一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2009-05-01から1ヶ月間の記事一覧

能勢電鉄 光風台駅

能勢電鉄 妙見線 「光風台駅」 千葉県にある小湊鉄道にも全く同じ名前の駅がありますが、今日ご紹介する駅は大阪府にある駅です。 能勢電鉄の妙見線はこの駅より大阪府になります。 写真でもわかるかも知れませんが、すごく山の中です。 住宅地には間違いな…

JR東日本 五井駅

JR東日本 内房線 「五井駅」「五井駅」は小湊鉄道との連絡駅です。比較的大きな駅で、一部の特急が停車します。 ※2022年5月 更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) (駅名標:小湊鉄道) (ホーム:小湊…

神戸高速鉄道 高速神戸駅

神戸高速鉄道 東西線 「高速神戸駅」 小さい頃はなんとも変な名前の駅と思っていました。 ”はやいスピードの神戸”ですからね。 大きくなって、神戸高速という名前を知って、駅名の意味がやっとわかった次第です。 とはいっても、神戸高速自体は車両を持って…

東京メトロ 国会議事堂前駅

東京メトロ 丸の内線 「国会議事堂前駅」まさしく「国会議事堂」の前(近所)にある駅です。 この写真の位置がどのあたりにあたるのかさっぱりわかりません。溜池山王にあるホテルに泊っていて、朝ふらふらとこの駅にやってきたためで、近くなんだろうなとは…

JR西日本 甲南山手駅

JR西日本 東海道本線(JR神戸線) 「甲南山手駅」「甲南山手駅」は1996年、芦屋-摂津本山間にできた比較的新しい駅です。なので、駅舎というよりも高架下という感じの駅です。駅は学生の利用が多く、新しい駅の割にはそこそこ乗降客がいます。また…

JR東日本 高麗川駅

JR東日本 八高線 「高麗川駅」(こまがわ) 最初、「こまがわ」とは読めませんでしたね。 「高麗川駅」は八高線と川越線が交差する駅です。 八高線の八王子-高麗川間は電化区間、高麗川-高崎は非電化区間になります。 なので、高崎方面に行く場合は、必…

熊本市交 健軍町駅(電停)

熊本市交通局 健軍線 「健軍町駅(電停)」(けんぐんまち)「健軍町駅(電停)」は熊本市交通局健軍線の終点です。ちょっと電停のまわりの交通量が多いですね。 乗り降りするときは車に気をつけないといけません。 ※2023年12月 更新 (降車用ホーム) …

JR九州 けやき台駅

JR九州 鹿児島本線 「けやき台駅」「けやき台駅」はJR九州になってできた比較的新しい駅です。ちょっと前にご紹介した、「原田駅」と「基山駅」の間にあります。また、ここから佐賀県の駅になります。※2012年10月 更新 (駅名標)(改札口) ホー…

京福電鉄 ケーブル八瀬駅

京福電鉄 鋼索線 「ケーブル八瀬駅」比叡山の裏側(?)京都側にある叡山ケーブルの麓にある駅です。ちょうど、叡山電鉄の「八瀬比叡山口駅」の近くにあります。運営は叡山電鉄ではなく京福電鉄が行っています。 比叡山に登る場合、坂本からの坂本ケーブルか…

とさでん交通 県庁前駅(電停)

とさでん交通 伊野線 「県庁前駅(電停)」今日の「県庁前駅(電停)」は昨日同様、県庁が近くにあるのですが、高知市役所も近いため、市役所前の表記もあります。「県庁前駅(電停)」の位置は、「高知城前」の次の電停で、「はりまや橋」からは4つ目の電…

富山地方鉄道 県庁前駅(電停)

富山地方鉄道 市内線 「県庁前駅(電停)」今日は富山地方鉄道の「県庁前駅」です。 「県庁前」という名前の駅が全国にたくさんあります。(間違っていなければ7つあると思います)明日も別の「県庁前」をご紹介いたしたいと思います。今日の「県庁前」、も…

京成 京成成田駅

京成 本線 「京成成田駅」「京成成田駅」はそのまま成田空港に向かう京成本線と芝山鉄道方面に向かう東成田線の分岐駅になります。乗降客はかなり多く、スカイライナーなどの特急を含む全列車が停車します。また、成田山新勝寺の最寄駅でもあります。※201…

京成 京成上野駅

京成 本線 「京成上野駅」またもや目の前の道路が工事中でちょっと見苦しいですが、ご了承ください。「京成上野駅」の上野公園の下にある地下駅です。地下鉄の乗り換えはそのまま地下から、JRへの乗り換えは地上に上がってから乗り換えます。(地下からも…

比叡山鉄道 ケーブル延暦寺駅

比叡山鉄道 「ケーブル延暦寺駅」ポートレートで撮った写真しかなかったので、その写真を載せました。「ケーブル延暦寺駅」は坂本ケーブルの頂上側の駅で、比叡山延暦寺への最寄駅です。「坂本ケーブル」で登ってくる方法は、車以外で登ってくるもっともポピ…

函館市交 競馬場前駅(電停)

函館市企業局交通部 湯の川線 「競馬場前駅(電停)」今日は、昨日の「競輪場前」と似ていますが、函館市交の「競馬場前」です。ここでいう競馬場とは函館競馬場で、開催日ともなればかなり混みます。昨日の「競輪場前」とは違い、ほんと目の前に競馬場の入…

