一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2009-04-01から1ヶ月間の記事一覧

筑豊電鉄 黒崎駅前駅

筑豊電気鉄道 「黒崎駅前駅」名前のとおり、JRの黒崎駅に隣接しています。ただ、JRから乗り換えるときに乗り場がわかりずらかったのを覚えています。案内を見過ごしていたのか、案内していないのかわかりませんが、どこに行ったら筑豊電鉄に乗れるのかぐ…

阪急 苦楽園口駅

阪急 甲陽線 「苦楽園口駅」 「苦楽園口駅」は甲陽線唯一の中間駅です。 名前が示すように苦楽園への最寄駅になるのですが、どのあたりに苦楽園があるのかよくわかりません。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 甲陽園 夙川 → (ekiShスタンプ) 接 続 :…

JR北海道 釧路駅

JR北海道 根室本線 「釧路駅」 北海道はほんと広いです。 札幌から釧路まで、スーパーおおぞらに乗っても4時間もかかるんですから。 「釧路」での思い出といえば、早朝(6時前)に出る列車に乗り、納沙布岬を目指したことです。 6時前なのでまだ薄暗い…

高松琴平電鉄 空港通り駅

高松琴平電気鉄道 琴平線 「空港通り駅」 「空港通り駅」は2006年にできた、新しい駅です。 名前のとおり、空港通りには面しているみたいなのですが、空港へのアクセスは本当にいいのでしょうか。 空港行きのリムジンバスが近くから出ているようですが、…

JR西日本 熊取駅

JR西日本 阪和線 「熊取駅」関西空港が開港してから隣りの「日根野駅」に取って代わられたような感じがします。関西空港ができるまでは、「日根野駅」は快速も止まらないようなちっぽけな駅でしたが、空港ができたとたん、関空快速は停車するわ、「はるか…

東急 九品仏駅

東急 大井町線 「九品仏駅」 写真でもわかるかも知れませんが、駅の入口が上り線路と下り線路の間にあります。 なので、列車が接近してくると、踏切が閉じられるため、急いで列車に乗ることはできません。 ある意味、駆け込み乗車がないため安全な乗車方法か…

叡山電鉄 鞍馬駅

叡山電鉄 鞍馬線 「鞍馬駅」叡山電鉄鞍馬線の終点、「鞍馬駅」です。鞍馬寺への最寄駅で、すぐ近くには、お寺が運営しているケーブルカーの乗り場があります。健脚の人は歩いて、そうでない人はケーブルカーを使って登ってきてくださいということでケーブル…

しなの鉄道 黒姫駅

しなの鉄道 北しなの線 「黒姫駅」 「黒姫駅」はあのスキーでよく聞く”黒姫”の最寄駅です。 シュプール号があったとき(今は廃止されてます)はこの駅まで運転されていました。 冬場に来たことがないので、なんとも言えませんが、私が行った時(夏でした)は…

熊本市交 花畑町駅(電停)

熊本市交通局 幹線 「花畑町駅(電停)」写真には熊本城は写っていませんが、ちょうど右手後方に熊本城があります。徒歩で5~10分でしょうか。 熊本城前といっていますが、目の前ではありません。※2014年11月更新※2011年3月 駅名が「熊本城前…

JR西日本 櫛ヶ浜駅

JR西日本 山陽本線 「櫛ヶ浜駅」(くしがはま)「櫛ヶ浜駅」は岩徳線とも接続する駅ですが、あまり、乗降する人はいません。3面5線ありますが、岩徳線の列車はすべて徳山まで行くため、この駅始発という列車はありません。 (駅名標) (駅名標)(ホー…

東武 久喜駅

東武 伊勢崎線 「久喜駅」 「久喜駅」は東武とJRが共存している駅です。 西口はJRの色が強いので、写真のように東口にしました。 「久喜駅」は一部の特急も停車する比較的大きな駅です。 写真には高架が見えていますが、東北新幹線の高架です。 (駅名標…

JR西日本 紀和駅

JR西日本 紀勢本線(きのくに線) 「紀和駅」 「紀和駅」は「和歌山市駅」と「和歌山駅」の間にある唯一の駅です。 「和歌山~和歌山市」は紀勢本線の中ではちょっと変わった路線で、本数も少ない上に「和歌山市」は南海の駅を利用しています。 国鉄時代、…

JR西日本 紀伊内原駅

JR西日本 紀勢本線(きのくに線) 「紀伊内原駅」 今日の「紀伊内原駅」は御坊から1つ和歌山寄りの駅です。 普通列車しか停車しませんが、駅員さんはいます。(委託駅) 駅前の大きな木が特徴的です。 ※2014年12月更新 (駅名標) (ホーム) (ホ…

紀州鉄道 紀伊御坊駅

紀州鉄道 「紀伊御坊駅」 紀州鉄道は千葉県にある芝山鉄道ができるまでは日本一短い鉄道で、 JR紀勢本線(きのくに線)の御坊から西御坊までわずか2kmほどの鉄道です。 また、列車も駅も現代のものとは思えないようなものとなっています。 「紀伊御坊駅…

JR西日本 紀伊小倉駅

JR西日本 和歌山線 「紀伊小倉駅」 「紀伊小倉駅」は1面1線の無人駅です。 壁やベンチには近くの幼稚園?、小学生?が書いた絵が描かれています。 和歌山に近いせいか、本数はそれほど少なくありません。 ※2014年12月更新 (駅名標) (ホーム) …

