一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2010-07-01から1ヶ月間の記事一覧

阪急 蛍池駅

阪急 宝塚線 「蛍池駅」 「蛍池駅」では大阪高速鉄道(大阪モノレール)が隣接しています。 その大阪モノレールが開通する前は、大阪空港への最寄駅でした。 どんだけ、阪急を使って大阪空港に行く人がいたかはわかりませんが、昔は最寄駅であることを確かに…

JR東海 穂積駅

JR東海 東海道本線 「穂積駅」「穂積駅」は「大垣駅」の次の駅で、特急を除く全列車が停車します。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 西岐阜 大垣 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 高架駅(1面2線)営業形態: 有人(直営)所在地 : 岐阜県…

JR西日本 宝殿駅

JR西日本 山陽本線(JR神戸線) 「宝殿駅」「宝殿」という駅名は駅の近くの生石神社にある、”石の宝殿”からきています。この”石の宝殿”、日本三奇の1つだそうです。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 加古川 曽根 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅…

札幌市交 豊水すすきの駅

札幌市交通局 東豊線 「豊水すすきの駅」南北線に「すすきの駅」がありますが、そちらとは連絡していません。「豊水すすきの駅」は「すすきの駅」からは東の方向にあり、「すすきの駅」に歩いていくことも簡単です。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 大通 …

とさでん交通 宝永町駅(電停)

とさでん交通 後免線 「宝永町駅(電停)」「宝永町駅(電停)」は「はりまや橋」から3つ目の電停で、まだまだ街中の電停となっています。 ※2014年4月 更新※2023年4月 更新 ホーム構造← 菜園場町 知寄町一丁目 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし…

西武 保谷駅

西武 池袋線 「保谷駅」(ほうや) 「保谷駅」は各停、準急ぐらいしか停車しませんが、ほとんどの各駅停車がこの駅で折り返します。 乗降客はそこそこいますが、ホームがちょっと狭い感じがします。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← ひばりヶ丘 大泉学園…

大阪メトロ ポートタウン東駅

大阪メトロ 南港ポートタウン線(ニュートラム) 「ポートタウン東駅」南港ポートタウン線となっていますが、ニュートラムと普段呼んでいます。「ポートタウン東駅」はポートタウンの玄関にあたる位置にあり、乗降客も他の駅に比べるとそこそこいます。 (駅…

北陸鉄道 北鉄金沢駅

北陸鉄道 浅野川線 「北鉄金沢駅」 「北鉄金沢駅」は2001年に地下駅となりました。 それまでは地上駅だったのですが、その当時を見ていないので、どんな感じだったのか想像がつきません。 地下駅になったわけですが、どことなく暗い感じがします。 (ホ…

近鉄 法善寺駅

近鉄 大阪線 「法善寺駅」 ホームは地上にありますが、改札は地下にあるため、駅の写真が出入口だけになっております。 「法善寺駅」は普通列車以外停車しません。 乗降客もどちらかというと少ない目の駅です。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 堅下 恩…

函館市交 宝来町駅(電停)

函館市企業局交通部 宝来・谷地頭線 「宝来町駅(電停)」「宝来町駅(電停)」は、本線と宝来・谷地頭線の分岐駅である「十字街駅(電停)」から1つ目の電停です。 (8100系部分低床車) ホーム構造← 青柳町 十字街 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし…

JR西日本 法界院駅

JR西日本 津山線 「法界院駅」 「法界院駅」は岡山の次の駅ですが、この駅で折り返す列車があります。 それだけ、乗降客が多いためだと思いますが、1駅だけで運行しなくても・・・って感じですが。 駅名にもある「法界院」は駅から少し離れています。 (…

富山地方鉄道 堀川小泉駅(電停)

富山地方鉄道 市内線 「堀川小泉駅(電停)」位置的には「南富山」から2つ手前の電停になります。写真でもわかると思いますが、電停へは歩道橋からいかなければなりません。 ※2020年6月 更新 ホーム構造← 大町 小泉町 →(ekiShスタンプ) 接 続 : な…

