2010-04-01から1ヶ月間の記事一覧
江ノ島電鉄 「長谷駅」 「長谷駅」は鎌倉大仏がある高徳院や長谷寺への最寄駅です。 休日ともなれば、駅から高徳院や長谷寺へ向かう人であふれかえっています。 沿道にはいろんな店があって、大変楽しいです。 ”鎌倉”といえば、やはりここでしょうか。 (駅…
南海 南海本線 「萩ノ茶屋駅」 「萩ノ茶屋駅」は南海本線に位置しますが、南海本線のホームはなく、高野線のホームしかありません。 しかも列車は普通しか停車しない駅となっています。 駅のまわりはかなりディープな感じがします。 (駅名標) (ホーム) …
とさでん交通 桟橋線 「蓮池町通駅(電停)」富山ライトレールの「蓮町駅」でしたが、JR富山港線の「蓮町駅」の記事に統合したため、新しく「蓮池町通駅(電停)」の記事といたします。「蓮池町通電停」は「高知駅」と「はりまや橋」の間にあります。 どち…
JR西日本 姫新線 「播磨徳久駅」(はりまとくさ)「播磨徳久駅」は1面1線の無人駅です。駅舎が立派なのは、駅だけでなくコミュニティセンターといっしょになっているからです。ホームからながめる風景がなんとも哀愁があります。 (駅名標)(ホーム)(…
東急 大井町線 「旗の台駅」 「旗の台駅」は池上線と大井町線が交差する駅で、高架部分が大井町線、地上部分が池上線となっています。 両線とも全列車が停車します。 (駅名標:大井町線) (ホーム:大井町線) (駅名標:池上線) ホーム構造:大井町線 ← …
とさでん交通 伊野線 「はりまや橋駅(電停)」「はりまや橋」は土佐電気鉄道のすべての線と接続している駅(電停)です。そのうち、後免線、伊野線は「はりまや橋」が起点となっています。また、両線と桟橋線が十字に交差しています。※2014年4月 更新※…
JR西日本 高山本線 「速星駅」「速星駅」は富山から3つ目(臨時駅の婦中鵜坂を加えて)の駅で、一部の特急も停車します。漢字自体、特に変わっているわけではないですが、珍しい駅名だと思います。駅名は地名からつけたものですが、その地名の由来はわか…
山陽電鉄 本線 「林崎松江海岸駅」 「林崎松江海岸駅」は1991年に「電鉄林崎」から改称しました。 わりかし、きれいな駅でそこそこ乗降客はいるのですが、無人駅です。 松江海岸とは近くにある海水浴場の名前からきているみたいです。 (駅名標) (ホー…
JR東日本 青梅線 「羽村駅」「羽村駅」は1面2線の有人駅ですが、業務委託駅です。羽村市の中心となる駅で、駅前には大きなロータリーがあります。(東口側) (駅名標)(ホーム) (ホーム) ホーム構造← 福生 小作 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅…
福岡市交通局 七隈線 「橋本駅」 「橋本駅」は2005年に開業した七隈線の終点の駅です。 福岡の人間ではないのでよくわかりませんが、なぜ、ここに地下鉄だったのでしょうか。 確かに、訪問したときは人はまばらでした。 これから伸びていく街なのでしょ…
南海 南海本線 「箱作駅」 「箱作駅」は2面2線のたいへん静かな駅で、一様、有人駅です。 写真の駅舎はこじんまりしていますが、2007年に改築したものです。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 淡輪 鳥取ノ荘 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構…
遠州鉄道 「浜北駅」「浜北駅」は1面2線の有人駅で、ほぼこの駅で列車交換が行われます。駅舎は2003年に改築したもので、結構新しいです。また、駅前も整備されています。 ※2024年5月 更新 (駅名標)(ホーム)(ホーム) (ホーム) (ホーム)…
JR西日本 山陽本線 「はりま勝原駅」「はりま勝原駅」は2008年3月、英賀保~網干間にできた新しい駅です。「勝原」という駅が存在するため、旧国名を冠につけたのですが、ここの駅はひらがな表記となっています。なぜ、「播磨」でなく「はりま」にし…
西武 池袋線 「飯能駅」勘違いしていましたが、池袋線の終点はこの「飯能」だと思っていました。せっかく「西武池袋」~「飯能」間の全駅下車を行ったのですが、あとで気づいたときにはすでに新宿線の方に移っていたので、池袋線全駅とはいきませんでした。…
熊本電鉄 菊池線 「八景水谷駅」(はけのみや)「八景水谷駅」は1面1線の無人駅となっています。駅名の由来は水源の名前からきているそうです。駅名標には「はけみや」となっていますが、「はけのみや」であっています。なぜ、”の”がないのかはわかりませ…
JR東日本 大糸線 「白馬駅」 「白馬駅」は2面3線のホームを持つ有人駅です。 また、特急列車も停車します。 「白馬」といえばスキーですが、私が見たところやはり夏場は人が少ないようです。 駅前にはホテルや商店などがあり、多少は賑わっているようで…
