一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2008-11-01から1ヶ月間の記事一覧

いすみ鉄道 大多喜駅

いすみ鉄道 「大多喜駅」(おおたき) 「大多喜駅」はいすみ鉄道の中で、唯一の有人駅で、立派な駅舎もあります。 この駅で上総中野方面に向かわずに折り返す列車もかなりあります。 関東の駅百選にも選ばれています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホ…

JR西日本 鳳駅

JR西日本 阪和線 「鳳駅」(おおとり)「鳳駅」では阪和線の本線以外に、東羽衣に向かう支線が出ています。小さくてカーブしている5番線が東羽衣行きのホームです。「鳳駅」では快速、関空/紀州路快速はもちろんのこと、一部のくろしおまで停車します。※…

JR東日本 尾久駅

JR東日本 東北本線(支線) 「尾久駅」「尾久駅」は東北本線の支線にある駅ですが、こちらでいう宇都宮線上に存在する駅となっています。近くに車両基地があり、寝台列車などを見ることができます。東京23区内の駅ですが、他の駅と比べると、乗降客は少…

名鉄 大曽根駅

名鉄 瀬戸線 「大曽根駅」「大曽根駅」では名鉄以外にもJR、名古屋市営地下鉄、名古屋ガイドウェイバスと接続していますが、今回は名鉄の駅とさせていただきました。駅前は工事中で、見にくくなっていますが、ご了承ください。大曽根といえば、ナゴヤドー…

JR東日本 男鹿駅

JR東日本 男鹿線 「男鹿駅」男鹿線の終点、「男鹿駅」です。訪問したときは、秋田から男鹿を目指していき、結構すぐ着くのかと思いきや、なんか思ったより時間がかかったような感じがします。「男鹿駅」は東北の駅百選に選ばれています。※2012年5月写…

大阪メトロ 大阪港駅

大阪メトロ 中央線 「大阪港駅」 昔はここが終点の駅でしたが、OTS線が開通したことにより、終点の駅でなくなりました。 現在はそのOTS線もなくなり、中央線自体、コスモスクエア~長田までとなり、「大阪港駅」も本当に途中の駅となってしまいました…

JR東日本 大宮駅

JR東日本 東北本線 「大宮駅」 「大宮駅」は埼玉県最大の駅であることには違いありません。 接続する路線も多いですが、発着する列車の本数もかなり多いです。 最近できた交通博物館は大宮にありますが、徒歩で行くと遠いらしく、ニューシャトルを使って行…

阪急 王子公園駅

阪急 神戸線 「王子公園駅」 「王子公園駅」は王子動物園の最寄駅で、動物園に初めてパンダがやってきた頃は、特急も停車していました。 現在、特急列車は停車しませんが、休日は動物園に訪れる人で少しですが、賑わっています。 昔は「王子公園」という名前…

東京都営 扇大橋駅

東京都交通局 日暮里・舎人ライナー 「扇大橋駅」 日暮里・舎人ライナーの駅はどこも似たり寄ったりの形をしています。 以前「あ」から始まる駅のときに「足立小台駅」を紹介いたしましたが、「扇大橋駅」はその「足立小台駅」の次の駅です。 駅の名前にもあ…

南海 大阪狭山市駅

南海 高野線 「大阪狭山市駅」 「大阪狭山市駅」は2000年12月まで「狭山遊園前」(さやまゆうえんまえ)という名前の駅でした。 2000年4月、狭山遊園が閉園になったため、駅の名前も変更になりました。 遊園地は現在、跡形もなくなり、閑静な住宅…

JR北海道 小樽駅

JR北海道 函館本線 「小樽駅」駅だけの写真があったのですが、どこかへいってしまいなんとも言えない、通りすがりに撮ったような写真しかありません。申し訳ありません。駅の入口ぐらいにある"とあるお店"ですが、2回連続で小樽に来た時にあまり美味しく…

東京都営 面影橋駅

東京都交通局 さくらトラム(荒川線) 「面影橋駅」なんとも雰囲気のある名前です。「早稲田駅」の次の駅で、この駅の次は「学習院下」という駅です。位置的な問題なのか、乗降する人はあまり多くありません。 ※2024年3月 更新 (駅名標) ホーム構造← …

JR西日本 近江舞子駅

JR西日本 湖西線 「近江舞子駅」 3日目の「近江~」は、琵琶湖の反対側を走る湖西線の「近江舞子駅」です。 湖西線は全線で高架になっていますが、ほとんどの駅が同じようなつくりをしています。 この「近江舞子駅」も同じで、他の駅と比べても特徴があり…

JR東海 近江長岡駅

JR東海 東海道本線 「近江長岡駅」 昨日に引き続き「近江~」ですが、今日はJR東海エリアの「近江長岡駅」です。 米原から東の東海道線は西に向かう方と比べるとグンと本数が減ります。(大垣からは少し本数が増えます。) 「近江長岡駅」は伊吹山への最…

JR西日本 近江八幡駅

JR西日本 東海道本線(琵琶湖線) 「近江八幡駅」今日から3回は「近江~」をご紹介していきます。「近江~」と名前がつく駅の中では「近江八幡駅」が最も大きい駅と思われます。駅自体大きいですし、乗降客も1番多いと思います。※2014年12月 更新※…

