2008-08-01から1ヶ月間の記事一覧
JR東日本 只見線 「会津川口駅」「会津川口駅」は只見線のちょうど半分ぐらいにあるでしょうか。砂漠の中のオアシスって感じの駅です。 たいていの列車は何分か停車します。天気がいいと写真のような感じになります。※2012年6月更新 写真3枚追加※2…
JR西日本 山陽本線 「厚狭駅」「厚狭駅」は美祢線の連絡駅でもありますが、近年、山陽新幹線も停車するように新幹線の駅ができました。新幹線を止めるだけの駅なのかどうかわかりませんが、便利になったことには違いないでしょう。写真では「厚狭駅」の「…
JR東日本 奥羽本線 「青森駅」「青森駅」はつきあたりの駅となっており、「青森駅」より先に進む列車は、進行方向が逆になります。そのため、カシオペアや北斗星などの列車は、青森で逆転し、さらに函館で逆転するといった運行になり、進行方向がころころ…
西鉄 甘木線 「甘木駅」 西鉄・甘木線の終点「甘木駅」です。 ご覧のようにかなりこじんまりとしています。 甘木鉄道の「甘木駅」とも近く、徒歩で2,3分ぐらいでしょうか。 「甘木駅」に関しては、甘木鉄道の甘木駅のほうがずっと大きいです。 さすが元国…
神戸新交通 六甲アイランド線 「アイランド北口駅」「アイランド北口駅」は六甲アイランドに入ってすぐの駅です。乗降客は次の「アイランドセンター駅」の方がすこし多いと思いますが、こちらもそれなりにあります。 ※2024年10月 更新 (駅名標)(ホ…
JR東海 東海道本線 「熱田駅」 「熱田駅」は熱田神宮への最寄駅となっています。 また、近くに名鉄の駅がありますが、こちらは「神宮前駅」となっています。 2つ合わせて「熱田神宮前」みたいな名前になっていて、何とも変な感じです。 名鉄も「熱田神宮…
JR西日本 阪和線 「浅香駅」「浅香駅」は大和川を渡り、ちょうど堺市に入ったところにあります。駅自体小さいですし、周りには大和川以外なにもありません。しかし、近くの浄水場でつつじの季節になると、つつじの通り抜けを行っています。(※現在はありま…
JR東日本 左沢線 「左沢駅」(あてらざわ)「左沢駅」は難読駅名の駅としても有名ですが、有名すぎて読めない人も少なくなっているのではないでしょうか。「左沢駅」は左沢線の終点にあたり、私的にはすごくローカルな駅を想像していたのですが、ご覧のよ…
ひたちなか海浜鉄道 湊線 「阿字ヶ浦駅」ひたちなか海浜鉄道、聞きなれない名前ですね。それもそのはず、今年4月に「茨城交通」から「ひたちなか海浜鉄道」に会社名が変わりました。「阿字ヶ浦駅」は終着の駅で、かなり味のある駅となっています。終点では…
JR西日本 北陸新幹線 「芦原温泉駅」(あわらおんせん)「芦原温泉駅」は芦原温泉の最寄駅なんですが、駅前にあるわけでないため、温泉街へはどれくらい距離があるのかちょっとわかりません。感じではあまり近くではなさそうな・・・JRだけで、東尋坊に…
東急 田園都市線 「あざみ野駅」 「あざみ野駅」では横浜市営地下鉄・ブルーラインとも接続しています。 また、「あざみ野駅」は、そんな昔からある駅ではないので、ちょっと新しい感じがします。 地下鉄と接続したことで、急行も停車するようになりました。…
のと鉄道 七尾線 「穴水駅」2005年4月までは「穴水駅」は終点ではありませんでしたが、2005年4月で、そこから先の区間が廃止になり、「穴水駅」が終点となりました。その前にも、穴水~輪島の輪島線が廃止になっています。なので、それまでかなり…
JR東日本 両毛線 「足利駅」「足利駅」はちょっとレトロな感じがする駅舎となっていてとてもいい感じです。近くに東武・伊勢崎線の「足利市駅」があるということで、歩いてみましたが、なんのなんの思ってた以上にありました。写真の正面出口から出たせい…
JR九州 日南線 「油津駅」 申し訳ありません、写真が逆光で見にくくなっています。 「油津駅」は日南線の「日南駅」より一つ、志布志寄りの駅で、私が訪問した頃はまだ有人駅でした。 乗降客はそのときもあまり多くありませんでしたが、いつの間にか無人駅…
JR東日本 仙石線 「あおば通駅」「あおば通駅」は名前のとおり、仙台駅をはさんで青葉通り側にあります。なので、あおば通~仙台間は非常に短いです。地下鉄への乗り換え、地下街へはたいへん便利な駅で、今は仙石線の仙台駅よりいいかも知れません。「あ…
