一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2009-01-01から1ヶ月間の記事一覧

800回記念

いつも、ご覧いただきありがとうございます。 今日でちょうど800回を迎えることができました。 毎度になっておりますが、都道府県別紹介件数のランキングを今回も行ってみたいと思います。 1位 東京都 82駅(前回71駅 11駅増) 2位 大阪府 71駅…

近鉄 賢島駅

近鉄 志摩線 「賢島駅」 「賢島駅」は志摩線の終点で、半島のつけ根にある、賢島という島にあります。 賢島といえば、真珠で有名ですが、近くには真珠の販売店はもちろん、養殖場がたくさんあります。 また、写真を撮っている側には志摩マリンランドという水…

京成 勝田台駅

京成 本線 「勝田台駅」着いた時にはすっかり日も暮れていましたが、「KEISEI」って文字が浮いていたので、なんとか駅らしい写真を撮ることができました。「勝田台駅」は京成線のなかでは、たいへん乗降客の多い駅で、すべての列車が停車します。※2018年…

JR西日本 香芝駅

JR西日本 和歌山線 「香芝駅」 今日の「香芝駅」、5年ほど前は「下田」という名前の駅でした。 隣りの「JR五位堂駅」が開業したと同時に改名しました。 また、5分ほど歩いたところには、近鉄の「下田駅」があります。 どちらかというと、近鉄の「下田駅…

JR東日本 釜石駅

JR東日本 釜石線 「釜石駅」「釜石駅」では釜石線以外にも、山田線と三陸鉄道と連絡しています。三陸鉄道とは直接乗り換えすることもできます。「釜石」といえば鉄鋼の町というイメージがありましたが、あまりそんな感じはしませんでした。 「釜石駅」のエ…

西鉄 貝塚駅

西鉄 貝塚線 「貝塚駅」 今日は予告通り、もう一つの「貝塚駅」をご紹介します。 「貝塚駅」では福岡地下鉄・箱崎線とも連絡していますが、直通運転などはありません。 しかも、それぞれに改札が別にあり、階段を上り下りしなければならずちょっと不便です。…

南海 貝塚駅

南海 南海本線 「貝塚駅」 今日からまた普通に戻りますが、明日も「貝塚駅」とさせていただきます。 今日の「貝塚駅」は南海の駅の方です。 大阪府南部に位置する貝塚市ですが、東西に細長くなっているため、南海の駅も2つしかありません。 「貝塚駅」は特…

小湊鉄道 上総牛久駅

小湊鉄道 「上総牛久駅」この「上総牛久駅」までの列車が多く、これより上総中野方面に向かう列車が少なくなります。駅前にはバスもありますし、少し歩けばコンビニや食事するところがあるので、次の列車まで休憩にはもってこいの駅です。というか、小湊鉄道…

JR東日本 上総一ノ宮駅

JR東日本 外房線 「上総一ノ宮駅」 昨日、一昨日と私鉄線の「上総~」でしたが、今日はJRの「上総一ノ宮駅」です。 「上総一ノ宮駅」は特急も停車する大きな駅です。 普通列車もこの駅までの運転のものが多く、これから先、安房鴨川方面は本数が少し減り…

いすみ鉄道 上総中野駅

いすみ鉄道 「上総中野駅」「上総中野駅」はいすみ鉄道だけでなく小湊鉄道の終点でもあります。いすみ鉄道も小湊鉄道も少し手前の駅までの運転が多いため、この駅での連絡はあまりよくありません。お互い1線ずつありますが、無人駅です。 (いすみ鉄道:駅…

小湊鉄道 上総鶴舞駅

小湊鉄道 「上総鶴舞駅」今日を含めて4回ほど、「上総~」をのせていきます。今日は、小湊鉄道の「上総鶴舞駅」です。「上総鶴舞駅」は「C1000」のコマーシャルで使用された駅で、見憶えがある方も多いかと思います。また、関東の駅百選にも選ばれてい…

大阪メトロ 蒲生四丁目駅

大阪メトロ 長堀鶴見緑地線 「蒲生四丁目駅」 蒲生四丁目といえば、国道1号線が通る非常に交通量の多い交差点が有名です。 また、今里筋線との乗り換え駅にもなっていますが、乗り換えだけでなく、ここから乗車する人もかなりいます。 ※2018年4月 会社…

JR西日本 金沢駅

JR西日本 北陸本線 「金沢駅」この写真の日は、東口に新しくドームが完成するの前の日だったと思います。そういうのができるのを知らずに行っていたので、あまりの変わりようにビックリしました。何のためかは知りませんが、大きな門もあります。中部の駅…

阿佐海岸鉄道 甲浦駅

阿佐海岸鉄道 「甲浦駅」駅舎は写真にある赤い屋根のものがそうですが、ホームは向かって右に見える階段を上ったところにあります。なので、高架駅には違いありません。ただ、高架駅と言っても1面1線しかなく、寂しい感じがします。奈半利まで通す計画があ…

JR東日本 川中島駅

JR東日本 信越本線 「川中島駅」 あの川中島の合戦で有名な「川中島駅」です。 合戦場のイメージとは逆に静かな感じの駅でした。 特に特急も停車しませんが、乗降客が特別少ないわけではありません。 みどりの窓口もあります。 ホーム構造 ← 今井 安茂里 →…