JR西日本 山陽本線 「廿日市駅」 昨日も廿日市でしたが、今日も廿日市です。 今日のJRの「廿日市駅」は昨日の「廿日市市役所前」よりも「広電廿日市駅」が近くにあります。 2面2線で有人駅ですが、委託駅となっています。 また、快速列車は停車せず、…
広島電鉄 宮島線 「廿日市市役所前駅」 写真は宮島方面のホームですが、ホームとバス停が併設したたいへん機能的で近代的な駅となっています。 このようになったのは2006年のことで、以前がどのような駅だったかよく思い出せません。(以前は通っただけ…
JR北海道 函館本線 「函館駅」北海道の南の玄関口ともいえる「函館駅」をご紹介します。1、2枚目の写真は現在の駅舎で、2003年に改築されました。3枚目の写真は小さいですが、現在の駅舎になる前の写真です。「函館駅」はつきあたりの駅となってい…
高松琴平電気鉄道 長尾線 「農学部前駅」 写真を見てもわかりますが、「農学部前駅」は1面1線の無人駅です。 で、どこの農学部かというと、香川大学のようです。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 池戸 平木 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 …
JR九州 日豊本線 「延岡駅」 ちょっと写真が汚いですが、写真を撮った頃はまだ、高千穂鉄道がいました。 2005年に遭遇した台風により、部分休止していましたが、2007年に全線で廃止となってしまいました。 部分休止した区間は乗っていたのですが、…
名古屋市交通局 桜通線 「野並駅」「野並駅」は桜通線の終点の駅です。桜通線は1989年に「中村区役所~今池」間が開業、1994年に「今池~野並」間が開業した比較的新しい線です。現在、野並より先に延伸工事中らしいです。※2019年2月更新 (駅…
東武 野田線 「野田市駅」 「野田市駅」は野田市の中心となる駅で、野田線のちょうど半分ぐらいの位置にあります。 また、キッコーマンの本社工場がすぐ隣りにあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 愛宕 梅郷 → (ekiShスタンプ) 接 …
大阪メトロ 千日前線 「野田阪神駅」 「野田阪神駅」は千日前線の終点の駅で、地上に上がると、阪神の「野田駅」があります。 また、地下の連絡通路を通ると、JR東西線の「海老江駅」もあります。 阪神電鉄の本社もここにあります。 ※2018年4月 会社…
JR東日本 五能線 「能代駅」「能代駅」は能代市を代表する駅ですが、五能線にあります。奥羽本線、五能線の分岐点にある「東能代駅」は、「能代駅」よりも乗降客は多いような気がします。五能線は特急などは走りませんが、快速の「リゾートしらかみ」が「…
京阪 京阪本線 「寝屋川市駅」「寝屋川市駅」には特急以外の列車が停車します。寝屋川市の中心となる駅で、乗降客もたいへん多いです。駅はホーム幅が広く、天井が高いのが特徴です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 萱島 香里園 →(ekiShスタ…
西武 池袋線 「練馬高野台駅」 「練馬高野台駅」は1面2線の各駅停車しか停車しない駅です。 また、「練馬高野台駅」は西武鉄道の中で一番新しい駅だそうです。 (1994年12月に開業) (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 石神井公園 富士見台 → (ek…
近鉄 南大阪線 「布忍駅」(ぬのせ) 昨日に引き続き近鉄の駅をご紹介します。 2面2線のホームを持ち、有人駅ですが、普通列車しか停車しません。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 河内天美 高見ノ里 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上…
近鉄 奈良線 「額田駅」 「額田駅」は「石切駅」の1つ手前の駅で、生駒山の中腹ぐらいにある駅です。 もちろん山の中腹なので、坂が多く歩くとかなり疲れます。 駅は2面2線で普通列車しか停車しません。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 石切 牧岡 → …
富山地方鉄道 上滝線 「布市駅」(ぬのいち) 今日から新年度ということで、今日から「ぬ」で始まる名前の駅をご紹介していきます。 「ぬ」「ね」「の」と数は少ないですが、ご覧ください。 今日の「布市駅」はつい先日行ってきたばかりの駅です。 富山地方…