2008-09-01から1ヶ月間の記事一覧
JR西日本 山陽本線 「岩国駅」岩国は山口県でも端の方に位置し、広島県みたいな感じがします。実際1つ前の「和木駅」より山口県となっています。また、岩国は錦帯橋や岩国城などの観光施設も充実しています。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(駅前) ホ…
仙台市交通局 南北線 「泉中央駅」「泉中央」という名前ですが、他に2つ同じ読みの駅があります。1つは大阪・泉北高速の「和泉中央駅」、もう1つは横浜・相鉄の「いずみ中央駅」です。 ややこしいですね。「泉中央駅」は南北線の終点で、乗降客も多く、さ…
JR四国 予讃線 「伊予横田駅」特に「伊予横田駅」でなくてもよかったのですが、「伊予」がつく駅で「伊予横田駅」を選んでしまいました。単線の1面しかない駅で、もちろん無人駅です。松山からは3つ目の駅となっています。※2017年3月更新 写真入れ…
京王 井の頭線 「井の頭公園駅」 線の名前にもなっている「井の頭公園駅」ですが、井の頭線の中では一番乗降客が少ない駅だそうです。 1回だけ大昔にいったことがあるのですが、なんか昔と変わってると思ったらやはり駅を改装していました。 駅のホームにも…
相鉄 いずみ野線 「いずみ野駅」 線の名前にもなっている「いずみ野駅」です。 2面4線ありホームは広々としているのですが、ただひとつあまりよくない印象があります。 それは、鳩(だと思います)のフン害で汚くなったホームです。 現在はどうだかわかり…
JR西日本 木次線 「出雲坂根駅」「出雲坂根駅」は3段式スイッチバックの駅でかなり有名です。木次線に来られた方は必ずといっていいほど、スイッチバックを体験していると思います。そのスイッチバックの駅ですが、ホームには「延命水」が湧いていて、こ…
JR東日本 東北本線 「一ノ関駅」平泉の文化施設が一番近いわけではありませんが、デカデカと「世界遺産登録を」の看板を掲げています。確かに「平泉駅」に比べれば、新幹線は止まるし、知名度はあるしなんでしょうけど。市の名前には"ノ"は入りませんが、…
阪急 今津線 「今津駅」 阪急の「今津駅」と阪神の「今津駅」が向かい合ってたっていますが、高架化は阪急の方が先でした。 ここの今津線は「西宮北口駅」で分断されて以来、西宮北口~今津間を往復するだけになっています。 乗降客は阪急より阪神の方が若干…
JR東日本 両毛線 「伊勢崎駅」 車がドカッと真中に来ているため、駅の写真なのか、車の写真なのかわかりませんが、ご了承ください。 「伊勢崎駅」は東武とも共用使用しており、4番5番ホームが東武線の乗り場となっています。 現在、高架工事中で、ホーム…
南海 南海本線 「泉大津駅」 まだ、高架工事の最中なので、こんな感じの写真になってしまうのですが、確かに「泉大津駅」です。 いつまでやるのか、いつからやっているか知りませんが、ずっと工事をしてるって感じです。 工事をしているせいなのか駅名を示す…
JR東海 東海道本線 「稲沢駅」 稲沢は元々大きな車両基地がありましたが、荷物などの取り扱いをやめたため、 規模が少し小さくなっています。 その跡地は私が訪れた時は空き地でしたが、現在は開発中のようです。 「稲沢駅」は名古屋より3つ目の駅です。 …
京阪 石山坂本線 「石山寺駅」石山坂本線の終点、「石山寺駅」です。「石山寺」が近くにあります。 (徒歩で10分ぐらいでしょうか)人が少ないわけではないですが、駅は小さくこじんまりとしています。京阪石山から2つ目の駅です。 ※2023年6月 更新 …
伊豆急行 「伊豆急下田駅」 「伊豆急下田駅」は伊豆急行の終点の駅です。 南伊豆の観光の拠点となっており、シーズン中はたいへんな人で賑わいます。 JRの特急「スーパービュー踊り子」などがこの駅までやってきます。 なぜだかわかりませんが、伊豆急行の…
JR西日本 東海道本線(JR京都線) 「茨木駅」「茨木駅」は大きな駅ですが、新快速は停車しません。「いばらぎ」と読みそうですが、ここは「いばらき」と読みます。近くに阪急の「茨木市駅」、大阪モノレールの「宇野辺駅」がありますが、いずれも連絡し…
JR東日本 埼京線 「板橋駅」以前にも書かせていただきましたが、ここではあえて赤羽線ではなく埼京線とさせていただきます。赤羽線とかだとわかりにくいので、駅での案内のとおり、埼京線にしています。近くに下板橋駅や新板橋駅がありますが、すぐ近くと…
