2009-10-01から1ヶ月間の記事一覧
大阪メトロ 谷町線 「太子橋今市駅」 谷町線は2つの町名をくっつけた駅が多いですが、「太子橋今市駅」もその1つです。 もともと、乗降客もそこそこいましたが、2006年の今里筋線の開通で、 少しですが、乗降客が増えたような気がします。 地上にでた…
東武 伊勢崎線 「館林駅」 「館林駅」では伊勢崎線のほかに、小泉線、佐野線の接続駅となっています。 私が行った時はホームの改修工事の真っ只中で、どこがどの線のホームなのかややこしくなっていました。 駅舎は写真のとおり、なかなかいい造りをしていま…
JR西日本 福知山線 「谷川駅」「谷川駅」は加古川線の終点の駅でもあります。駅のまわりはとても静かで、雰囲気のいい駅ですが、乗降客が少なく、特急などは停車しません。なので、加古川線も本数が非常に少ないです。特に「西脇市ー谷川」間は少ないです…
伊豆箱根鉄道 大雄山線 「大雄山駅」「大雄山駅」は大雄山線の終点の駅で、1面2線のホームを持ちます。また、駅員のいる有人駅となっています。「大雄山駅」は関東の駅百選にも選ばれています。 ※2021年11月 更新 (駅名標)(ホーム) (ホーム) …
JR西日本 北陸本線 「高月駅」 現在の駅は2005年にできたもので、前の駅の位置より少し北に移動しました。 乗降客は少ない方ですが、まわりの北陸線の駅の中では、いいほうかも知れません。 とても静かな駅でした。 業務委託駅です。 (駅名標) (ホ…
JR西日本 東海道本線(JR京都線) 「高槻駅」「高槻駅」は新快速が停車する大きい駅ですが、ご覧(2枚目の写真)のようにホームが狭いです。昔は新快速も止まらない駅でしたが、JRに変わってからは停車するようになりました。人口の増加や私鉄との競…
近鉄 西信貴鋼索線 「高安山駅」 西信貴鋼索線(信貴山ケーブル)は近鉄・信貴線の終点「信貴山口駅」から出ているケーブルカーです。 ケーブルカーが虎柄になっているのは、信貴山にある朝護孫子寺(ちょうごそんじ)が虎で有名だからです。 ちなみに信貴山…
名鉄 各務原線 「田神駅」2005年4月までは各務原線以外に田神線というのもありました。田神線は岐阜市内線からの連絡線でした。「田神駅」では通常車両用のホームと路面電車用のホーム(低い)があります。 (写真のとおりです)高さの違うホームが直列…
高松琴平電気鉄道 琴平線 「高松築港駅」 「高松築港駅」は琴平線の始発駅ですが、長尾線も発着しています。 乗り換え時間がそんなにかかるわけではないですが、JRの「高松駅」が近くにあります。 2面3線のホームがあります。 (ホーム) ホーム構造 ← …
東京都交通局 三田線 「高島平駅」「高島平駅」は2面4線のホームを持つ高架駅になっています。終点の「西高島平駅」と比べると、こちらの方が線の数も、乗降客も多いようです。昔は終点の駅でしたが、「西高島平駅」まで延伸したことにより途中の駅となり…
南海 南海本線 「淡輪駅」 「淡輪駅」は普通、区間急行しか止まらない小さな駅で、乗降客は少ない方です。 ただ、海水浴シーズンと合宿(そういう施設があるみたいです)を行う学生などで賑わうときもあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構…
京王 京王線 「高幡不動駅」 ご覧のとおり、工事中のときに訪問しました。 2007年3月に新しい駅舎に生まれ変わったようです。 「高幡不動駅」は特急を含む全列車が停車します。 また近くには、高幡不動尊があります。 ※2017年6月更新 (駅名標) …
JR西日本 加古川線 「滝駅」今日の「滝駅」は昨日の「多気駅」と違い、1面1線の小さな駅です。もちろん無人駅です。同じ名前の駅が烏山線にもありますが、こちらも1面1線の無人駅です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 西脇市 滝野 →(ek…
JR東海 紀勢本線 「多気駅」 「多気駅」では参宮線も連絡しています。 駅は2面4線あり、特急なども停車しますが、乗降客はそんなに多くなく、非常に静かな駅でした。 明日も「たき」駅をご紹介します。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 徳和 相可 → …
JR西日本 山陰本線(嵯峨野線) 「園部駅」 「園部駅」は嵯峨野線としていますが、京都からここまでが嵯峨野線で、この先は通常通りの山陰本線となっています。 また「園部駅」は特急列車を含む全列車が停車します。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← …
