2009-06-01から1ヶ月間の記事一覧
JR西日本 東海道本線(JR神戸線) 「甲子園口駅」駅名にもなっている甲子園球場ですが、この「甲子園口」よりも阪神の「甲子園」の方がずっと近いです。「甲子園口」からもバス、徒歩で行くことができますが、JRで甲子園に行く人はそんなに多くありま…
富山地方鉄道 市内線 「小泉町駅(電停)」この市内線、今年の12月に環状ルートが出来上がり、運行するそうです。「小泉町駅(電停)」は南富山寄りの電停です。 ※2020年6月 更新 ホーム構造← 堀川小泉 西中野 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構…
JR四国 土讃線 「小歩危駅」(こぼけ)「小歩危駅」は隣りの「大歩危駅」と違い、駅員はおらず無人駅です。また、「大歩危駅」では特急も停車しますが、「小歩危駅」は普通列車しか停車しません。駅は少し高い位置にあり、下には国道32号、さらに下には吉…
東京都交通局 さくらトラム(荒川線) 「庚申塚駅」「庚申塚駅」は荒川線では珍しく三ノ輪橋方面のホームに、甘味処があります。(写真)面白そうだったので、入ろうかと思っていたのですが、次の電車が来たのでやめてしまいました。入って休憩すればよかっ…
JR西日本 関西本線(大和路線) 「郡山駅」福島県にも「郡山」という名前の大きな駅がありますが、なぜこちらも「郡山」になったんでしょう。普通、全国的に有名な方がそのまま名乗り、それ以外は旧国名などをつけて呼ぶ方が多いと思うのですが。市自体の…
西武 多摩川線 「是政駅」 「是政駅」は多摩川線の終点の駅で、1面1線の地上駅となっています。 この多摩川線、西武の中では乗降する人が少ないような気がします。 接続している「武蔵境駅」が西武でなく、JRだからでしょうか。 ※2018年12月更新 …
阪神 本線 「香櫨園駅」(こうろえん)「香櫨園」は昔、「香枦園」と書いていました。気がついたころには難しい方の字に変わってました。 変えた理由はわかりません。現在は高架駅ですが、「香枦園」の頃はまだ地上駅でした。西宮の次の駅で、普通列車(梅田…
JR東日本 鶴見線 「国道駅」「国道駅」は2面2線を持つ高架駅ですが、無人駅です。「国道駅」は何と言っても高架下でしょう。 独特な雰囲気をもっており、古い昭和の映画のセットみたいな、そんな感じがしました。位置でいうと「鶴見駅」の次になります。…
とさでん交通 後免線 「後免東町駅(電停)」(ごめんひがしまち)今日の「後免東町」は昨日の「後免町」より、1つ進んだ駅(電停)です。終点の「後免町」も見えています。乗降客は「後免町」より多いようです。JR、土佐くろしお鉄道の「後免駅」へは次…
土佐くろしお鉄道 ごめん・なはり線 「後免町駅」 「後免町駅」は土佐くろしお鉄道 ごめん・なはり線の1つ目の駅で、駅前には土佐電気鉄道の駅(電停)があります。 写真でもわかるかも知れませんが、駅は1面1線の高架駅となっています。 駅員はおらず、…
JR東日本 上越線 「小出駅」 「小出駅」では上越線以外にも、只見線の接続駅でもあります。 訪問した日は猛暑の日で、この写真にもそんな感じが伺えると思います。 3面5線あり、4番、5番ホームが只見線のホームとなっています。 (駅名標) (4番5番…
JR西日本 和歌山線 「粉河駅」 和歌山方面から「粉河駅」にやってくる列車の約半分は、この駅で折り返します。 乗降客も和歌山線の中では多い方で、わずかながら走っている快速電車も停車します。 (和歌山線を走る列車) ホーム構造 ← 名手 紀伊長田 → (…
東京都交通局 日暮里・舎人ライナー 「江北駅」 「江北駅」は日暮里・舎人ライナーとしてのご紹介で3駅目となりますが、特に特徴のある駅ではありません。 名所という名所もないですし、乗降客数も路線の中では中ぐらいになっています。 (駅名標) (ホー…
JR東海 中央本線 「古虎渓駅」(ここけい) 「古虎渓駅」は愛知県から岐阜県に入ってすぐの県境の駅です。 普通列車しか止まらず、乗り降りする人は少ないですが、委託駅で人がいます。 すぐとなりが川で景色はいいところです。 (駅名標) (ホーム) (…
近鉄 大阪線 「五位堂駅」 「五位堂駅」は特急を除く全列車が停車し、かなり乗降客の多い駅です。 駅名標にも書いてありますが、「真美ヶ丘ニュータウン前」だそうです。 どこからがニュータウンかはわかりませんでしたが。 JRにも「JR五位堂」という駅…