JR九州 長崎本線 「諫早駅」「諫早駅」は大村線、島原鉄道とも連絡する長崎本線の中では、たいへん大きな駅です。なので、すべての列車が停車します。雲仙やそのまわりの温泉地への玄関口になっていて、この駅から雲仙方面に向かう人が多いようです。「諫…
江ノ島電鉄 「稲村ケ崎駅」 駅から歩いてすぐに海岸にでてきますが、あのサザンオールスターズで有名な稲村ケ崎は、駅より5分ぐらいのところにあります。 海岸沿いの道路は交通量がたいへん多く歩きにくいのが難点です。 さすが、サーフィンのメッカだけあっ…
近鉄 奈良線 「石切駅」「石切駅」は生駒山(大阪側)の中腹ぐらいにある駅です。そのため、大阪平野が一望できたりします。(ホームからはできません)また、石切神社が近くにあり、参拝する人でにぎわいます。写真はその石切神社への向かう側の出口ですが…
JR東日本 中央本線 「石和温泉駅」(いさわおんせん) 久しぶりの山梨県の駅になります。 ちょっと昔に行ったので、写真が相変わらずイマイチですが、ご了承ください。 「石和温泉駅」は名前のとおり、石和温泉の最寄駅です。 どれぐらい距離があるかわか…
一畑電車 大社線 「出雲大社前駅」確かに出雲大社の近くにはありますが、目の前ではありません。(元JRの「大社駅」が近くにあります。)駅自体古くたいへん趣きがありますが、この駅に来るまでが不便ですね。途中、川跡駅で乗り換えなければならないし、…
JR北海道 札沼線 「当別駅」札沼線はこの「石狩当別駅」か、次の「北海道医療大学駅」でたいていの列車は折り返し、それより先に行く列車の本数が極端に減ります。雰囲気もガラッと変わり、いままで街中を走っていたのに、急に無人駅が出てくるというちょ…
JR西日本 阪和線 「和泉府中駅」「和泉府中駅」は阪和線の中でも大きい駅で、快速、関空快速、紀州路快速はもちろんのこと、一部の「はるか」や「くろしお」が停車します。その大きな駅のわりには、駅舎が小さいです。※2015年2月更新 写真はすべて旧…
いわて銀河鉄道 「いわて沼宮内駅」(いわてぬまくない) 「いわて沼宮内駅」が、まだJR東北本線だったころ(東北新幹線がまだ八戸まで開通してないころ)は「沼宮内」という名前の駅でした。 その頃とは、新幹線が開通したせいもありますが、かなり変わっ…
JR四国 予讃線 「今治駅」今治といえば船というイメージの方が強いのですが、愛媛県の中では松山についで乗降客が多い駅らしいです。最近はしまなみ海道が開通したおかげで、多少は乗降客が減ったのではないかと思いますが、がんばってやってほしいです。 …
和歌山電鐵 貴志川線 「伊太祁曽駅」(いだきそ) 和歌山電鐵の中では、和歌山駅を除いて唯一の有人駅の「伊太祁曽駅」です。 関連グッズなどもこの駅で販売しています。 また、この駅で列車の交換を行います。 これからなんでしょうが、重要な駅の割にはち…
JR東日本 岩泉線 「岩泉線」 「岩泉駅」は岩泉線の終点の駅ですが、時の権力者が施設した線(うわさですが)だけあって、乗降客は非常に少ないですが、廃止を免れているちょっと変わった、面白い路線です。 乗降客は少ないといっても、岩泉線の中では茂市…
東急 池上線 「池上駅」 線の名前にもなっている「池上駅」ですが、乗降客も池上線のなかでは多いようです。 駅は平屋でちょっと狭い感じがします。 駅自体古いのでしょうか。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 千鳥町 蓮沼 → (ekiShスタンプ…
JR西日本 福知山線(宝塚線) 「伊丹駅」「伊丹駅」は快速、丹波路快速も停車する比較的大きい駅です。駅前には大きなショッピングモールがあります。阪急にも同じ「伊丹駅」がありますが、ここからはちょっと離れています。 ホーム構造← 猪名寺 北伊丹 →…
JR東日本 伊東線 「伊東駅」「伊東駅」はJRの駅ですが、伊豆急の始発駅でもあります。駅前は温泉地らしい風景が広がっていてとてもいい感じです。最近はお客さんが減っているらしいです。 逆に熱海は増えているらしいのですが、熱海に客を取られているの…
阪急 宝塚線 「石橋阪大前駅」 「石橋駅」は箕面線と分岐する大きな駅で、かなりの乗降客がいます。 ただ、駅前とかは大きな駅とは思えないような狭さです。 写真にある出口はこれでも広い方の出口です。 ホームは3面あり、宝塚線のホームはカーブしていま…