東武 伊勢崎線 「草加駅」 「草加駅」は2面6線もある駅で、比較的大きな駅ですが、すべての列車が停車するわけではありません。 1枚目の写真は西口、2枚目の写真は東口です。 (東口) (駅名標) (ホーム) (駅前) ホーム構造 ← 松原団地 谷塚 → (e…
阪急 京都線 「崇禅寺駅」 「崇禅寺駅」は「淡路駅」の1つ梅田寄りの駅で、普通列車しか止まりません。 乗降客も少なく、ちょっと寂しい感じのする駅です。 近くには柴島の浄水場がある。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 淡路 南方 → (eki…
JR北海道 函館本線 「桑園駅」「桑園駅」は普通列車しか停車しませんが、JR北海道の中では乗降客が多い駅で、札沼線の分岐駅ともなっています。近くには札幌競馬場があります。 (駅標板) ホーム構造← 琴似 札幌 →(ekiShスタンプ) 接 続 : 札沼線駅…
神戸市交通局 西神・山手線 「西神中央駅」 「西神中央駅」は西神・山手線の終点の駅で、結構大きな駅となっています。 駅前にはニュータウンに向かうバスであふれています。 利用客も三宮、名谷についで3番目に多いそうです。 また、近畿の駅百選にも選ば…
JR四国 土讃線 「善通寺駅」「善通寺駅」は琴平の1つ手前の駅ですが、特急列車を含む全列車が停車します。駅名にもなっている善通寺ですが、距離的には1.4kmほどで徒歩で行くことができます。善通寺は四国八十八カ所の霊場の1つで、弘法大師生誕の…
横浜市交通局 グリーンライン 「センター北駅」今日の「センター北駅」と「センター南駅」はグリーンラインとブルーラインの並走区間となっています。まわりは大きな住宅地で、ショッピングモールなども近くにあります。 ※2023年11月 更新 (駅名標:…
JR西日本 東海道本線(琵琶湖線) 「瀬田駅」 「瀬田駅」の歴史を見てみると、草津や石山に比べるとずっと新しく1969年にできたようです。 新快速は停車せず、普通列車しか停車しません。 しかも乗降客は隣にできた「南草津駅」より少なくなっています…
JR西日本 山陽本線 「瀬野駅」 この「瀬野駅」と次の「八本松駅」は「セノハチ」と呼ばれる山陽本線の難所となっています。 最近の電車に揺られていると、この区間が急勾配になっているとは気付かないほどですが、昔は違ったんでしょう。 また、ここまでは…
西武 狭山線 「西武球場前駅」 名前どおり、駅をでると西武球場(現在は西武ドーム)があります。 駅構内も大変広く(そんなにいるのかどうかわかりませんが)、狭山線だけでも3面6線もあります。 そのうえ、山口線の1面2線を加えると、8線もあります。…
西武 西武園線 「西武園駅」 「西武園駅」は西武園線の終点の駅です。 その西武園線は東村山から出ている非常に短い路線で、西武園以外に駅はありません。 行った時間が悪かったのか、行った日が悪かったのか、人がほとんどおらず、非常に寂しかったのを覚え…
西武 新宿線 「西武新宿駅」 昨日も西武でしたが、今日も西武です。 ちなみに明日も明後日も西武です。 「西武新宿駅」は新宿でもちょっと北の方にあります。 なので他社線に乗り換える場合、乗り換えにちょっと時間がかかる感じがあります。 ホームは2面3…
西武 西武秩父線 「西武秩父駅」「西武秩父駅」は西武秩父線の終点です。「御花畑駅」の紹介のときにもお話しましたが、秩父鉄道の「御花畑駅」と連絡しています。 徒歩で5分ぐらい。三峰口方面への直通列車もありますが、乗り換えて行っている人のほうが多…
JR西日本 東海道本線(JR京都線) 「千里丘駅」「千里丘駅」は2面4線のホームを持つ、中規模な駅です。列車は普通列車しか停車しません。来年、近くの阪急・京都線に駅ができるそうです。※2018年3月更新 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム…
東急 目黒線 「洗足駅」 私が以前来たときは地上駅でしたが、現在は地下に駅があります。 駅は2面2線の標準的な駅です。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 西小山 大岡山 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし 駅構造 : 地下駅(2面2線) 営業形態: …
京阪 京阪本線 「墨染駅」(すみぞめ)「墨染駅」は「丹波橋駅」より1つ京都寄りの駅で、準急、普通しか止まりません。あまり近くありませんが、JRの「JR藤森駅」、近鉄の「伏見駅」があります。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 丹波橋 藤…