2009-12-01から1ヶ月間の記事一覧
天竜浜名湖鉄道 「天竜二俣駅」今年最後にご紹介する駅は、天竜浜名湖鉄道の「天竜二俣駅」です。「天竜二俣駅」は天竜浜名湖鉄道の中では数少ない有人駅で、車両基地も近くにあります。国鉄時代は「二俣駅」と呼ばれていました。今年一年、つたないブログを…
阪堺電気軌道 上町線 「天王寺駅前駅(電停)」 JR天王寺駅を南に出て、歩道橋を上り少し進んだところに阪堺電気軌道・上町線の「天王寺駅前駅」(電停)があります。 歩道橋を使っていかねばならず、ちょっと面倒くさいのですが・・・ ご覧のように、1線…
福岡市交通局 空港線 「天神駅」 福岡一の繁華街「天神」がある駅です。 もちろん、福岡の地下鉄の中では最大の乗降客数を誇ります。 同じ福岡市交通局の七隈線に「天神南駅」というのがありますが、 直接乗り換えることはできません。 いったん改札外に出て…
JR北海道 宗谷本線 「天塩中川駅」 「手塩中川駅」は、まだ「スーパー宗谷」が走る前の特急列車で「稚内」に行った時に立ち寄りました。 立ち寄ったというよりも、対向列車待ちでかなりの時間があったため、下車することができました。 確か特急列車の名前…
大阪メトロ 堺筋線 「天神橋筋六丁目駅」 「天神橋筋六丁目駅」では堺筋線と谷町線が連絡しており、1枚目の写真が谷町線、3枚目の写真が堺筋線のホームです。 谷町線の方が色合いのせいか明るい感じがします。 堺筋線の方が起点となっているので、今回は堺…
JR西日本 播但線 「寺前駅」播但線は1998年に姫路-寺前間が電化されました。2枚目に写っているエンジ色の列車がこの播但線の電化区間を走る電車です。この駅で折り返す列車が多く、先の和田山方面への本数が減ります。また、「寺前駅」は特急列車(…
南海 高野線 「帝塚山駅」 「帝塚山駅」はご覧のように駅がすごく薄っぺらいです。 特に、高野山方面(1枚目の写真)は改札機1機分の幅しかありません。 難波方面側(4枚目の写真)はちょっとだけマシです。 まわりは高級住宅地で、乗降客もそこそこいま…
JR東日本 東海道本線(京浜東北線) 「鶴見駅」東海道本線としましたが、通常は京浜東北線で呼ばれています。その東海道線を走る列車は通過し、京浜東北線の列車が停車します。2階には鶴見線の乗り換えホームがあります。 (駅名標) ホーム構造← 新子安 …
首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)「つくば駅」「つくば駅」はつくばエクスプレスの終点の駅で地下駅となっています。最初何の情報もなしに行ったので、「地下駅なんだ」と少し意外な感じがしました。地上に上がるといろんな方面へのバスがあったのを…
JR西日本 山陽本線 「通津駅」「通津駅」は2面2線のホームがあります。駅員がいなかったので無人駅かと思いきや業務委託駅のようです。木造でたいへん趣きのある駅舎になっています。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 藤生 由宇 →(ekiShス…
横浜市交通局 グリーンライン 「都筑ふれあいの丘駅」さすができたての線、駅はきれいですね。このグリーンラインはかなり清潔感のある白を基調にしているため、どの駅もきれいに見えます。「都筑ふれあいの丘駅」は「センター南」から1つ中山よりの駅です…
JR東海 中央本線 「鶴舞駅」 「鶴舞駅」は地下鉄とも連絡しているので、大きい駅かと思いきや、そうでもないみたいです。 駅は委託駅で、快速は停車しますが、セントラルライナーは止まりません。 「ち」から始まる駅の時に隣りの「千種」をご紹介しました…
弘南鉄道 大鰐線 「津軽大沢駅」 「津軽大沢駅」は大鰐線の中でちょうど真ん中ぐらいに位置し、車庫もあります。 そのせいかこころなしか乗降客も多いような気がします。 有人駅ですが、ホームに屋根がありません。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 松木…
津軽鉄道 「津軽飯詰駅」 「津軽飯詰駅」は1面1線の無人駅です。 ここがいいかなと思って途中下車しましたが、他には誰も降りず、ちょっと淋しい思いをしました。 時間があったので、隣りの「五農校前」まで田んぼの中を歩いていきました。 明日も「津軽~…
JR西日本 福知山線(宝塚線) 「塚口駅」「塚口駅」はあの事故で有名になってしまいました。尼崎より福知山線に入って、次の駅が「塚口駅」で、比較的大きい駅なんですが、快速列車などは通過します。近くには某電機メーカーの大きな工場があるのもあり、…