JR西日本 紀伊中ノ島駅

JR西日本 阪和線 「紀伊中ノ島駅」 阪和線に2つある無人駅の一つ、「紀伊中ノ島駅」です。 和歌山の1つ手前にある駅で、今もまだ旧和歌山線のホームが残っているため、歴史をすごく感じさせられる駅となっています。 当然ですが、普通列車しか停車しませ…

名古屋臨海高速鉄道 金城ふ頭駅

名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線) 「金城ふ頭駅」 「金城ふ頭駅」は名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)の終点の駅です。 近くに名古屋市国際展示場があり、何かイベントがあるときは、賑わいますが、普段は乗降客が少なく、とても静かです。 まだ、周りは開…

京福電鉄 北野白梅町駅

京福電鉄 北野線 「北野白梅町駅」「北野白梅町駅」は北野線の終点の駅です。近くには北野天満宮、少し足をのばせば等持院、もう少しのばせば金閣寺などがあります。駅は交差点の真ん中にあるような位置にあり、人と車の往来が激しいです。※2014年11月…

JR東日本 木造駅

JR東日本 五能線 「木造駅」なんとも珍しい駅で、壁には巨大な土偶が貼り付けてあります。時間が来ると目が光るらしいのですが、今は光らないようにしているそうです。「五所川原駅」より1つ手前の駅で、「リゾートしらかみ」も停車します。また、東北の駅…

とさでん交通 北内駅(電停)

とさでん交通 伊野線 「北内駅(電停)」「北内駅(電停)」は2007年にできた新しい駅です。すぐ隣にはサニーアクシスというショッピングモール(?)があり、この店ができたことで新設されました。利用客はいますが、圧倒的に車のほうが多そうです。 ※…

JR西日本 京都駅

JR西日本 東海道本線(京都線) 「京都駅」写真のように「京都駅」は古都京都という感じではなく、えらく近代的な建物になっています。たいへんきれいな建物ですが、あまり好きではありません。 ガラス張りでなくてもよかったような・・・。いつも、修学旅…

秩父鉄道 行田市駅

秩父鉄道 「行田市駅」 「行田市駅」は熊谷より2駅、羽生寄りの駅で、急行列車も停車します。 「~市」って名前がついているので、大きい駅かと思いきや、以外と小さかったのを覚えています。 写真でもあるように、やたら駅名が大きかったのも覚えています…

近鉄 近鉄四日市駅

近鉄 名古屋線 「近鉄四日市駅」 「近鉄四日市駅」では名古屋線以外に湯の山線、四日市あすなろう鉄道とも連絡しています。 四日市あすなろう鉄道は1階にホームがあります。 乗降客もたいへん多く、特急(アーバンライナーを除く)を含む全列車が停車します…

JR九州 基山駅

JR九州 鹿児島本線 「基山駅」「基山駅」ではJR以外に元・国鉄の甘木鉄道も連絡しています。JRは2面3線、甘木鉄道は1面1線となっており、甘木鉄道のホームは別になっています。 ※2019年3月 更新※2024年10月 更新 (駅名標) (ホーム)…

JR東海 岐阜駅

JR東海 東海道本線 「岐阜駅」1997年に写真のような高架駅に生まれ変わりましたが、その頃はまだ駅前が賑やかでした。駅前には名鉄の路面電車があり、どことなく賑やかな感じがしました。現在は、路面電車はすっかりなく、道も整備されて昔の面影はあ…

JR西日本 木ノ本駅

JR西日本 北陸本線 「木ノ本駅」 北陸本線ですが、滋賀県内の駅なので北陸って感じはしません。 写真の駅舎は2006年にできたもので、改築するまでは平屋建ての駅舎でした。 敦賀まで新快速が行くことによって、この「木ノ本駅」にも新快速が停車するよ…

東京都営 鬼子母神前駅

東京都交通局 さくらトラム(荒川線) 「鬼子母神前駅」名前のとおり、近くには鬼子母神(法明寺)があります。また、最近開通した副都心線の駅の乗り換え駅となりました。 ※2024年3月 更新 (駅名標) ホーム構造← 都電雑司ヶ谷 学習院下 → (都営デジ…

JR西日本 木津駅

JR西日本 関西本線(大和路線) 「木津駅」「木津駅」は関西本線(大和路線)、奈良線、片町線(学研都市線)が交差する要衝となる駅です。2007年までは平屋の小さい駅舎でしたが、現在は写真のように立派な駅舎となっています。3線が交差する駅です…

札幌市交 北24条駅

札幌市交通局 南北線 「北24条駅」南北線の駅は「さっぽろ」から「麻生」までの間、「北**条」という駅名が続き、非常に間違いやすいです。さっぽろ、北12条、北18条、北24条、北34条、麻生となってます。どこでもよかったのですが、「北24条駅」に下車し…

阪堺電気軌道 北天下茶屋駅(電停)

阪堺電気軌道 阪堺線 「北天下茶屋駅(電停)」 徒歩で10分ほど行ったところに、南海および大阪市営地下鉄の「天下茶屋駅」があります。 また、「天下茶屋駅」より少し行ったところには大阪市営地下鉄の「岸里駅」もあります。 (駅名標) ホーム構造 ← 松…