わたらせ渓谷鉄道 大間々駅

わたらせ渓谷鐡道 「大間々駅」「大間々駅」は有人駅で、同じ線内の「相老駅」や「桐生駅」のような連絡駅を除いて有人駅はここだけです。また、「大間々駅」始発の列車もあり、一番賑わっている駅といえます。 ※2023年8月 更新 (駅名標)(ホーム)(…

JR九州 大分駅

JR九州 日豊本線 「大分駅」「大分駅」は大分県の駅の中では「別府駅」とならんで大きな駅です。また、接続線も多く、かなりの乗降客があります。 もちろん、全列車が停車します。この写真には写っていませんが、現在高架化の工事が行われてるようです。(…

東急 大岡山駅

東急 目黒線 「大岡山駅」 なんだかモダンな建物の下に入口があります。 「大岡山駅」は目黒線と大井町線が交差する駅で、地下にホームがあります。 内側の2番、3番ホームは大井町線、外側の1番、4番ホームは目黒線になっています。 この駅で乗降する人…

JR西日本 円町駅

JR西日本 山陰本線(嵯峨野線) 「円町駅」(えんまち)「円町駅」は2000年9月に開業した比較的新しい駅です。高架下みたいなところが駅となっていますが、快速列車も停車する駅となっています。まわりには学校が多く、多くの学生で賑わいます。※20…

JR東海 恵那駅

JR東海 中央本線 「恵那駅」 「恵那駅」では明知鉄道に乗り換えることができます。 セントラルライナー、快速電車が停車し、一部の特急も停車します。 ※2019年7月 更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 美乃坂…

JR東日本 越後湯沢駅

JR東日本 上越線 「越後湯沢駅」 「越後湯沢駅」は上越新幹線、北越急行とも連絡している大きな駅です。 すごく乗降客が多いわけではないのに、駅構内にある飲食店、土産物店がすごく充実しているように思います。 駅弁の数も多いですし、焼き鳥、カラアゲ…

JR北海道 恵庭駅

JR北海道 千歳線 「恵庭駅」以前に訪問したときは、こんな近代的な駅舎ではありませんでした。2004年に改築があったようです。また、「恵庭駅」には、特急は停車しませんが、快速エアポートが停車します。なので乗降客もそこそこあります。 (駅名標)…

2周年記念

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログも2周年をむかえることとなりました。 1周年のときと同じく、私が持っているデータをご紹介いたします。 11月8日時点で写真にてご紹介できる駅の総数は2726駅あります。 1周年のときと比べて…

小田急 海老名駅

小田急 小田原線 「海老名駅」 「海老名」では小田急以外にJRと相鉄がありますが、写真に写っている入口が小田急のため、小田急とさせていただきました。 また3社線の中でも小田急線の乗降客が多く、歴史も相鉄とともに古いです。 というかJRの歴史が浅…

阪堺電気軌道 恵美須町駅(電停)

阪堺電気軌道 阪堺線 「恵美須町駅(電停)」 今日の「えびすちょう」は、電停とはいえないので、単に”駅”としています。 昨日の「胡町」とは字が全然違いますが、東京にある「えびす」は「恵比寿」と書き、神戸電鉄の「えびす」は「恵比須」と書き、微妙に違…

広島電鉄 胡町駅(電停)

広島電鉄 本線 「胡町駅(電停)」(えびすちょう) ”えびす”という名前の駅はたくさんありますが、この文字で「えびすちょう」はここだけです。 街のど真ん中というような位置にあり、交通量がたいへん多いです。 明日も字は違いますが「えびすちょう」をお…

京福電鉄 永平寺駅

京福電鉄 永平寺線 「永平寺駅」 「永平寺駅」は永平寺線とともに2002年10月に廃止となりました。 正確には2001年6月の事故より、永平寺線は運転されることなく、そのまま廃止となってしまいました。 本線の方は、えちぜん鉄道に譲渡され現在も運…

JR北海道 江差駅

JR北海道 江差線 「江差駅」 今日の「江差駅」ですが、寂しかったことしか覚えてません。 江差線の終点で、線の名前にもなるぐらいですから、線の中でも大きい駅だと思いますが、なんか寂しかったです。 日本海に近いせいでしょうか。 駅は1面1線ですが…

JR西日本 畝傍駅

JR西日本 桜井線 「畝傍駅」(うねび)古い感じの木造駅舎になっています。 無人駅です。古い感じでとてもいい駅舎なんですが、自転車がいけません。写真では写っていませんが以前に行った時はひどいものでした。通るところがないぐらい駐輪してました。乗…

JR東日本 海芝浦駅

JR東日本 鶴見線 「海芝浦駅」ファンの間ではかなり有名な駅の1つ「海芝浦駅」です。みなさんがよく見る写真ではなく、ちょっと変わった方向から撮った写真を掲載します。(ちょっと暗いですね)ご存じのとおり「海芝浦駅」は東芝の社員、関係者でないと…