2010-01-01から1ヶ月間の記事一覧
JR東日本 飯山線 「豊野駅」「豊野駅」は飯山線の起点となる駅ですが、すべての列車が長野まで乗り入れています。写真は旧駅舎になるみたいで、2008年に新しい駅舎に変わったようです。2面3線の有人駅です。※2012年7月更新 写真2枚追加※201…
JR西日本 奈良線 「東福寺駅」 「東福寺駅」は京都から1つめの駅で、快速電車も停車します。 また、京阪との共同使用駅にもなっています。 人が多い割には、JR、京阪ともホーム、通路が狭く利用しにくくなっています。 (駅名標) (ホーム) ホーム構…
東京メトロ 有楽町線 「豊洲駅」以前にゆりかもめの「豊洲駅」をご紹介しましたが、今回は東京メトロの「豊洲駅」です。近くにはキッザニア東京などがある、大型商業施設「ららぽーと」があります。 ※2019年11月 更新 (駅名標) (駅名標) (ホーム…
京福電鉄 北野線 「常盤駅」「常盤駅」は嵐山本線と北野線の交差駅、「帷子ノ辻駅」(かたびらのつじ)より1つ進んだ駅となります。※2014年11月更新 (駅名標) ホーム構造← 鳴滝 撮影所前 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2…
東武 日光線 「栃木駅」以前にJR東日本で「栃木駅」を紹介しましたが、今回は東武の駅としてご紹介します。JR東日本で紹介したときは旧駅舎でした。 今回は新駅舎の方ですが、ほぼ共同使用駅なので、JRの駅だといっても全然おかしくありません。でも改…
JR西日本 芸備線 「東城駅」 芸備線でも非常に本数が少ないエリアに「東城駅」はあります。 まだ、新見方面からくる列車はここ「東城」で折り返す列車がありますが、備後落合方面に向かう列車はほんの少ししかありません。 「東城駅」は広島県、次の「野馳…
天竜浜名湖鉄道 「遠江一宮駅」ものすごくきれいな木造駅舎になっています。無人駅ですが、駅舎内にそば屋さんがあります。 手打ちそばで非常に人気があるみたいです。私がいったときは店は閉まっており、食べることはできませんでした。売り切れてしまって…
近鉄 鳥羽線 「鳥羽駅」JR参宮線として紹介させてもらいましたが、駅の大きさにより近鉄の駅とさせていただきます。「鳥羽駅」は近鉄とも共用使用している駅でJRは1面3線、近鉄は2面4線あります。また当然ながら、近鉄の利用客のほうが多いです。近…
東京都交通局 日暮里・舎人ライナー 「舎人駅」(とねり) 路線の名前にもなっている「舎人駅」ですが、終点ではありません。 終点は次の「見沼代親水公園」(みぬまだいしんすいこうえん)です。 (ホーム) ホーム構造 ← 見沼代親水公園 舎人公園 → (ekiS…
近江鉄道 本線(彦根・多賀大社線) 「鳥居本駅」「鳥居本駅」は1面2線のホームを持つ駅ですが、無人駅となっています。「鳥居本駅」は彦根より1つ米原寄りの駅で、近畿の駅百選にも選ばれています。駅舎が結構、変わった形をしています。(開業から変っ…
東急 池上線 「戸越銀座駅」 駅を出てすぐのところに戸越銀座商店街があり、その戸越銀座商店街を抜けたところに、都営浅草線の「戸越駅」があります。 駅は木造平屋でとてもいい感じの駅となっています。 乗降客は駅の大きさのわりに多めです。 ホーム構造 …
近鉄 南大阪線 「道明寺駅」「道明寺駅」では南大阪線以外に道明寺線というちょっとローカルな線も接続しています。道明寺線はここ道明寺とJR大和路線の柏原駅を結ぶ路線で、路線内には柏原南口という駅、一つしかありません。1番乗り場が道明寺線、2番…
JR北海道 宗谷本線 「豊富駅」 「豊富駅」は稚内まであと数駅という位置にあります。 近くにはサロベツ原生花園がありますが、そのサロベツ原生花園に行くためのバスに乗り遅れそうになったので、写真はバスから撮りました。 なにせ、乗り過ごすと次がなか…
阪急 宝塚線 「豊中駅」 ホームは1面2線しかありませんが、急行列車が停車します。 (宝塚線の通常時間帯は急行と普通のみの運行になっています) 昔は通過駅でしたが、人口の増加のせいでしょうか、停車するようになりました。 駅前には阪急系の商業施設…
JR四国 土讃本線 「土佐山田駅」「土佐山田駅」は南国らしい駅になっています。また、特急列車を含む全列車が停車し、高知方面からくる普通列車の半数がここで折り返します。1枚目の写真で見えている、駅に併設されている店はパン屋さんです。 (駅名標)…
