一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2010-03-01から1ヶ月間の記事一覧

JR西日本 西川原・就実駅

JR西日本 山陽本線 「西川原・就実駅」 本年度最後となりました。 その最後ですが、「西川原・就実駅」を紹介させていただきます。 正式には「西川原駅」らしいですが、駅標板も車内の案内も「西川原・就実」となっています。 「西川原・就実駅」は200…

西鉄 西鉄小郡駅

西鉄 天神大牟田線 「西鉄小郡駅」 すぐ近くに甘木鉄道の「小郡駅」があります。 目の前というほどではありませんが、徒歩で2,3分といったところでしょうか。 「西鉄小郡駅」では特急以外の列車が停車します。 ※2019年3月更新 (駅名標) (ホーム)…

東京メトロ 西早稲田駅

東京メトロ 副都心線 「西早稲田駅」「西早稲田駅」は池袋から副都心線に乗って2つ目の駅です。オフィス街かと思いきや、私の訪問した日の印象ですが、静かで住宅地みたいな感じがしました。 (本当に住宅地かどうかわかりません) ※2024年3月 更新 (…

JR西日本 西明石駅

JR西日本 山陽本線(JR神戸線) 「西明石駅」新幹線と在来線が連絡しているので、どちらがとはいえないのですが、利用者の多い改札は新幹線側にある改札のようです。2枚目の写真は在来線のみの改札で、なんか妙に違和感がありました。 (駅名標)(ホー…

南海 西天下茶屋駅

南海 高野線 「西天下茶屋駅」 正式な路線名は「高野線」ですが、汐見橋と岸里玉出を結ぶ「汐見橋線」と呼ばれています。 このあたりは独特な雰囲気がありますが、この駅舎、木造でなかなかいい感じです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 津…

天竜浜名湖鉄道 西鹿島駅

天竜浜名湖鉄道 「西鹿島駅」「西鹿島駅」は天竜浜名湖鉄道と遠州鉄道が共同利用している駅です。遠州鉄道は、1番、2番ホーム、天竜浜名湖鉄道は3番ホームですが、ホームにちょっと差があります。 ※2024年5月 更新 (駅名標:天竜浜名湖鉄道) (ホ…

近鉄 西田原本駅

近鉄 田原本線 「西田原本駅」 「西田原本駅」は田原本線の終点の駅で、近くに橿原線の「田原本駅」があります。 いままでの乗り換えは橿原線の踏切を越えていかねばならず、少し不便でしたが、現在屋根付きの連絡通路を作っており、踏切を渡らなくてもよく…

JR西日本 西宮駅

JR西日本 東海道本線(JR神戸線) 「西宮駅」「西宮駅」は2007年まで「西ノ宮」と表記してました。開業当時から「西ノ宮」だったわけですが、市の名前も、阪神電鉄の駅も「西宮」だったので、JRだけ違和感がありました。「さくら夙川駅」開業と同…

三岐鉄道 西藤原駅

三岐鉄道 三岐線 「西藤原駅」 「西藤原駅」は三岐線の終点の駅です。 三岐鉄道・三岐線は近鉄の「近鉄富田駅」よりでている路線で、ちょっと乗りにくい線です。 「近鉄富田」が普通列車しか停車しないため、乗りついで行かないといけなかったことを覚えてい…

JR東日本 西日暮里駅

JR東日本 東北本線 「西日暮里駅」隣りの「日暮里駅」ほどではないですが、日暮里・舎人ライナーが開業してから、かなり乗降客が増えたようです。大きな駅には違いないですが、なんか入口とかがこじんまりとしているような感じがします。また、「西日暮里…

大阪メトロ 西長堀駅

大阪メトロ 千日前線 「西長堀駅」 「西長堀駅」は千日前線の中でも天井が高い方ではないでしょうか。 大阪市交の地下鉄はどこも比較的天井が高いのですが、 千日前線の駅ではあまりそう感じた覚えはないのですが、「西長堀駅」だけはなんか高く感じます。 …

山陽電鉄 西二見駅

山陽電鉄 本線 「西二見駅」 「西二見駅」の隣に「東二見」という駅がありますが、そこは車庫はあるし、乗降客が多いしで、すべての列車が止まります。 「西二見駅」は全列車は停車しませんが、S特急などが停車します。 「西二見駅」は2004年にできた山…

JR東海 西小坂井駅

JR東海 東海道本線 「西小坂井駅」 「西小坂井駅」は位置的にいうと、「豊橋」の1つ名古屋寄りの駅になります。 2面3線の有人駅ですが、普通列車しか停車しません。 こちらは「西小坂井」ということで「小坂井」という名前の駅があるのかと思いきや、飯…

東京都営 西園駅

東京都交通局 上野懸垂線 「西園駅」上野動物園の中にありながら、都が運営している公共交通機関であることから、鉄道扱いになっています。名前どおり、上野動物園の西園にあります。駅はご覧のような立派な建物になっており、「上野動物園西園駅」とか「モ…

JR西日本 西阿知駅

JR西日本 山陽本線 「西阿知駅」 「西阿知駅」は「倉敷駅」と「新倉敷駅」の間にあり、快速電車などは通過します。 まわりに学校が多いせいか、学生の利用が多いです。 ※2014年12月更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 新倉敷 倉敷 …

