2008-10-01から1ヶ月間の記事一覧
阪急 宝塚線 「大阪梅田駅」 私鉄最大のターミナル駅、阪急「梅田駅」です。 駅舎の写真ではなく、駅構内の写真にしました。 「梅田駅」には3線乗り入れており、1~3番ホームは京都線、4~6番ホームは宝塚線、7~9番ホームは神戸線になっています。 …
函館市企業局交通部 本線 「魚市場通駅」(電停)十字街の一つ函館駅寄りの駅になります。「函館駅前」、「市役所前」、「魚市場通」には小さいですが、水銀灯がいくつか設置されています。それがまた夜になると、いい雰囲気を出します。私が少し前に行った…
JR九州 香椎線 「海ノ中道駅」 香椎線の終点「西戸崎」の一つ手前の駅です。 無人駅ですが、私が行った時は係員の人がいました。 マリンワールド海の中道や海の中道海浜公園の最寄駅になります。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 西戸崎 雁ノ巣 → 接 …
埼玉新都市交通 伊奈線 「内宿駅」 「内宿駅」は終点の駅ですが、ご覧のようにすごくあっけない感じがします。 埼玉新都市交通は、東北・上越新幹線の高架に沿うように作られてますが、「内宿駅」は東北・上越新幹線の分岐点から少し上越新幹線沿っていった…
JR西日本 山陰本線(嵯峨野線) 「太秦駅」(うずまさ)太秦といえば、東映映画村や広隆寺などを思い浮かべますが、このJRの「太秦駅」は、どこともあまり近くありません。京福で近い駅といえば、「帷子の辻駅」ですし、JRで映画村に行く時も「花園駅…
広島電鉄 宇品線 「宇品二丁目駅(電停)」 宇品線で、どれにしようかと思いましたが、一番数字の若い「宇品二丁目」にしました。 「宇品二丁目」のあとは、「広島港(宇品)」に向かって、三丁目、四丁目、五丁目と続きます。 なお、名前は「宇品二丁目」で…
黒部峡谷鉄道 「宇奈月駅」黒部峡谷鉄道の駅では一番大きな駅です。乗る人ももちろんいますが、乗らない人もかなりいるようで、かなり観光客でごった返します。ただし、黒部峡谷鉄道の旅客営業自体、冬季は行われないため、冬季は静かなものだと思われます。…
近鉄 大阪線 「大阪上本町駅」「上本町駅」は、昔、まだ難波に乗り入れてない頃の近鉄最大のターミナル駅でした。地上は大阪線、地下は難波線、奈良線の列車が発着するようになっています。名古屋方面の特急は難波から出ていますが、伊勢方面の特急がこの上…
埼玉高速鉄道 「浦和美園駅」 埼玉高速鉄道の中で「浦和美園駅」だけが地上駅となっています。 私が行ったのは去年ですが、まだ整備途中という感じの駅でした。 また、近くに「さいたまスタジアム2002」があり、最寄駅になっています。 (ホーム) ホー…
いつも、ご覧いただきありがとうございます。 今日でちょうど700回を迎えることができました。 毎度になっておりますが、都道府県別紹介件数のランキングを今回も行ってみたいと思います。 1位 東京都 71駅(前回58駅 13駅増) 2位 大阪府 60駅…
JR西日本 山陽本線 「宇部駅」宇部といえば、こちらの「宇部駅」の方が大きいのかと思われるでしょうが、宇部線にある「宇部新川駅」の方が規模も大きく、乗降客も多いようです。「宇部新川駅」は宇部市の中心にあります。こちらの「宇部駅」は山陽本線で…
京都市営地下鉄 東西線 「太秦天神川駅」(うずまさてんじんがわ) 「太秦天神川駅」は今年の1月に東西線延伸によってできた駅です。 京福・嵐山本線とも連絡していますが、京福の方は地下鉄の駅より少しあとにできました。 駅名は「嵐電天神川」ですが、「…
JR東海 高山本線 「鵜沼駅」「鵜沼駅」はJRの駅ですが、連絡通路を抜けると名鉄の「新鵜沼駅」とも連絡しています。「鵜沼駅」は「新鵜沼駅」に比べて、ちょっと静かな感じがします。なので乗降客も「新鵜沼駅」の方が多いようです。 ※2023年7月 更…
能勢電鉄 妙見線 「鶯の森駅」(うぐいすのもり) 何年か前はそんなにきれいではなかったのですが、今年になって久々に行ってみると、少し駅がきれいになってました。 「鶯の森」って言う名前だから、ウグイス色にしたのかどうかわかりませんが・・・ 元々、…
岡本製作所 別府ラクテンチケーブル線 「雲泉寺駅」(うんせんじ) 普通一般のケーブル線と違い、遊園地の入口を結ぶ遊園地の乗り物と思われがちですが、この線も立派に鉄道登録されています。 以前に遊園地が休止となり、乗ることなく終るかと思いきや、2…
