2009-11-01から1ヶ月間の記事一覧
遠州鉄道 「第一通り駅」「第一通り駅」は遠州鉄道の始発駅、「新浜松駅」の次の駅です。「新浜松-第一通り」、「第一通り-遠州病院」は非常に距離が短く、乗り過ごしたら、次の電車を待つより、歩いて行った方がいいほどです。まあ、「新浜松」から乗って…
JR西日本 山陽本線 「高島駅」 「高島駅」は国鉄の末期、昭和60年に開業しました。 駅は山陽新幹線に沿うようにあり、駅をでるとすぐに山陽新幹線の高架下です。 つい最近までは岡山を出ると高島でしたが、2008年3月に岡山-高島間に西川原駅ができ…
JR東海 中央本線 「多治見駅」 「多治見駅」は3面5線のホームを持つ駅で、特急を含むほとんどの列車が停車します。 また、中津川方面へ向かうセントラルライナーはここから各駅に停車します。 ※2019年7月 更新 (駅名標:中央本線) (駅名標:太多…
いつもご覧いただきありがとうございます。 今回で1100回となります。 今までは、ご紹介した駅の都道府県ランキングでしたが、あまり順位に変動がないため 今日は少し違ったことをしたいと思います。 全国には「~温泉」と名前のつく駅がありますが、そ…
大阪メトロ 長堀鶴見緑地線 「玉造駅」 地上に出たところがJRの「玉造駅」となっています。 このあたりは学校が多く、学生の利用が多くなっています。 ※2018年4月 会社名変更 大阪市交通局→大阪メトロ※2019年9月 駅スタンプ追加、写真追加・入れ…
JR九州 指宿枕崎線 「谷山駅」 「谷山駅」は2面2線のホームを持つ有人駅(委託)です。 「なのはな」などの快速電車も停車します。 以前ご紹介したことのある鹿児島市交の「谷山駅」ですが、少し離れたところにあります。 ※2019年1月更新 (駅名標…
岡山電気軌道 清輝橋線 「大雲寺前駅(電停)」 「大雲寺前」は終点「清輝橋」より2つ手前の電停です。 名前のとおり、「大雲寺」の最寄駅らしいのですが、行ってないのでどれくらい離れているのか、わかりません。 地図を見るとすぐのようです。 ホーム構…
JR西日本 津山線 「誕生寺駅」 「誕生寺駅」は津山線でも津山寄りにある、無人駅で、ホームは1面1線です。 昔は2面2線あったようですが、今は撤去されており、跡だけ残っています。 近くには駅の名前にもなっている「誕生寺」があります。 (駅名標) …
東京メトロ 銀座線 「溜池山王駅」日本の中枢にある駅と言ってもいいでしょう。まわりには、国会議事堂、総理官邸、アメリカ大使館など重要施設がめじろ押しにあります。駅名は違いますが、千代田線、丸ノ内線とも連絡しています。 ※2023年10月 更新 …
神戸高速鉄道 東西線 「大開駅」(だいかい) 神戸高速鉄道の中では一番地味な感じがします。 なぜなら、止まらない列車が多いからです。(他の駅と比べて) 阪急は1つ手前の新開地までで、阪神、山陽がこのあたりの区間を走っていますが、「大開駅」に止ま…
東急 東横線 「代官山駅」 私が訪問した時はホームの改良工事を行っていたせいか、ホームが狭かったです。 またホームの一部がトンネルにかかっています。 しかし、さすがにおしゃれな街、代官山ですね、駅をでるとすぐにその雰囲気が伝わってきます。 (駅…
名古屋市交通局 東山線 「高畑駅」「高畑駅」は東山線の終点の駅です。乗り換え駅とはいえないですが、近くにあおなみ線の「荒子駅」があります。※2019年2月更新 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(改札) ホーム構造← 八田 (ekiShスタンプ)…
JR四国 予讃線 「詫間駅」「詫間駅」は土讃線との分岐駅、「多度津」より3つ目の駅になります。3つ目としていますが、隣りは「津島ノ宮」という日本一営業期間が短い臨時駅がり、それを数えているので3つ目となります。1面2線のホームを持ち、「みど…
大阪高速鉄道 大阪モノレール線 「大日駅」「大日駅」では大阪市営地下鉄の谷町線と連絡しています。駅前には巨大なショッピングモールがあり、ひと昔前とはかなり変わりました。また駅の2階からはショッピングモールと直結しています。 ※2024年4月 更…
いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログも遅ればせながら、3周年をむかえることとなりました。 本当は11月8日でしたが、すっかり忘れておりました。 今までと同じく、私が持っているデータをご紹介いたします。 11月16日時点で写真に…