西武 豊島線 「豊島園駅」豊島線は練馬-豊島園間1駅だけの路線です。駅名にもある豊島園は駅を出た目の前にあり、ホームもかなり広めです。また、池袋方面への直通列車がほとんどで、豊島線だけを走る列車はほとんどありません。2024年7月コメント:す…
嵯峨野観光鉄道 「トロッコ保津峡駅」 嵯峨野観光鉄道は旧山陰本線を利用して、運用している鉄道です。 名前のとおり、観光だけが目的の鉄道となっています。 「トロッコ保津峡駅」は旧山陰本線の「保津峡駅」をそのまま利用しており、保津川に沿うように駅…
JR東日本 常磐線 「友部駅」 「友部駅」は水戸線の起点となる駅ですが、かなりの列車が水戸や勝田の発着となっています。 先日(2012年8月)行ってきましたので、写真を更新します。 2007年に新駅舎に変わっております。 (駅名標) (ホーム) …
東武 伊勢崎線 「東武動物公園駅」 「東武動物公園駅」は駅名のとおり東武動物公園の最寄駅ですが、日光線の分岐駅でもありたいへん重要な駅でとなっています。 一部の特急列車を除き、全列車が停車します。 また、2面4線のホームがありますが、1番線ホー…
近鉄 長野線 「富田林駅」 「富田林駅」は長野線の分岐駅「古市」から2つ目の駅で、そしてここまでが複線区間になります。 基本、長野線は単線の路線ですが、古市~富田林間だけ複線になっています。 そのため、たいていの場合、列車交換が行われます。 (…
JR西日本 富山港線 「富山口駅」 「富山口駅」は唯一、富山ライトレールに転換の際、流用されず廃止となった駅です。 富山ライトレールのルートが富山駅北口からだったためで、「富山口駅」はルートに入りませんでした。 とはいっても、富山駅からそんなに…
JR西日本 北陸新幹線 「富山駅」1枚目の写真は正面口で、富山地方鉄道の市内線や本線などがある側です。どちらかといえば、こちらの方が賑やかで中心となっているほうだと思います。2枚目の写真は北口で、富山ライトレールが作られる前のものです。ですが…
JR九州 鹿児島本線 「戸畑駅」 写真をすべて入れ替えました。 現在の「戸畑駅」です。 ホームにはなにやら、銅像が。 「戸畑駅」では一部の特急列車が通過するのを除き、ほぼすべての列車が停車します。 ※2016年3月更新 (駅名標) (ホーム) (ホー…
東急 大井町線 「等々力駅」(とどろき) 「等々力」といって私が思い浮かべたものは、昔のベルディ川崎の本拠地であった「等々力競技場」でしたが、その「等々力競技場」はこの「等々力」ではなく、多摩川を渡ったところにある神奈川県川崎市側にある等々力…
JR西日本 山陽本線 「徳山駅」「徳山駅」は山陽新幹線の駅でもあります。山口県内の新幹線の駅の中では、乗降客は多い方だと思いますが、どうもあまり停車する列車がないようです。※2015年8月更新 (駅名標:新幹線)(ホーム:新幹線)(新幹線改札)…
東京都交通局 大江戸線 「都庁前駅」「都庁前駅」は大江戸線の始発駅でもあります。ぐるっと1周してきてまた「都庁前駅」に到着し、光が丘方面に向かいます。地上に上がると、駅名どおり、都庁の大きな建物があります。 ※2024年3月 更新 (駅名標) (…
大阪メトロ 南港ポートタウン線(ニュートラム) 「トレードセンター前駅」「トレードセンター」とはATC(アジアトレードセンター)のことですが、すぐ近くに何かと問題になっているWTC(ワールドトレードセンター)があります。こちらもトレードセン…
JR東日本 常磐線 「取手駅」「取手駅」では特急列車を除くすべての列車が停車します。乗降客も多いですが、そんな賑わっている感じはしませんでした。1枚目の写真は東口、2枚目の写真は西口で、西口の方に商業施設と関東鉄道があります。 ※2022年3…
京阪 京阪本線 「鳥羽街道駅」「鳥羽街道駅」は「東福寺駅」と「伏見稲荷駅」の間にあります。列車は普通と準急しか止まりません。改札を出たところは道路が狭く、車がよく通るため、あまり安全な感じはしません。 ※2023年6月 更新 (駅名標) (ホーム…
ディズニーリゾートライン 「東京ディズニーランドステーション駅」 新年なので昨日に引き続き、ちょっと明るい駅をご紹介します。 「東京ディズニーランドステーション駅」は名前のとおり、ディズニーランドへの最寄駅です。 といっても、JRを利用してき…