2010-05-01から1ヶ月間の記事一覧
西武 池袋線 「東久留米駅」 あとで知ったのですが、「東久留米駅」の北口が「めぞん一刻」のモデルの駅だとか。 知っていたら、北口も行ったのですが、写真のように東口だけ(正確にいうと北口以外)になってしまいました。 2010年1月に北口駅舎が解体…
東京都交通局 浅草線 「東日本橋駅」写真でもわかるかも知れませんが、入口には「東日本橋駅」以外に「馬喰横山駅」の名前があります。「馬喰横山駅」は都営・新宿線の駅ですが、連絡駅であるため、入口に2つ名前があります。また、都営地下鉄以外にJRと…
JR東日本 武蔵野線 「東川口駅」「東川口駅」では埼玉高速鉄道とも連絡しており、埼玉スタジアムで試合がある場合などはかなり混みあうようです。(埼玉スタジアムは埼玉高速鉄道の終点、「浦和美園駅」)駅は1面2線のこじんまりとした駅です。 ※202…
札幌市交通局 山鼻線 「東屯田通駅(電停)」先日も札幌市電の「東本願寺前」をご紹介したところですが、もうひとつ札幌市電を紹介させていただきます。「東屯田通駅(電停)」は東屯田通りに交差する位置にありますが、これといって特徴のある駅(電停)で…
JR東日本 青梅線 「東青梅駅」「青梅」は以前に訪れたことがあったので、このときは「東青梅」に行ってみようということで、行ってみました。「青梅」よりは人が少ないようです。また、駅舎等も「青梅駅」に比べると平凡なものでした。※2014年12月 …
大阪メトロ 谷町線 「東梅田駅」 「梅田」「東梅田」「西梅田」の3駅でそれぞれ乗り換えできますが、一旦改札を出ねばならず、少し面倒くさいことになっています。 乗り換えたことはないですが、最近は乗り換えるのに時間制限があるみたいです。 もう少しい…
全2駅 「東園」(ひがしえん) 訪問:2008年5月 掲載:2010年5月25日 「西園」(にしえん) 訪問:2008年5月 掲載:2010年3月18日
東京都交通局 上野懸垂線 「東園駅」「に」から始まる駅名のときに「西園」をご紹介しましたが、今日はその反対側の「東園」です。写真でもわかると思いますが、「東園駅」は高架ではありません。一見すると遊園地の乗り物って感じです。 ※2020年3月 更…
阪堺電気軌道 上町線 「東天下茶屋駅(電停)」 「東天下茶屋駅」は天王寺駅前より3つ目の電停で、比較的乗降客の多い駅となっています。 南海本線の「天下茶屋」、高野線の「西天下茶屋」とは距離が離れてます。 駅の片隅にこんな石碑がありました。(3枚…
JR東日本 五日市線 「東秋留駅」「東秋留駅」は1面2線の有人駅(委託)です。拝島より2つ目の駅で、わりと静かな駅でした。※2014年12月 更新 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 秋川 熊川 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1…
北総鉄道 北総線 「東松戸駅」 北総鉄道の「東松戸駅」は2面4線の高架駅ですが、3階に改札、4階にホームと少し高い位置にあります。 JR武蔵野線と乗り換えできますが、乗り換え駅にしてはあまり乗降客が少ないような気がします。 全列車が停車します。…
JR北海道 室蘭本線 「東室蘭駅」室蘭本線の中で「東室蘭駅」は1,2を争うほど大きな駅で、「東室蘭」からは「室蘭」に向けて支線も出ています。たぶん「室蘭」よりも「東室蘭」の方が大きいと思います。※2017年8月 更新 (西口)(駅名標)(ホーム…
阪堺電気軌道 阪堺線 「東玉出駅(電停)」 「東玉出駅(電停)」の浜寺駅前方面の電停は待機用のブロックがありまだ電停らしいですが、恵美須町方面は安全地帯のようなものしかありません。 写真の奥の方に見えている高架は南海・高野線の高架です。 (恵美…
西武 池袋線 「東長崎駅」 長崎といっても長崎県にあるわけではありません。 池袋から2つ目の駅で、各駅停車のみ停車します。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 椎名町 江古田 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(橋上駅舎)(2面4線…
阪急 京都線 東向日駅 「東向日駅」では普通、準急が停車しますが、それ以外の列車は通過します。 JRの「向日町駅」が比較的近くにありますが、連絡しているといえるほど近くではありません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 洛西口 西向…