JR四国 徳島線 「佃駅」「佃駅」は徳島線の起点駅ですが、すべての列車が隣りの「阿波池田駅」まで乗り入れてます。「阿波池田」は山の中って感じがしますが、ここはそんな感じはしません。3枚目の写真でもわかりますが、「佃駅」は1面2線の無人駅です…
JR西日本 阪和線 「鶴ヶ丘駅」2006年に写真のような高架駅となりました。以前は地上駅で2面2線の退避線がない駅でしたが、高架駅になった際、2面4線の駅となり退避線もできました。退避線ができた分、隣りの「長居駅」の退避線がなくなってしまい…
札幌市交通局 東豊線 「月寒中央駅」いかにも寒そうな駅名だったので下車してみました。位置的には東豊線の終点「福住」の1つ手前の駅です。開業して15年ほど経っていますが比較的新しい感じがします。 (ホーム) ホーム構造← 美園 福住 → (ekiShスタンプ…
JR東日本 総武本線 「津田沼駅」「津田沼駅」は通勤快速以外の電車が停車する駅となっています。また、東京メトロ・東西線がここまで乗り入れています。新京成電鉄の「新津田沼駅」は少し離れているため、接続駅としませんでした。 ※2022年5月 更新 …
JR西日本 宇野線 「茶屋町駅」 「茶屋町駅」は本四備讃線との分岐駅となっています。 まだ瀬戸大橋ができていない頃は地上駅で、瀬戸大橋の開通とともに高架駅となりました。 現在は、このあたりの人口も多くなり、賑やかな駅となっています。 (駅名標) …
札幌市交通局 一条線 「中央区役所前駅(電停)」「中央区役所前」は「西4丁目」から2つめの電停で、地下鉄・東西線「西11丁目」の乗り継ぎ駅となっています。名前のとおり、「中央区役所」が近くにあります。 (3300系) ホーム構造← 西15丁目 西…
JR九州 鹿児島本線 「千早駅」 「千早駅」は西鉄と同じ駅舎となっています。 写真ではJRの方しか写っていませんが、向かって左側に西鉄「千早駅」の名前があります。 JRだけでも2面4線あり、かなり広々としています。 (駅名標) ホーム構造 ← 箱崎 …
名鉄 知多新線 「知多奥田駅」位置的にはあと2つで終点の「内海」というところに「知多奥田駅」はあります。また「知多奥田駅」は知多新線の中では一番乗降客が多い駅です。近くに南知多ビーチランドがあります。 (駅名標)(ホーム) (ホーム) ホーム構…
とさでん交通 後免線 「知寄町駅(電停)」(ちよりちょう)はりまや橋の方から、「知寄町一丁目」、「知寄町二丁目」、「知寄町」、「知寄町三丁目」となっていますが、この電停だけ命名に困ったのでしょうか。調べてみると、昔は「知寄町車庫前」だったよ…
阪神 なんば線 「千鳥橋駅」「千鳥橋駅」は2面2線の高架駅となっています。なんば線の開通により少しホームがきれいになりました。駅の写真ですが、駅のまわりに建物があるため、ご覧のように全体がよくわからないものになっています。 ※2022年2月 更…
JR東海 中央本線 「千種駅」(ちくさ) 「千種駅」は1面2線の駅ですが、乗降客数が多く、特急を含むほぼ全列車が停車します。 地下鉄の東山線とも連絡しています。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 大曽根 鶴舞 → (ekiShスタンプ) 接 続 :名古屋…
函館市企業局交通部 湯の川線 「千歳町駅(電停)」※この日のブログが2012年3月21日のブログと重複していたため、この日のブログを変更します。2012年のブログはそのままとし、こちらのブログを差し替えます。 「中央病院前」→「千歳町」「千歳町…
京成 千葉線 「千葉中央駅」「京成津田沼」からここまでは千葉線、ここから「ちはら台」までは千原線となっています。運転系統でいえば路線の異なる分岐駅ですが、千原線はこの「千葉中央」を始発または終着としていません。(すべて隣りの「京成千葉」とな…
名鉄 揖斐線 「忠節駅」 「忠節駅」は2005年3月に廃止となりました。 廃止になる前は揖斐線と岐阜市内線の中継駅でもありました。 廃止になる前に訪れた時は、なんかスッキリしてきれいになったなと思っていましたが、駅ビルをやめてしまっていたんです…
JR東日本 京葉線 「千葉みなと駅」海側の方(写真を撮っている側)はまだちょっと開発途中という感じで、たいへん静かでした。ホテルなどは多く建っていますが、人が住んでいる感じはしませんでした。 ホーム構造← 蘇我 稲毛海岸 →(ekiShスタンプ) 接 続…