JR北海道 根室本線 「滝川駅」「滝川駅」は根室本線と函館本線が接続する駅で、根室本線の方は「滝川駅」が起点となっています。ただ、起点となっていても非常に本数が少なく、苦労する区間でもあります。1つだけポツンとある1番乗り場が、根室本線のホ…
阪急 宝塚線 「宝塚駅」 写真を撮っている側にJRの「宝塚駅」があります。 JRの「宝塚駅」は改装中ですが、乗降客数、駅の大きさ、列車の本数など、どれをとっても今のところ阪急の「宝塚駅」のほうが上回っています。 宝塚大劇場や宝塚ガーデンフィール…
JR西日本 山陽本線(JR神戸線) 「鷹取駅」「鷹取」といえば、以前、川崎重工の車両工場がありました。車両の製造工場名にも鷹取工場という名前をよく見かけたものです。2000年に工場がなくなり、そのあと2003年に現在の新しい駅舎になりました…
熊本市交通局 田崎線 「田崎橋駅(電停)」「田崎橋」は熊本市電の起点(終点)となっている駅(電停)で、熊本駅からさほど離れていません。 ※2023年12月 更新 ホーム構造← 二本木口 (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 電停(2面1線)営業…
JR東日本 奥羽本線 「大釈迦駅」(だいしゃか)「大釈迦駅」は2面3線のホームを持つ無人駅です。もちろん普通列車しか停車しません。釈迦の「迦」の字ですが、しんにょうの上にもう1つ点があります。いままで気づきませんでしたが、これが本当の字みた…
南海 南海本線 「高石駅」 「高石駅」は2面4線のホームを持っています。 以前は、普通以外も停車したと思うのですが、いつからか普通しか停車しなくなりました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 北助松 羽衣 → (ekiShスタンプ) 接 続 :…
万葉線 「高岡駅駅(電停)」「高岡駅」は万葉線の始発駅です。2014年3月、「高岡駅前」から「高岡駅」に駅名が変わり、電停の位置も高岡駅のビルの1Fに移りました。※2014年11月更新※2017年5月更新 全面的に入れ替え (待合所にあるドラえ…
近鉄 南大阪線 「高見ノ里駅」 「高見ノ里駅」は普通列車しか停車しませんが、普通しか停車しない駅にしては乗降客が多いような気がします。 「高見ノ里駅」は2面2線の相対式ホームとなっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 布忍 …
ハピラインふくい 「武生駅」 「武生駅」は一部の特急を除き、すべての列車が停車します。昔は、特急といっても「雷鳥」が一部とまる程度ですが、最近はサンダーバードもとまるようです。駅前はロータリーになっており、車は停車するわ、よく車が通るわで、…
東急 東横線 「多摩川駅」 「多摩川駅」では東横線以外に、多摩川線と連絡しています。 目黒線もはしっていますが、正式には違う路線なので、ここでは省かせていただきます。 高架に2面4線、地下に1面2線あり、高架ホームは東横線、目黒線、地下ホームは…
JR西日本 山陰本線(嵯峨野線) 「丹波口駅」 「丹波口駅」は京都の次の駅になりますが、梅小路の蒸気機関車館へいくにはちょっとばかり遠く、どうも中途半端な位置にあったりします。 1面2線の高架駅ですが、単線のためホームが狭かったりします。 人も…
多摩都市モノレール 「多摩センター駅」 「多摩センター駅」では、京王線と小田急線が連絡していますが、「多摩センター」という名前はこの多摩都市モノレールだけです。 京王線は「京王多摩センター」、小田急線は「小田急多摩センター」となっています。 …
南海 高師浜線 「高師浜駅」 高師浜線は南海・高野線の羽衣駅から分岐しており、駅の数はこの「高師浜駅」を含めても2駅しかありません。 単線ですが、全線高架になっています。 ※2013年1月更新 (駅名標) (ホーム) (改札からの階段) ホーム構造 …
JR西日本 加古川線 「滝野駅」つい先日、同じ加古川線の「滝駅」をご紹介しましたが、今日はその「滝駅」より、1つ加古川寄りの「滝野駅」です。「滝野駅」は「滝駅」に比べると、駅舎も大きいですし、乗降客も多いです。ただ、多いといっても西脇市や厄…
JR東海 高山本線 「高山駅」 高山本線で一番有名な駅の飛騨・高山駅です。 駅の近くには観光名所があり、いつも賑わっている感じがします。 写真でも少しわかると思いますが、冬季は雪が結構積もります。 ※2020年1月 更新 (西口) (駅名標) (ホー…