札幌市交通局 山鼻線 「東本願寺前駅(電停)」名前だけ聞くと京都だと思ってしまいますが、ここは札幌です。東本願寺の別院があるようです。「すすきの」から2つ目の電停になります。 (走行中の240形) ホーム構造← 資生館小学校前 山鼻9条 →(ekiSh…
JR西日本 阪和線 「東岸和田駅」岸和田市の中心となる駅ですが、南海の「岸和田」に比べると、静かな感じがします。特急を除く、全列車が停車しますが、ホームが狭いです。 ※2024年6月 更新 (駅名標)(ホーム)(ホーム) (ホーム) (ホーム) (…
富山地方鉄道 本線 「東三日市駅」 位置的には「電鉄黒部」の次の駅で、駅舎はたいへん古いです。 1面1線しかありませんが、特急を含む全列車が停車します。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 電鉄黒部 荻生 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 …
JR西日本 山陽本線 「姫路駅」最近、在来線の高架化がすべて完了し、やっと落ち着いたようです。姫路といえば、”駅そば”ですが、それも山陽線のホームにちゃんとありました。特にめちゃくちゃうまいというわけではないのですが、なぜか、姫路にくると食べ…
東急 東横線 「日吉駅」 「日吉駅」は2面4線を有する駅で、内2線は目黒線が使用しています。 (目黒線はここ「日吉」まで運転しています) また「日吉駅」では、特急以外の列車が停車します。 関東の駅百選に選ばれています。 (駅名標) ホーム構造 ← 元…
JR西日本 宇野線 「早島駅」 「早島駅」は2面2線の有人駅で、一部の快速電車(マリンライナー)が停車します。 また、「早島駅」は宇野線ですが、四国方面に向かう瀬戸大橋線の普通列車も停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 備…
西武 新宿線 「花小金井駅」 「花小金井駅」では特急、快速急行などは停車しませんが、それ以外の急行、準急、各駅停車が停車します。 乗降客は多く、隣の小平より多いかも知れません。 駅名の「花小金井」は”小金井桜”からきたものだそうです。 (駅名標) …
阪堺電気軌道 阪堺線 「浜寺駅前駅(電停)」 「浜寺駅前駅」は阪堺線の終点になります。 駅では定期券や回数券などの販売を行っており、駅らしくなっています。 駅前には浜寺公園があります。 (駅名標) ホーム構造 ← 船尾 (ekiShスタンプ) 接 続 :南海…
JR東日本 東北本線 「花巻駅」「花巻駅」では釜石線とも連絡しています。 釜石線では「花巻駅」が起点となっており、新幹線と連絡する「新花巻駅」もあります。また、「花巻駅」は東北の駅百選にも選ばれています。エスペラント名は「チェールアルコ」(虹…
近鉄 南大阪線 「土師ノ里駅」(はじのさと) 「土師ノ里」と書いて「はじのさと」と読みます。 普通では読めないですよね。 駅は掘割になっており、それをまたぐように道路があり、駅改札口があります。 交通量はかなり多く、写真が撮りにくかったことを覚…
JR九州 肥薩線 「隼人駅」 「隼人駅」では日豊本線と肥薩線が接続しており、その肥薩線は「隼人駅」が起点となっています。 また、特急列車を含む全列車が停車します。 ※写真を入れ替えました。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 国分、日当山 加治木 →…
神戸市交通局 海岸線 「ハーバーランド駅」 名前のとおり、ハーバーランドの最寄駅になります。 ハーバーランドとしていますが、神戸駅の地下にあります。 (ホーム) (改札) ホーム構造 ← みなと元町 中央市場前 → (ekiShスタンプ) 接 続 :JR・神戸…
JR北海道 函館本線 「発寒中央駅」(はっさむちゅうおう)いかにも寒そうな名前ですよね。「発寒中央駅」は札幌より3つ目の駅で各駅停車しか停車しません。近くには札幌市営地下鉄の「発寒南駅」があります。 (駅標板)(ホーム) ホーム構造← 琴似 発寒…
JR四国 予讃線 「端岡駅」 「端岡駅」は高松から3つ目の駅で、ちょっと変わったホームの形をしています。 3面4線あるのですが、0、1、2番ホームが高松方面行き、3、4番が坂出方面行きとなっていて、0番、1番が1つの線路をはさむ形になっています…
JR東日本 青梅線 「拝島駅」前に来た時はこんな感じの駅ではありませんでした。もうちょっとひっそりした感じの平屋だったような・・・。いずれにせよ、最近写真のような駅舎に変わりました。「拝島駅」では西武線とも接続しています。※2014年12月 …