2009-02-01から1ヶ月間の記事一覧
JR西日本 山陽本線 「海田市駅」(かいたいち) 「海田市駅」は呉線が分岐する駅です。 「かいたし」と読み間違える人がいるようですが、ここは昔から「かいたいち」でした。 元々の町名が「かいたいち」だったのでそのまま駅名で残っているのですが、よく…
近鉄 奈良線 「学園前駅」「学園前駅」といえば、奈良の高級住宅地というイメージがあります。乗降客も非常に多く、特急を含む全列車が停車します。乗降客数は近鉄・奈良線の中では1番ではないらしいのですが、奈良県にある近鉄の駅では1番らしいです。駅…
JR九州 鹿児島本線 「鹿児島中央駅」 写真は新幹線が開業してまもないときのもので、駅前はまだ工事していました。 名前のとおり、鹿児島県の中心となる駅ですが、新幹線が開業する前は「西鹿児島」という名前の駅でした。 「西鹿児島駅」時代から隣りの「…
JR東日本 常磐線 「勝田駅」勝田といえば、特急の「ひたち」の終着点を思い出します。もちろん、すべての「ひたち」が勝田行きではありません。(スーパーひたちなどは仙台やいわきに行きます)水戸の次の駅で乗降客もそこそこいることや、車両基地がある…
神岡鉄道 「神岡鉱山前駅」「神岡鉱山前駅」は2006年に廃線となった神岡鉄道の駅です。写真は駅の入口で、ちょっと暗めの通路を通って、階段を上るとホームがあります。”鉱山前”というぐらいだから、鉱山があったのでしょうが、駅前は少し町があって、そ…
とさでん交通 御免線 「葛島橋東詰駅(電停)」(かずらしまばしひがしづめ)写真を撮っている側に葛島橋があります。川でしょうか、運河でしょうか。 よくわかりませんが、それを渡るとすぐにあります。電停を出ると、急なカーブを曲がりながら、下っていき…
大阪高速鉄道 大阪モノレール線 「門真市駅」「門真市駅」は1997年に「南茨木駅」からの延伸によりできた駅で、ちょうど京阪電車の上に駅があります。駅の近くには某大手電機メーカーがあり、そこの従業員の利用が多いみたいです。 ※2024年4月 更新…
JR東海 関西本線 「河原田駅」 「河原田駅」は伊勢鉄道との接続駅ですが、JR、伊勢鉄道ともに無人駅です。 写真でも少しわかりますが、駅の裏手に見える盛り土のところ、これが伊勢鉄道です。 ホームがすぐ近くにありますが、写真では見えてません。 関…
南海 加太線 「加太駅」(かだ) 「加太駅」は加太線の終点で、加太線は南海本線の「紀ノ川駅」から分岐している線です。 実際、加太線は「紀ノ川駅」からの発着ではなく、「和歌山市駅」から運行しています。 線の名前にもなっていますが、「加太駅」は加太…
JR東日本 奥羽本線 「川部駅」「川部駅」は奥羽本線だけでなく、五能線の分岐駅でもあります。また、1998年までは弘南鉄道の黒石線というのがありました。黒石線は川部と黒石の間を結んでいた線で、廃止になった現在は以前走っていたところに路線バス…
京都市交通局 烏丸線 「烏丸御池駅」(からすまおいけ) 今日の「烏丸御池駅」も駅構内の写真になります。 外からの写真がボケているものばかりで写りがあまりよくないので、駅構内の写真にしました。 地下鉄の駅なので、駅構内といっても特徴がなく、どこの…
東急 多摩川線 「蒲田駅」 「蒲田駅」は多摩川線だけでなく、池上線の始発駅でもあります。 写真は駅の外からではなく、構内の写真ですが、構内の写真の方が駅らしいので、構内の写真にしました。 写真ではちょっと見えませんが、5面4線あります。 2線ず…
JR西日本 東海道本線(京都線)「桂川駅」 JR北海道には「桂川」と書いて「かつらがわ」、JR九州には「桂川」と書いて「けいせん」がありますが、こちらの駅はJR北海道と同じ「桂川」と書いて「かつらがわ」と読む、 2008年10月に開業したでき…
名鉄 小牧線 「上飯田駅」現在の「上飯田駅」は地下駅になっていますが、写真は地下になる前の高架駅だった頃のものです。2003年3月に名古屋市営地下鉄の上飯田線ができたことにより、地下化されました。名鉄、名古屋市営地下鉄とも相互乗り入れを行っ…