近鉄 上ノ太子駅

近鉄 南大阪線 「上ノ太子駅」 私は今の今まで、「上ノ太子駅」は太子町にあるものだと思ってましたが、太子町ではありませんでした。 太子町は大阪府の中でも数少ない~町の一つで、聖徳太子に関係があるから、そのような名前になったと聞いています。 利用…

京浜急行 金沢文庫駅

京浜急行 本線 「金沢文庫駅」なんだか本屋さんみたいな名前ですね。近くに金沢文庫があるからですが、その「金沢文庫」は、鎌倉時代の武家が建てた図書館のことだそうです。また、駅の利用客も多く、全列車が停車します。 ※2023年11月 更新 (駅名標…

とさでん交通 鏡川橋駅(電停)

とさでん交通 伊野線 「鏡川橋駅」(電停)ここで約半分の電車が折り返して行きます。また、ここから先は単線区間に入っていきます。※2014年4月 更新※2023年5月 更新 ホーム構造← 鴨部 蛍橋 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 電停(3面…

JR九州 香椎駅

JR九州 鹿児島本線 「香椎駅」 「香椎駅」では香椎線も接続しています。 「香椎駅」はJR九州の駅の中でも乗降客数の多い駅で、一部の特急も停車します。 西鉄・貝塚線にも「西鉄香椎」という駅がありますが、接続してるというほど近くではありません。 …

江ノ島電鉄 鎌倉高校前駅

江ノ島電鉄 「鎌倉高校前駅」 「鎌倉高校前駅」は江ノ島が目の前に見える、とても素晴らしい駅です。 駅は無人駅で1面1線の単線ですが、なにせロケーションが素晴らしいです。 たびたび、ドラマなんかで出てきますね。 天気のいい日なんかはずっと座って眺…

JR東日本 鹿角花輪駅

JR東日本 花輪線 「鹿角花輪駅」「鹿角花輪駅」は花輪線の名前にもなっている駅で、東北の駅百選にも選ばれています。※2016年5月更新 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 陸中大里 柴平 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 …

JR西日本 亀甲駅

JR西日本 津山線 「亀甲駅」 全国的にあまりにも有名になった「亀甲駅」です。 駅名のように駅の屋根が亀の甲羅のようになっており、他に目は時計になっています。 また、駅舎の中ではカメにまつわるものが置いてあったり、カメを飼っていたりと、まさにカ…

JR東日本 亀戸駅

JR東日本 総武本線 「亀戸駅」「亀戸駅」は総武線でも各駅停車の方の路線ですが、乗降客はかなりいます。東武線とも接続していて、商業ビルとも併設しているためでしょう。 ※2019年10月 更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) …

JR東海 亀山駅

JR東海 関西本線 「亀山駅」 JR東海と書きましたが、JR東海とJR西日本の境界となる駅です。 駅名などが、東海の色で書かれているので、JR東海としました。 亀山より名古屋側(JR東海側)は電化されていますが、亀山より奈良側(JR西日本側)は…

JR西日本 亀岡駅

JR西日本 山陰本線(嵯峨野線) 「亀岡駅」「亀岡駅」は特急も停車する大きな駅です。駅舎は最近(2008年4月)新しくなりました。 前の駅舎もよかったのですが、すごく近代的になりました。嵯峨野観光鉄道の「トロッコ亀岡駅」はここの「亀岡駅」では…

JR東日本 亀有駅

JR東日本 常磐線 「亀有駅」今日から少しの間だけ、縁起がいいということで「亀」がつく駅を並べてみました。今日の「亀有駅」は各駅停車の常磐線の駅となっています。また、北口を出たところには、「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の両さんの像がありま…

南海 学文路駅

南海 高野線 「学文路駅」(かむろ) 「学文路」と書いて「かむろ」と読みます。 JR四国の「学駅」と同じく、受験生に人気の入場券を販売しています。 駅としては、特急は停車しませんが、有人駅ですし、乗降客も周辺の駅に比べると多い方です。 ホーム構…

名鉄 蒲郡駅

名鉄 蒲郡線 「蒲郡駅」「蒲郡駅」は蒲郡線の終点の駅です。また、名鉄の「蒲郡駅」の隣りにはJRの「蒲郡駅」があります。両駅とも最近新しくなりましたが、名鉄の「蒲郡駅」の方が早く高架化がなされました。 ※2024年8月 更新 (駅名標) (ホーム)…

熊本電鉄 上熊本駅

熊本電鉄 菊池線 「上熊本駅」「上熊本」には熊本電鉄以外にもJRと熊本市電がありますが、今回は熊本電鉄の駅を取り上げさせていただきます。写真をご覧になってもわかるように、お世辞にもきれいな駅とは言い難い駅となっています。奥行きもなく、終点の…

JR東日本 ガーラ湯沢駅

JR東日本 上越新幹線 「ガーラ湯沢駅」 新年、明けましておめでとうございます。 今年も、よろしくお願いします。 新年1回目は、JR全線乗りつぶしの最後の駅になった「ガーラ湯沢駅」です。 「ガーラ湯沢駅」は冬季限定の駅で、関西の人間にとってはか…