2010-02-01から1ヶ月間の記事一覧
JR東日本 埼京線 「中浦和駅」 「~浦和」のつく駅のご紹介は最後になると思います。 最後の「中浦和駅」は埼京線にあり、他の「~浦和駅」に比べて地味な感じがします。 委託駅ですし、他の路線との接続はありませんし。 ※2016年6月更新 (駅名標) …
JR北海道 函館本線 「七飯駅」(ななえ)「七飯駅」は函館から数えて4つ目の駅となります。駅自体そんなに大きい駅ではありませんが、駅員もいますし、みどりの窓口もあります。 函館からこの七飯までは複線区間となっています。※2018年8月 更新 (駅…
大阪メトロ 御堂筋線 「なかもず駅」 「なかもず駅」では南海・高野線と連絡していますが、南海が漢字表記なのに対して、大阪市交のほうはひらがな表記になっています。 どういう意図で「なかもず」となったのかはわかりませんが、誰でも読めるようにとか、…
JR西日本 山陽本線 「中庄駅」 「中庄駅」はサンライナーなどの快速は停車しません。 近くに倉敷マスカットスタジアムがあるため、試合があるときはたくさんの人で賑わいます。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 倉敷 庭瀬 → (駅スタンプ) (ekiShス…
土佐くろしお鉄道 中村線 「中村駅」 1997年宿毛まで延伸されるまでは「中村駅」は終着駅でした。 四万十川も近く、足摺方面への拠点となる駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 具同 古津賀 → (ekiShスタンプ) 接 続 :宿毛線 駅…
万葉線 「中伏木駅(電停)」「中伏木駅」の近くには、如意の渡し(にょいのわたし)がありました。(6枚目、7枚目の写真)渡ったところにはJR氷見線の伏木駅があります。この渡しですが残念ながら、2009年8月に廃止になったようです。 ※2020年…
JR西日本 東海道本線(JR神戸線) 「灘駅」2面4線を持つ「灘駅」は普通列車しか停車しませんが、非常に味のある駅でした。というのも、現在写真の駅舎ではなく、新しい駅舎に変わってます。旧駅舎を模して作っているようですが、もったいないです。新…
名古屋市交通局 名港線 「名古屋港駅」名港線の終点、「名古屋港駅」です。2004年に名城線の名古屋大学~新瑞橋が開業したことにより、金山~名古屋港は名港線という新しい名前になりました。近くには名古屋港水族館、そして今は閉鎖中のようですが、名…
東武 東上線 「成増駅」「成増駅」は2面4線のホームを持つ、比較的乗降客の多い駅です。写真を撮るにはちょっと邪魔な木がありますが、1枚目の写真は南口の写真です。特急、快速急行を除いた列車が停車します。 (駅名標)(ホーム) (ホーム) (ホーム…
南海 南海本線 「難波駅」 南海、最大のターミナル駅「難波駅」です。 9面8線あり、一番端の9番乗り場は「ラピート」の乗り場となっています。 1~4番乗り場が高野線、5~8番乗り場が南海本線となっています。 ※2018年3月更新 (駅名標:南海線…
JR東日本 陸羽東線 「鳴子温泉駅」「鳴子温泉駅」は1997年に「鳴子駅」から改称しました。写真でもわかると思いますが、改称して間もないころに訪問しました。東北の駅百選にも選ばれています。 ※2014年9月更新 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(…
JR西日本 湖西線 「永原駅」次の駅が北陸本線との合流駅となる「近江塩津駅」という位置に「永原駅」があります。2面4線あり、昔はこの駅で折り返す列車もありました。委託駅ではありますが、時間帯によっては駅員がいません。 (駅名標)(ホーム)(ホ…
福岡市交通局 七隈線 「七隈駅」 「七隈駅」は七隈線の半分ぐらいの位置にあります。 線の名前になるぐらいだから、有名なんでしょうが、乗降客は1,2を争うほど多くはありません。 駅の周りは住宅地ではなく、商業地という感じです。 (駅名標) (ホーム…
