駅(電停)」 東田本線(市電)の終点、「赤岩口駅」です。 写真の手前側には車庫があり、使われていなさそうな車両とかがごろごろおいてあります。 名鉄から受け継いだ低床式車両も、まだそのときは走っていませんでしたが、この…

JR西日本 安芸中野駅

JR西日本 山陽本線 「安芸中野駅」 「安芸中野駅」は「海田市駅」より一つ進んだ駅で、郊外の駅という感じ駅です。 シティライナーなどの快速電車は通過します。 ※2015年8月更新 (駅名標) (ホーム) (改札付近) (ホーム) ホーム構造 ← 中野東 …

わたらせ渓谷鉄道 相老駅

わたらせ渓谷鐡道 「相老駅」(あいおい) こちらの「あいおい」は”老”という字を使います。 地名は「相生」なんですが、兵庫県の「相生」とかぶるということで「相老」にしたらしいです。 東武の特急「りょうもう」も停車します。 (駅名標) (ホーム) (…

JR西日本 芦屋駅

JR西日本 東海道本線(JR神戸線) 「芦屋駅」高級住宅街で有名な芦屋の駅です。JRは「芦屋」、阪神も「芦屋」、阪急は「芦屋川」という名前の駅があります。昔は新快速が止まらなかったのですが、近年人口が増えたせいか、私鉄への対抗策かわかりませ…

JR九州 有田駅

JR九州 佐世保線 「有田駅」有田といえば焼き物が有名ですが、その焼き物がこの駅のホームに飾られています。「有田駅」はJRと松浦鉄道の共同使用駅です。※2012年10月 更新 写真入れ替え※2024年10月 更新 (駅名標)(ホーム) (ホーム) …

阪急 嵐山駅

阪急 嵐山線 「嵐山駅」 阪急の「嵐山駅」はちょっと中心地から離れています。 渡月橋まで10分ぐらいでしょうか。 行楽のシーズンともなると、ここもかなり混みます。 近畿の駅百選にも選ばれています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホー…

東武 浅草駅

東武 伊勢崎線 「浅草駅」 東武の「浅草駅」は列車の数は多いのですが、ホームがかなり狭いですね。 先頭のほうなんか、ホームが鋭角になっています。 「人が通れるの」と思うほどです。 でも、なんか昔ながらのところがあって落ち着きます。 つくばエクスプ…

600回記念

いつも、ご覧いただきありがとうございます。 今日でちょうど600回を迎えることができました。 毎度になっておりますが、都道府県別紹介件数のランキングを 今回も行ってみたいと思います。 1位 東京都 58駅(雪が谷大塚、代々木上原、早稲田など) 2…

JR東海 阿漕駅

JR東海 紀勢本線 「阿漕駅」(あこぎ) 「阿漕駅」は木造建築の立派な駅舎になっています。 普通列車しか止まりませんし、駅員もいない無人駅ですが、たいへんよかったです。 また、「阿漕」(あこぎ)という名前ですが、時代劇などで「あこぎな商売よの~…

長崎電気軌道 赤迫駅(電停)

長崎電気軌道 赤迫支線 「赤迫駅(電停)」「赤迫」は赤迫支線ということになっていますが、「浦上車庫前」よりこちらに来る電車はすべて、この「赤迫」までやってきます。また、終点でもあります。 (駅名標) ホーム構造← 住吉 □ (ekiShスタンプ) 接 続 …

近鉄 大阪阿部野橋駅

近鉄 南大阪線 「大阪阿部野橋駅」 正式には「大阪阿倍野橋」というらしいです。 いつもの近鉄の紛らわしい呼び方の駅の一つです、「あべの橋」も。 昔から「阿倍野橋」とは言ってましたけど、「大阪阿倍野橋」って、聞かないけどなあ。 近鉄によると、紛ら…

JR東日本 安房鴨川駅

JR東日本 外房線 「安房鴨川駅」 「安房鴨川駅」は、外房線、内房線の終着駅になっており、ここから先に行く列車はありません。 また、以前はありましたが、内房線の特急はやってきません。 外房線の特急「わかしお」だけがやってきます。 (駅名標) (ホ…

JR東海 鷲津駅

JR東海 東海道本線 「鷲津駅」 「鷲津駅」は以前にご紹介した、「新所原駅」の次の駅です。 特に周りに何があるというわけではないですが、このあたりが、東海道本線のちょうど中間らしいです。 静岡県なんですがね。 もう少し西だと思ってましたが・・・ …

JR西日本 和田山駅

JR西日本 山陰本線 「和田山駅」「和田山駅」は福知山と豊岡の間ぐらいにあり、このあたりでは比較的大きい駅です。大きい駅なんですが、乗降客はあまりいないような・・・「北近畿」、「きのさき」、「はまかぜ」の特急が停車します。 (駅名標)(ホーム…

東京都営 早稲田駅

東京都交通局 さくらトラム(荒川線) 「早稲田駅」以前に「三ノ輪橋」をご紹介しましたが、今日はその反対側の終点「早稲田駅」です。一日券を買おうと、「早稲田駅」近くにある営業所を探しますが、思っていたよりも遠く、別に営業所まで行く必要がなかっ…

JR西日本 和田岬駅

JR西日本 山陽本線(支線) 「和田岬駅」「和田岬駅」は朝と夕の何本かしかやってこない特殊な駅です。全国的に有名なので、ご存じの方も多いと思います。駅は無人駅で、精算は前駅の兵庫駅で行います。(行きも帰りも)ちょっと昔は面白い電車が走ってい…

JR西日本 和倉温泉駅

JR西日本 七尾線 「和倉温泉駅」「和倉温泉駅」は七尾線の終点となっていますが、普通列車は1つ手前の「七尾駅」までとなっており、代わりにのと鉄道が「七尾」まで運転しています。特急は「サンダーバード」、「しらさぎ」、「はくたか」といろんな方面…

京福電鉄 鹿王院駅

京福電鉄 嵐山本線 「鹿王院駅」またもや、京福電鉄になってしまいました。名前のとおり、「鹿王院」というのが近くにあります。いままで、京福の駅でいろいろと寺院もまわりましたが、「鹿王院」だけは行ってません。「鹿王院駅」で下車しているにもかかわ…

六甲摩耶鉄道 六甲ケーブル下駅

六甲摩耶鉄道 六甲ケーブル線 「六甲ケーブル下駅」 六甲ケーブルの麓側の駅です。 近くに摩耶山に登る摩耶ケーブルがありますが、人が多い、ケーブルカーが大きい、本数が多い・・・など、こちらの方がかなりメジャーですね。 ただ、どちらもバスでないとい…

京阪 六地蔵駅

京阪 宇治線 「六地蔵駅」「六地蔵駅」は以前JRの駅でご紹介しましたが、今回は京阪の「六地蔵駅」です。JRの回のときに書いたかも知れませんが、京阪の駅は、JRと京都地下鉄の「六地蔵駅」とは少し離れています。そのせいかどうかわかりませんが、ち…