名鉄 知多新線 「内海駅」「内海駅」は知多新線の終点の駅です。線の名前自体、知多新線というぐらいなので、線の歴史は古くありません。でも、乗降客は少なくガラーンとしてました。 休日だったからでしょうか。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造…
阪神 阪神本線 「魚崎駅」昔、「魚崎駅」に特急は停車しなかったのですが、いつの頃からか停車するようになりました。おかげで、特急といっても三宮まで結構停車します。たぶん、JRと対抗するために停車するようになったのでしょうが、沿線以外の人にとっ…
JR東日本 埼京線 「浮間舟渡駅」(うきまふなど)「浮間舟渡駅」は少し進んで川を渡れば埼玉県で、駅自体板橋区と北区にまたがるようにあります。ちょっと変わった駅ですよね。北区の浮間、板橋区の舟渡の2つの地名を合わせて、「浮間舟渡」という名前に…
長崎電気軌道 本線 「浦上駅前駅(電停)」名前のとおり、JR長崎本線の「浦上駅」が目の前にあります。写真でいうと右手が「浦上駅」です。(「浦上駅前駅」と「浦上駅」を結ぶ陸橋の上から写真を撮っています)乗り換えの人も多いですが、周りにいろんな…
JR四国 予讃線 「宇多津駅」「宇多津駅」は予讃線の駅よりも、瀬戸大橋線(本四備讃線)の四国側の入口駅のほうが強いと思います。駅は大きいのですが、人が少なく思ったよりも静かな感じがしました。マリンライナーはもちろん、一部の特急も停車します。※…
東京メトロ 銀座線 「上野広小路駅」「上野広小路駅」では名前の違う3つの駅と乗り換えることができます。日比谷線の「仲御徒町駅」、大江戸線の「上野御徒町駅」、そしてJRの「御徒町駅」です。ややこしいですね。 どの駅で降りるのが一番近いのか、いつ…
神戸電鉄 公園都市線 「ウッディタウン中央駅」 公園都市線は三田線の「横山駅」から分岐している線で、 沿線はほとんど住宅地って感じの線です。 また、「ウッディタウン中央駅」は1996年に「フラワータウン駅」から延伸してできた駅で、まだ新しい感じ…
JR東日本 東北本線 「宇都宮駅」東北本線といっていますが、駅では東北本線と言わずに宇都宮線といってます。新幹線の駅でもある「宇都宮駅」には、いろんな店が入っており、私も何度か利用しています。東武にも「東武宇都宮」という駅がありますが、15…
近鉄 名古屋線 「伊勢若松駅」「伊勢若松駅」は名古屋線の駅でもありますが、鈴鹿線の駅でもあります。乗り換え駅ではありますが、特急は停車しません。2駅ほど大阪側に進んだ駅の「白子駅」は特急が停車するのですが・・・ ※2020年3月 更新 (駅名標…
JR東日本 総武本線 「稲毛駅」「稲毛駅」はかなり多くの乗降がある比較的大きな駅です。総武線の快速、各駅停車ともに停車します。 京成にも「稲毛」がありますが、そんなに近くではありません。また、京葉線には「稲毛海岸」という駅もあります。 ※202…
JR九州 指宿枕崎線 「指宿駅」 「指宿駅」は観光客が非常に多く、指宿枕崎線の主要駅となっています。 多くの列車がこの駅までで、枕崎方面に向かう列車は激減します。 快速「なのはな」もこの駅までの運転になっています。 写真は現在の「指宿駅」ですが…
JR西日本 高山本線 「猪谷駅」「猪谷駅」はJR西日本とJR東海の境界となる駅です。山の中にあるため、乗降客は非常に少ないです。2006年11月までは神岡鉄道も走っていました。会社線の境界となる駅なので、列車は特急「ひだ」を除いて、この駅で…
東武 東上線 「池袋駅」 池袋ではJR、西武、地下鉄などいろいろとある中、東武の「池袋駅」にいたしました。 3面3線ありますが、電車の出入り口付近は浅草駅などと同様、非常に狭くなっています。 「池袋駅」は東武のなかでも東上線だけですが、非常に乗…
JR東海 名松線 「伊勢奥津駅」(いせおきつ)ご存じの方もかなりおられると思いますが、「伊勢奥津駅」は名松線の終点です。写真は改装する前の駅舎です。(2005年に新しくなったようです)名松線は本数が少ないため、1本やり過ごすとかなり待たないと…
阪堺電気軌道 阪堺線 「今船駅(電停)」 写真は恵美須町方面のホームです。 後ろの赤い建物はパチンコ屋さんです。 この駅も全駅下車のために降りましたが、ディープな雰囲気たっぷりのため、早く切り上げたのを覚えています。 (駅名標) ホーム構造 ← 松田…