大井川鉄道 井川線 「長島ダム駅」 「長島ダム駅」はアプト区間(アプトいちしろ~長島ダム)を上りきったところにあります。 なので、アプトいちしろ駅と同じく、機関車の連結・解除が見られます。 駅は無人駅ですが、きれいに使われています。 駅のすぐ近…
JR四国 鳴門線 「鳴門駅」鳴門線の終点、「鳴門駅」です。「鳴門駅」は鳴門の街中に近いため、鳴門海峡の橋からは少し離れています。なので、鳴門の観光をするとき、「鳴門駅」からはちょっと不便です。(バスで移動しないといけません) ※2014年12…
阪急 京都線 「長岡天神駅」 JRと対抗するためか、人口が増えたためかわかりませんが、近年すべての列車が停車するようになりました。 以前は特急、通勤特急は停車しませんでした。 おかげで「梅田~河原町」間が以前に比べたら少し時間がかかるようになり…
JR東日本 信越本線 「直江津駅」 「直江津駅」はJR東日本とJR西日本の境界となる駅でしたが、北陸本線の金沢-直江津間が第3セクタに移管したため、 JR東日本とえちごトキめき鉄道との境界駅となりました。 同時に信越本線の直江津-豊野間も第3セ…
JR西日本 関西本線(大和路線) 「平城山駅」(ならやま) 「平城山」と書いて「ならやま」と読みます。 「奈良」の次の駅で、駅員(委託)もいますが、乗降客が少ない感じがします。 奈良方面のホームが少し高い位置にあります。 大和路線の列車はすべて…
京阪 中之島線 「中之島駅」「中之島駅」は2008年10月に開業した中之島線の終点の駅です。いたるところに"木"が使われており、落ち着いた感じがします。5枚目の写真はトンネル掘削のときに使うシールドカッターです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)…
JR東海 関西本線 「長島駅」 「長島駅」は1面2線のホームを持つ無人駅です。 駅の造りは大変簡素で、駅舎みたいなものはありません。 線路をくぐったところがホームです。 同じ「長島」でも「紀伊長島」の方は特急も停車する駅ですが、こちらの本家「長…
長崎電気軌道 本線 「長崎駅前駅(電停)」名前のとおり、JR長崎駅を出たところにあります。長崎駅とは陸橋でつながっており、そんなに苦になりません。本線の電車はもちろん、桜町支線の電車も走っているため、眼鏡橋のほうに行くなら便利かも知れません。…
東急 東横線 「中目黒駅」 「中目黒駅」は東京メトロ日比谷線の始発駅でもあります。 駅は東急、東京メトロの共同使用駅で、東急は主に1番、4番ホーム、東京メトロは2番、3番ホームが使われています。 乗降客は東急、東京メトロともにかなり多いです。 …
JR西日本 山陰本線 「長門市駅」「長門市駅」では山陰本線以外に美祢線と仙崎に向かう山陰本線の支線が接続しています。乗降する人はそれほど多くないですが、このあたりの中心となる駅となっています。※0番のりばはなくなりました。※2017年7月 更新…
JR東日本 東北本線 「名取駅」「名取駅」では仙台空港鉄道とも連絡しており、仙台空港鉄道はここからJR線と分れて仙台空港に向かいます。2面3線のホームがあり、JRと仙台空港鉄道が共同使用しています。仙台空港鉄道の列車はすべて、JRは特急列車…
土佐くろしお鉄道 ごめん・なはり線 「奈半利駅」 「奈半利駅」は1面1線の駅ですが、駅舎が高架で立派なものになっています。 ここから室戸岬方面にバスが出ているのですが、40分ほどかかりそんなに近くありませんでした。 (駅名標) (ホーム) ホーム…
札幌市交通局 東西線 「南郷18丁目駅」とにかく~丁目の数字が大きいですね、この札幌地下鉄は。こちらも18丁目というぐらいですから、さぞかし広いんでしょうね。ちなみに隣りの駅は13丁目です。バスからの乗り換えが多い感じがしました。 (駅名標)…
JR西日本 紀勢本線(きのくに線)「那智駅」「那智駅」は2面2線の無人駅です。近くには熊野那智大社、そして日本三名瀑の1つ、那智の滝があります。写真を見てもわかりますが、駅舎はその熊野那智大社を模して造られたものです。また、「那智駅」は近畿…