JR北海道 函館本線 「琴似駅」「琴似駅」は朝の通勤時間帯ということもあってか、JR北海道の駅の中ではたいへん人が多かったです。また、地下鉄にも「琴似駅」がありますが、そんなに近くではありませんでした。 (琴似駅を通過するホームライナー) ホ…
泉北高速鉄道 「光明池駅」 「光明池駅」は次の「和泉中央駅」ができるまでは、泉北高速鉄道の終点でした。 現在もそうですが、住宅地が広がっており、駅のまわりには大型商業施設がたくさんあります。 また、泉北ニュータウンの中心となる駅です。 ホーム構…
しなの鉄道 しなの鉄道線 「小諸駅」しなの鉄道といってもJRとの共同使用駅です。 写真に写っている駅名が「しなの鉄道」の方が目立っているので、しなの鉄道にしました。「小諸駅」は2回ほど泊っているのですが、駅前にある(今もあるかどうかはわかりま…
JR西日本 草津線 「甲南駅」 兵庫県の方に甲南という地名がありますが、この駅は滋賀県にある駅です。 草津線には、他に「甲西」という駅もあります。 「甲賀」の南にあるから「甲南」、西にあるから「甲西」なんでしょうか。 位置的には、貴生川の次の駅…
函館市企業局交通部 湯の川線 「五稜郭公園前駅(電停)」ちょっと前の「駒場車庫前」に続き、また函館市交通局になりますがご了承ください。今日の「五稜郭公園前」、確かに五稜郭公園には一番近いですが、目の前というわけではありません。10分ぐらいは歩…
南海 高野線 金剛駅 「金剛駅」は2面4線を持つ駅で、特急を含む全列車が停車します。 そして、乗降客は高野線の中でも多い方です。 駅名の「金剛」ですが、金剛山への最寄駅ではありません。 駅の住所は大阪狭山市ですが、ほぼ富田林市に隣接しているため…
JR西日本 和歌山線 「五条駅」「五条」といっても京都ではありません。 和歌山県に近い奈良県の駅です。奈良側からくる場合、この「五条」止まりの列車もあり、ここから先は「粉河」まで少し本数が少なくなります。駅前からは、十津川温泉や紀伊半島を縦断…
流鉄 「小金城址駅」 休みの日に行ったせいか、非常に人が少なく暗かったです。 違う資料を見ても、流鉄の中で一番少ない駅だそうです。 このマンションの中からでてくる感じがどうもうす暗いです。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 鰭ヶ崎 幸谷 → (eki…
京都市交通局 烏丸線 「国際会館駅」 「国際会館駅」は烏丸線の終点の駅です。 確かに国際会館への最寄駅なんですが、なぜ「国際会館前」ではないのでしょうか。 普通というか、よく目にするのは「~前」なんですが、ここは単純に「国際会館」なんですよね。…
JR東日本 中央本線 「甲府駅」 写真がイマイチですが、これが甲府駅の一番まともな写真のようです。 甲府には3回ほど行っておりますが、いつも到着するのは夜、出発するのは朝早くであまり甲府の思い出がありません。 ただ、この駅ビルの中華料理の店、3…
阪急 甲陽線 「甲陽園駅」 「甲陽園駅」は甲陽線の終点の駅で、周りには住宅地が広がっています。 住宅地もどちらかといえば高級住宅地です。 また近畿の駅百選にも選ばれています。 ※2018年5月 更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改…
JR四国 土讃線 「琴平駅」現在の駅舎は70年以上たっていますが、なんとも味があるいい駅舎です。琴平といえば、金刀比羅宮(こんぴらさん)ですが、もちろん「琴平駅」が最寄駅になります。また、駅から2,3分のところにコトデンの「琴平駅」がありま…
函館市企業局交通部 湯の川線 「駒場車庫前駅(電停)」「駒場車庫前駅(電停)」はちょっと前にご紹介した「競馬場前駅(電停)」の次の駅(電停)です。名前のとおり、電車の車庫があります。 写真でも車庫への引き込み線が見えていると思います。乗務員の…
京阪 京阪本線 「香里園駅」「香里園駅」は住宅地の駅って感じがします。周りには学校が多く、成田山の大阪別院もこの駅が最寄り駅です。ほとんどの列車が停車しますが、通勤時以外の特急は停車しません。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 寝屋…
江ノ島電鉄 「極楽寺駅」 「極楽寺駅」はすばらしく雰囲気のある駅です。 近くには極楽寺、アジサイで有名な成就寺があり、あの「俺たちの旅」で有名になった駅でもあります。 「俺たちの旅」の放送から30年以上経ちましたが、雰囲気はぜんぜん変わってな…