明知鉄道 「明智駅」 「明智駅」は明智鉄道の終点で、「大正村」への最寄駅となっています。 駅前には「明智光秀ゆかりの地」の石碑があります。 明知鉄道は元国鉄・明智線でした。 「明智駅」は中部の駅百選に選ばれています。 ※2019年7月 更新 (駅名…
JR西日本 山陽本線(JR神戸線) 「明石駅」写真を撮っている側に明石公園(明石城址)があります。また、競い合うように山陽電車の明石駅が並行しています。「明石駅」でいつも思うことなのですが、普通から新快速、新快速から普通への乗り換えが非常に…
京成 本線 「青砥駅」「青砥駅」は2段構造をしており、2階は上野、押上方面、3階は成田、千葉方面の列車が発着します。なので、上野方面からやってきて駅を出るときは、3階から1階まで降りてこなければならず、結構疲れます。 ※2024年4月 更新 (…
とさでん交通 伊野線 「朝倉神社前駅」(電停)「朝倉神社前駅」は「朝倉駅前」より1つ伊野方面に進んだところで、名前の示すとおり、朝倉神社が近くにあります。この電停で待っていても、伊野行きの電車に乗せてくれません。 道路で待つわけにはいかないの…
JR東日本 東北本線(京浜東北線) 「赤羽駅」「赤羽駅」を通る路線は、宇都宮線、湘南新宿ライン、京浜東北線、埼京線とありますが、当ブログでは、京浜東北線は東北本線、尾久を通る宇都宮線は東北本線・尾久支線とさせていただきます。つまり愛称で呼ば…
名古屋市交通局 名城線 「新瑞橋駅」(あらたまばし)言われてみれば、確かにそういう読み方になるかもわかりませんが、字だけみると「あらたまばし」とは読めないですよね。写真の出口のところは、大きなバスターミナルになっています。バスに乗る人の方が…
JR四国 徳島線 「穴吹駅」「穴吹駅」は徳島線の半分よりちょっと阿波池田寄りにあり、徳島線の中心の駅となっています。徳島線で唯一、みどりの窓口があり、すべての特急(剣山)が停車します。※2018年1月更新 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホー…
札幌市交通局 南北線 「麻生駅」(あさぶ)「麻生駅」は南北線の終点の駅です。比較的乗降客は多く、ここからバスに乗る人も多いみたいです。出口から徒歩5分ぐらいのところにJR・札沼線の「新琴似駅」があります。「新琴似駅」方面への地下通路は少し長…
JR西日本 山陰本線 「餘部駅」(あまるべ)あの餘部鉄橋で有名な「餘部駅」です。鉄橋は有名でも、駅は知らない方もおられると思います。 駅は無人駅で、駅舎もないホームだけの駅です。「トンネルを出ると→鉄橋を渡ると→餘部駅」になっていて、駅からも鉄…
東京都交通局 さくらトラム(荒川線) 「荒川車庫前駅」都営荒川線もかなりご紹介してきました。「荒川~」と名がつく駅(電停)もいくつかご紹介してきましたが、今回は「荒川車庫前駅」だけご紹介します。まだまだ、「荒川~」とつく駅がありますが、次回…
南海 高野線 「芦原町駅」 高野線でも岸里玉出~汐見橋を走る非常にローカルな線です。 高野線のこの区間は非常に独特な雰囲気があり、都会、大阪ということが感じられません。 JRの「芦原橋駅」に近いのですが、あまり乗り換えている人は見かけません。 …
JR東日本 総武本線 「浅草橋駅」「浅草橋駅」は総武線といっても、各駅停車の総武線です。快速の方の総武線とどちらが、本線かわかりませんが・・・その昔、出張でよくこの駅を利用していましたが、あるとき、ゲリラによる放火で駅が一日使用不能になった…
会津鉄道 「会津田島駅」以前に、会津鉄道の東北の駅百選に選ばれている「塔のへつり駅」、「湯野上温泉駅」を紹介いたしました。そのときに、「もう一つの百選の駅をいずれ紹介します」と予告いたしましたが、その駅が「会津田島駅」です。駅は2面4線あり…
JR西日本 山陰本線 「綾部駅」 「綾部駅」は舞鶴方面への分岐駅となっています。 なので、駅で乗り降りする人よりも乗り換えで使う人の方が多いようです。 「きのさき」や「まいづる」など、ここを通る特急はすべて停車します。 ※2014年12月更新 ホ…
JR東海 東海道本線 「愛知御津駅」(あいちみと) 「あいちみと」と読みます。 難読駅名というほどではありませんが、地名を知らない人はちょっと読めませんよね。 そして、「三河」ではなく「愛知」とつけているところも珍しいです。 位置的には豊橋より…