2010-06-01から1ヶ月間の記事一覧
JR西日本 山陽本線 「福山駅」「福山駅」は高架駅ですが、2階が在来線、3階が新幹線のホームになっています。駅前(北口)には福山城があり、9枚目の写真はその福山城から撮ったものです。観光名所である「鞆の浦」はここからバスで30分ほどかかりま…
JR東日本 青梅線 「福生駅」福生市の中心となる駅ですが、乗降客はあまり多くないように感じました。でも、全列車停車します。位置的には拝島から2つ目の駅が「福生駅」となります。 (駅名標)(ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 牛浜 羽村 →…
京阪 京阪本線 「伏見稲荷駅」昨日に引き続き、京阪の駅を紹介します。昨日の「伏見桃山」と違い、「伏見稲荷駅」は急行が停車したりします。普段はそんなに乗降客は多くないのですが、休日、特にお正月は伏見稲荷大社への参拝客でたいへん混雑します。位置…
京阪 京阪本線 「伏見桃山駅」この「伏見桃山」と次の「丹波橋」の間は、近鉄と並走している区間で、「伏見桃山駅」の近くには近鉄の「桃山御陵前駅」があります。停車する列車は、ほぼ普通列車だけです。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 中書島 丹波橋 →…
伊豆箱根鉄道 大雄山線 「富士フィルム前駅」駅名は「富士フィルム前」ですが、駅前に「富士フィルム」はありません。この駅を訪れた時、次の「大雄山駅」まで歩きましたが、その途中にもありませんでした。気付かなかっただけなのか、「~前」といいながら…
JR西日本 赤穂線 「日生駅」(ひなせ) 駅を出てすぐ、写真を撮っている側に港があり、小豆島行き、その他の島行きの船がいます。 景色も瀬戸内で、瀬戸内らしさを満喫できる駅です。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 伊里 寒河 → (駅スタンプ) (ek…
JR東日本 奥羽本線 「弘前駅」以前、弘前を訪れた時はこんな駅舎ではありませんでした。写真の駅舎は2004年にできたそうです。また、同じ改札内に弘南鉄道・弘南線がいます。「弘前駅」は東北の駅百選にも選ばれています。※2016年5月 更新 (駅名…
近鉄 奈良線 「瓢箪山駅」 2面4線のホームを持っていますが、真ん中2線は通過用となっています。 この駅から生駒方面に向けて勾配が始まっていきます。 写真を撮っている側に商店街があります。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 牧岡 東花園 → (ekiS…
JR北海道 千歳線 「美々駅」 変わった駅名だったので途中下車してみました。 が、途中下車したのはいいですが、駅のまわりは何もありません。 民家すらありません。 また、普通でも通過する列車があったりします。 途中下車するときは気をつけて降りましょ…
智頭急行 「平福駅」すばらしい駅舎ではありますが、無人駅です。また、すごくいいところなんですが、道の駅ぐらいしか行くところはありません。近畿の駅百選にも選ばれています。 ※2019年10月 更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホー…
JR西日本 阪和線 「日根野駅」「日根野駅」では関西空港線と分岐しています。「はるか」と一部の「くろしお」の停車、他に関空/紀州路快速の停車など、たくさんの電車が停車しますが、この駅で降りる人は少ないようです。 ※2024年6月 更新 (駅名標…
神戸電鉄 粟生線 「広野ゴルフ場前駅」 確かに駅を出ると広野ゴルフ倶楽部というゴルフ場があります。 ゴルフをするのに電車を使う人もいるのでしょう。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 志染 緑が丘 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅…
JR九州 豊肥本線 「肥後大津駅」 最初に訪れたころはまだ電化されていませんでした。(現在、熊本~肥後大津間が電化) なので、当時はディーゼルの特急だけが発着していました。 ※2015年9月全面改訂 (南口) (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホ…
JR西日本 氷見線 「氷見駅」氷見線の終点、「氷見駅」です。今までに2回訪れていますが、いずれも学生が多い時間帯なのか、学生ばかりで思うような写真が撮れません。氷見線の車窓(雨晴付近)はバツグンなものがありますが、なんか学生の列車という印象…