野岩鉄道 会津鬼怒川線 「川治温泉駅」 野岩鉄道(やがんてつどう)のどこかの駅で降りようと思い、この「川治温泉駅」を選び下車してみました。 コンクリート造りの結構がっしりした建物ですが、人がいないとほんとに寂しい。 バスもあるみたいですが、川治…
近鉄 橿原線 「橿原神宮前駅」 「橿原神宮前駅」は橿原線だけでなく、南大阪線、吉野線と連絡しています。 人の流れも多いですが、乗り換えの人が多く、この駅で乗り降りする人はさほど多くないみたいです。 駅舎は、本物の「橿原神宮」を模した形をしていま…
JR東日本 常磐線 「金町駅」「金町駅」は常磐線でも各駅停車の常磐線の方にあります。ホームは広いのですが、駅舎らしい建物がありません。京成の金町線が近くにあります。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 亀有 松戸 →(ekiShスタンプ) 接 続 : 京成…
JR西日本 可部線 「可部駅」 「可部駅」は現在、可部線の終着駅となっていますが、2003年まではここより先、三段峡まで線路は続いていました。 廃止した区間の方が長く、ほんと可部線は市内だけになってしまいました。 ※2015年8月 更新 (駅名標…
熊本市交通局 幹線 「辛島町駅(電停)」「辛島町」は熊本市電の中でも、一番賑やかなところではないでしょうか。電停からすぐ、大きなアーケード街があります。また、「辛島町」は上熊本線とも分岐しています。※2015年9月 更新※2023年11月 更新 …
JR東海 東海道本線 「金山駅」「金山駅」は名鉄と共同使用しています。乗降客は非常に多く、おそらく名古屋についで多いと思われます。名鉄も同じく、名鉄名古屋についで多いと思われ、しかもJRよりも多いみたいです。また、北側、南側の出口では、JR…
阪急 京都線 「桂駅」 「桂駅」では嵐山線とも分岐しています。 以前は、「桂駅」には特急は止まらなかったのですが、何年か前からは全列車が停車するようになり、京都へ行くのに多少時間がかかるようになりました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホー…
横浜シーサイドライン 金沢シーサイドライン 「金沢八景駅」 金沢シーサイドラインの「金沢八景駅」は京急の「金沢八景駅」より、徒歩で5分ぐらいのところにあります。 ちょん切れたようになっていますが、当初、京急の「金沢八景」まで行く予定だったそう…
近鉄 けいはんな線 「学研奈良登美ヶ丘駅」 「生駒駅」からこの「学研奈良登美ヶ丘駅」までのけいはんな線は2006年3月に開業した新しい線です。 学研都市に近いということで学研~と名前をつけたのでしょうが、目の前にあるわけではありません。 駅前に…
東武 伊勢崎線 「春日部駅」 「春日部駅」は3面5線をもつ大きな駅で、乗降客もかなりいます。 「春日部駅」では野田線とも連絡しており、この駅を通る列車は特急も含めてすべて停車します。 写真がちょっと逆光ですが、ご了承ください。 ※2019年10月…
広島電鉄 本線 「紙屋町西駅(電停)」 この紙屋町あたりは一番の繁華街で、たいへん多くの人で賑わっています。 「紙屋町西」ですが、交差点をはさんで「紙屋町東」という駅(電停)もあります。 また「紙屋町西」は宇品線と分岐しています。 昔は、東・西…
JR東日本 田沢湖線 「角館駅」「角館駅」は秋田新幹線も停車する駅で、すべての列車が停車します。また、秋田内陸縦貫鉄道の駅でもあります。こちらは入口(駅舎)が別にあるので、またの機会にご紹介するとして、今回は写真にあるJRの駅とさせていただ…
JR四国 予讃本線 「観音寺駅」(かんおんじ)ありがたい名前の駅ですが、もちろん近くに観音寺があります。観音寺は四国八十八ヵ所の第69番札所になっています。香川県西部にある駅の中ではかなり大きい駅で、特急を含む全列車が停車します。※2017年…
岡山電気軌道 東山線 「門田屋敷駅(電停)」 「門田屋敷」は「東山」の一つ手前の電停です。 電停のある場所の地名は「門田屋敷」そのものなのですが、門田屋敷なるものが見つかりませんでした。 どういういきさつでその地名がついたのか、ちょっとわかりま…