豊橋鉄道 競輪場前駅(電停)

豊橋鉄道 東田本線 「競輪場前駅(電停)」 「競輪場前」、「競馬場前」という名前の駅も結構全国にはあります。 「競輪場前」だけでも、豊橋鉄道のほかに富山ライトレールにもありますし、以前ご紹介したことがある名鉄にもありました。(廃止になりました…

JR九州 桂川駅

JR九州 筑豊本線 「桂川駅」今日の「桂川」は、以前ご紹介したJR京都線の「桂川」(かつらがわ)ではありません。今日の「桂川」は「けいせん」と読み、筑豊本線と篠栗線が分岐する駅です。筑豊本線と言っても、「原田」方向は本数のせいだと思いますが…

京王 京王八王子駅

京王 京王線 「京王八王子駅」 「京王八王子駅」は京王線の終点の駅で、地下にホームがあります。 JRの「八王子駅」も近くにありますが、目の前ではなく、10分ほど歩いたところにあります。 「八王子駅」の印象はJR、京王ともバスが多いことでしょうか…

京浜急行 京急鶴見駅

京浜急行 本線 「京急鶴見駅」 「京急鶴見駅」は2面3線ある高架駅です。 いろいろな種類の列車が停車するのかと思いきや、この駅には各駅停車しか停車しません。 すぐ近くに、JRの「鶴見駅」があります。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 鶴見市場 …

京成 京成船橋駅

京成 本線 「京成船橋駅」私が訪れたとき、「京成船橋駅」は高架工事真っ只中でした。なので、いかにも工事中という写真しかありません。「京成船橋駅」は京成の中でも1,2位を争うぐらい乗降客の多い駅です。※2018年9月更新 (駅名標)(ホーム)(…

900回記念

いつも、ご覧いただきありがとうございます。 今日でちょうど900回を迎えることができました。 毎度になっておりますが、都道府県別紹介件数のランキングを今回も行ってみたいと思います。 1位 東京都 91駅(前回82駅 9駅増) 2位 大阪府 79駅(…

阪神 九条駅

阪神 なんば線 「九条駅」今日はつい先頃、開業した阪神なんば線の「九条駅」です。なんば線は40年以上前に計画され実際に途中まで作りかかった線です。それから40数年、やっとできあがりました。「九条駅」はその当時作った出口や通路などがありました…

能勢電鉄 黒川駅

能勢電鉄 妙見の森ケーブル線 「黒川駅」「黒川駅」は妙見山の麓にある駅で、ケーブルの運営は能勢電鉄が行っています。「黒川駅」へは、能勢電鉄妙見線の「妙見口駅」よりバス、または徒歩なんですが、徒歩で行くと遠いのなんの。連絡しているというぐらい…

南海 九度山駅

南海 高野線 「九度山駅」 南海・高野線は「橋本」を離れて単線区間に入っていきますが、「九度山駅」からは山間部に入って行き、勾配がきつくなってきます。 「九度山駅」は2面2線で、特急は停車しない駅です。 また、「九度山駅」の近くには、真田昌幸、…

京阪 樟葉駅

京阪 京阪本線 「樟葉駅」(くずは)「樟葉」の駅前には昔から、大きなショッピングモールがありましたが、2005年にリニューアルされました。名前はアルファベット表記(KUZUHA MALL)になっただけで変わりませんが、規模が大きくなりました。私のところ…

JR東日本 久慈駅

JR東日本 八戸線 「久慈駅」「久慈駅」は八戸線の終点の駅で、ここから先は三陸鉄道・北リアス線になります。ご存じのとおり、三陸鉄道は第3セクタで運営されている鉄道で、国鉄時代は久慈線と呼ばれてました。また、国鉄久慈線はJRになる前に第3セク…

JR九州 熊本駅

JR九州 鹿児島本線 「熊本駅」全面的に建てなおしたわけではありませんが、以前より駅正面がきれいになっています。現在、新幹線の開業に併せて、高架の工事がおこなわれていますが、このせいでしょうか。 ※2023年11月 更新 (新幹線側の駅舎:20…

広島電鉄 草津駅

広島電鉄 宮島線 「草津駅」 今日の「草津駅」は、滋賀県にあるJRの「草津」ではなく、広島電鉄の駅です。 位置的にはJRの駅でいうと、西広島と新井口の間ぐらいになるでしょうか。 現在はありませんが、以前は宮島方面側に駅舎があったそうです。 ホー…

弘南鉄道 黒石駅

弘南鉄道 弘南線 「黒石駅」 以前の「川部駅」のときにも書きましたが、以前は川部-黒石間に黒石線が走っていました。 駅を見る限り、その走っていた頃の面影は見られませんでしたが、走っていた頃に無理やりにでも乗ればよかったと後悔しています。 廃止に…

JR西日本 呉ポートピア駅

JR西日本 呉線 「呉ポートピア駅」 「呉ポートピア駅」は1992年に開園した「呉ポートピア」とともに開業した駅です。 その「呉ポートピア」ですが、1998年に休業し、現在は「呉ポートピアパーク」として営業していますが、「呉ポートピア」という…