京福電鉄 西大路三条駅

京福電鉄 嵐山本線 「西大路三条駅」「西大路三条駅」は2007年3月までは「三条口駅」といっていました。写真はその「三条口」当時のもので、「西大路三条」になってからのものではありません。また駅名は変わりましたが、その他はなんら変わっていませ…

東武 西小泉駅

東武 小泉線 「西小泉駅」 小泉線の終点、「西小泉駅」です。 小泉線は館林から出ている線で、途中の東小泉からは太田にむけて支線もあります。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 小泉町 (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(1面2線) 営…

紀州鉄道 西御坊駅

紀州鉄道 「西御坊駅」 「西御坊駅」は紀州鉄道の終点の駅です。 1面1線の無人駅です。 千葉県の芝山鉄道ができるまでは日本一短い鉄道でした。(2.7km) 写真を見てわかるように、駅も列車も老朽化がだいぶ進んでいます。 (駅名標) (ホーム) (…

東京都営 西馬込駅

東京都営 浅草線 「西馬込駅」浅草線の終点、「西馬込駅」です。駅の近くに車両基地があります。私が行った時間帯が悪かったのか、かなりの人がいました。 ※2024年3月 更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札) (改札) ホーム構造← 馬込 (都…

JR西日本 西脇市駅

JR西日本 加古川線 「西脇市駅」「西脇市駅」はJRに変わってからもしばらくは「野村」という名前の駅でした。「野村」と名乗っていた頃は、鍛冶屋線がまだ存在してました。1990年の鍛冶屋線の廃線により、「野村駅」から「西脇市駅」に変わりました…

札幌市交 西15丁目駅(電停)

札幌市交通局 山鼻線 「西15丁目駅(電停)」「西15丁目駅(電停)」は「西4丁目」を出て最初の角を左に曲がったところにあります。地下鉄東西線の「西18丁目駅」が乗り換え駅となっています。 (250系) ホーム構造← 西線6条 中央区役所前 →(ek…

札幌市交 西線9条旭山公園通駅(電停)

札幌市交通局 山鼻線 「西線9条旭山公園通駅(電停)」鹿島鉄道や南阿蘇高原鉄道などが長い駅名をつける前までは日本一長い名前の駅でした。ただ、路面電車に限っては今でも日本一だそうです。 (8500系) ホーム構造← 西線11条 西線6条 →(ekiShス…

札幌市交 西線16条駅(電停)

札幌市交通局 山鼻線 「西線16条駅(電停)」札幌市電に「西~」とつく駅(電停)が多いため、今日から3日間、札幌市交通局の駅をご紹介します。今日の「西線16条駅(電停)」は次の電停が「ロープウェイ入口」という位置にあります。とにかく、「西4…

1200回記念

いつも、ご覧いただきありがとうございます。 今日でちょうど1200回を迎えることができました。 今回は実際の駅数(数え間違いがあると思いますがご了承ください)と 現在ご紹介できる駅数の比較をしてみたいと思います。 全体の駅数/現在保持している…

西鉄 西鉄新宮駅

西鉄 貝塚線 「西鉄新宮駅」 「西鉄新宮駅」は2007年4月に西鉄新宮~津屋崎間が廃止になったことにより、貝塚線の終点となりました。 訪問したのはそれよりも8ヶ月ほどあとですが、廃止された跡がはっきりわかりました。 いつもそうですが、廃線は非常…

伊賀鉄道 西大手駅

伊賀鉄道 「西大手駅」 「西大手駅」は伊賀鉄道の一番大きな駅である「上野市」の1つ伊賀上野寄りの駅となっています。 1面1線で無人駅です。 「上野市」からも歩いていける距離にあります。 私が訪問したときは、伊賀上野~上野市間で改良工事がおこなわ…

JR東日本 西船橋駅

JR東日本 武蔵野線 「西船橋駅」 武蔵野線が「西船橋」を起点としているので、武蔵野線としました。 「西船橋駅」では武蔵野線以外にも総武線、京葉線があり、JR以外にも乗り換えがあります。 また、駅の構造も複雑で、地上側は総武線(各駅停車、快速)…

神戸市都市整備公社 虹の駅

神戸市都市整備公社 摩耶ケーブル線 「虹の駅」 長い会社名がついていますが、日常「摩耶ケーブル」と呼んでいるケーブルのことで、 「虹の駅」は山頂側の駅です。 摩耶山は景色は非常にいいところですが、何があるのかと言われると特になにもありません。 …

近鉄 二上山駅

近鉄 南大阪線 「二上山駅」 「二上山駅」は二上山への最寄駅だと思うのですが、肝心の二上山への行き方がよくわかりません。 バスなのかな。 とにかく、山自体は見えていますが、歩いて行くには遠く、よく分からない状態です。 少し離れたところに、大阪線…

能勢電鉄 日生中央駅

能勢電鉄 日生線 「日生中央駅」 日生線の終点、「日生中央駅」です。 日生線は1つ前の駅である「山下駅」から分岐している短い線で、名前にある日生とは本当に「日本生命」のことみたいです。 阪急日生ニュータウンの最寄駅です。 ※2018年2月更新 (…