いつも、ご覧いただきありがとうございます。 今日でちょうど1300回を迎えることができました。 またもやですが、都道府県別紹介件数のランキングを行ってみたいと思います。 ベスト10はずっと変わらずです。 (カッコ内は1000回時) 1位 東京都 …
全2駅 「練馬」(ねりま) 訪問:2006年4月 掲載:2006年12月31日 「豊島園」(としまえん) 訪問:2006年4月 掲載:2010年1月16日
全2駅 「東村山」(ひがしむらやま) 訪問:2006年4月 掲載:2008年1月8日 「西武園」(せいぶえん) 訪問:2006年4月 掲載:2009年10月7日
西武 池袋線 「ひばりヶ丘駅」 「ひばりヶ丘駅」は2面4線のホームを持つ、とても大きな駅です。 特急、通勤急行は停車しませんが、その他の列車はすべて停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 東久留米 保谷 → (ekiShスタンプ) 接…
JR西日本 宇野線 「備前片岡駅」 昨日、一昨日からの続きで、今日は「備前片岡駅」です。 「備前片岡駅」は昨日と同じ宇野線にあります。 同じ線で同じ地域(岡山市南区)に備前と備中があるということは、昔はこのあたりに国境があったのでしょう。 駅は…
JR西日本 宇野線 「備中箕島駅」(びっちゅうみしま) 昨日が「備後」だったので、今日は「備中」を紹介したいと思います。 今日の「備中箕島駅」は1面1線の無人駅で、駅舎はありません。 位置的には「妹尾」と「早島」の間で、快速列車などは止まらない…
JR西日本 山陽本線 「備後赤坂駅」 「備後赤坂駅」は福山より1つ広島寄りの駅になります。 駅は2面3線で、乗降客は少なめです。 ※2014年12月更新 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 福山 松永 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上…
東京都交通局 大江戸線 「光が丘駅」「光が丘駅」は大江戸線の終点の駅になります。所在地は東京都ですが、埼玉県の県境にかなり近くなっています。駅の周りは住宅地です。 ※2024年7月 更新 (駅名標) (駅名標)(ホーム) (ホーム) (ホーム) (…
山陽電鉄 本線 「人丸前駅」 「人丸前駅」は日本標準時としている東経135度線上にある駅です。 2枚目の写真でその子午線がホームにあるのが見えると思います。 この駅はそれだけといえばそれだけなんですが・・・ 「人丸前駅」は近畿の駅百選にも選ばれて…
弘南鉄道 弘南線 「平賀駅」 写真では大きなビルに見えますが、駅だけでなく、農協や銀行などが建物の中に入っています。 「平賀駅」は弘南線の中では乗降客の多い方の駅です。 また、東北の駅百選にも選ばれています。 ※2019年8月 更新 (駅名標) (…
近鉄 天理線 「平端駅」 「平端駅」では天理線と橿原線が接続していますが、2枚目の写真が天理線側の写真なので、天理線とさせていただきました。 橿原線側は2面4線、天理線側は2面2線のホームがあります。 天理線は一部、西大寺方面に乗り入れています…
JR東海 太多線 「姫駅」 「姫駅」は2面2線の無人駅で、写真の駅舎は2006年にできたものです。 位置的には太多線の真ん中ぐらいでしょうか。 ※2012年9月 写真2枚追加 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 下切 根本 → (ekiShスタン…
JR西日本 東海道本線(琵琶湖線) 「彦根駅」 「彦根駅」は隣りの「米原駅」よりも、たぶん圧倒的に乗降客が多いと思います。 2枚目の写真は、”ひこにゃん”のモデルとなった井伊直正の騎馬像です。 また、「彦根駅」は近畿の駅百選にも選ばれています。 …
伊賀鉄道 「広小路駅」 「広小路駅」は伊賀鉄道最大の駅、「上野市駅」の1つ手前(伊賀神戸寄り)の駅で、無人駅です。 「上野市駅」からは歩いていけるぐらいの距離しかありません。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 上野市 茅町 → (ekiShスタンプ) …
広島電鉄 宇品線 「広島港駅(電停)」 今日も広島電鉄の駅をご紹介します。 「広島港駅(電停)」は2枚目の写真でもわかるように、「広島港(宇品)」となっており、2001年までは「広島港」ではなく単に「宇品」でした。 「宇品」だけでは県外の人はわ…
広島電鉄 宇品線 「広電本社前駅(電停)」 名前のとおり、広島電鉄の本社がすぐ目の前にあります。 また、その本社の横には車庫があります。 (車庫) ホーム構造 ← 日赤病院前 御幸橋 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :電停(2面2線) 営業形…