JR西日本 本竜野駅

JR西日本 姫新線 「本竜野駅」写真の駅舎は改築される前のもので、2010年3月に新しく生まれ変わりました。山陽本線に「竜野駅」がありますが、こちらが本家、「竜野駅」だぞ言わんばかりの名前になっています。姫新線の中では大きな駅で、以前はこの…

JR東日本 穂高駅

JR東日本 大糸線 「穂高駅」 「穂高」といえば、安曇野でしょう。 列車で安曇野観光をしようとする人がどれぐらいいるかわかりませんが、安曇野に行く場合「穂高駅」を利用するみたいです。 特急列車を含め全列車が停車します。 ※2012年7月更新 写真…

山陽電鉄 別府駅

山陽電鉄 本線 「別府駅」(べふ) この駅は大分にある別府(べっぷ)とは読まずに、「べふ」と読みます。 また山陽電車といえばあまり高架区間がないのですが、この駅は珍しく高架駅になっています。 (ちなみに前後の駅は地上駅となっています) (駅名標…

名古屋市交 平安通駅

名古屋市交通局 上飯田線 「平安通駅」「平安通駅」では上飯田線以外に名城線とも連絡しています。2まいの写真とも上飯田線のホームなので、上飯田線としました。上飯田線は「平安通」と次の「上飯田」を結ぶ路線ですが、名鉄・小牧線と直通のため、名古屋…

近鉄 平群駅

近鉄 生駒線 「平群駅」(へぐり) 今日から「へ」で始まる駅を紹介していきますが、あまり「へ」から始まる駅がないため、今日を含め3日間だけとなります。 今日の「平群駅」は平群町を代表する駅ですが、そんなに乗降客のないため、ちょっと寂しい感じが…

函館市交 深堀町駅(電停)

函館市企業局交通部 湯の川線 「深堀町駅(電停)」位置的には「競馬場前」の1つ手前の電停になっています。とはいっても、函館競馬場もかなり近いです。また、競輪場の最寄駅にもなっています。 (3000形) ホーム構造← 柏木町 競馬場前 → (ekiShスタ…

JR西日本 福渡駅

JR西日本 津山線 「福渡駅」 「福渡駅」は津山線のちょうど真ん中ぐらいにあり、快速列車も停車します。 以前、津山線に急行が走っていた時も、停車していました。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 神目 建部 → (駅スタンプ) (ekiShスタンプ) 接 …

JR東日本 深谷駅

JR東日本 高崎線 「深谷駅」 「東京駅」とよく似てますよね。 この間、TVでやっていたのですが、東京駅で使われているレンガ、この深谷で作られているレンガなんですって。 だから、「東京駅」とそっくりに作ったそうです。 関東の駅百選にも選ばれてい…

西武 仏子駅

西武 池袋線 「仏子駅」(ぶし) 名前の由来はわかりませんが、なんともありがたい駅名となっています。 位置的には「入間市駅」の次の駅でとなっています。 特急、快速急行などの列車は停車しませんが、その他の列車は停車します。 (駅名標) (ホーム) …

JR西日本 婦中鵜坂駅

JR西日本 高山本線 「婦中鵜坂駅」(ふちゅううさか)「婦中鵜坂駅」は大変特殊な駅で、期間限定の臨時駅ということになっています。2008年から3年間の期間限定で、乗降客数が良ければ、常設駅に格上げされるみたいです。なくなってしまってはたいへ…

JR東海 藤枝駅

JR東海 東海道本線 「藤枝駅」さすがにこのあたりはサッカーが盛んなだけあって、あちらこちらにサッカーの文字がありました。駅は2006年に改築したものだそうで、たいへんきれいです。※2015年10月更新 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(改札) …

南海 深日港駅

南海 多奈川線 「深日港駅」 名前のとおり、深日港がすぐ近くにありますが、かつての賑わいはなくたいへん寂しいものとなっています。 以前は徳島と結ぶフェリーなどがありましたが、現在は1便もなく、地元の人だけが利用する駅となってしまいました。 (駅…

富士急行 富士急ハイランド駅

富士急行 河口湖線 「富士急ハイランド駅」 「富士急ハイランド駅」は「富士吉田駅」と「河口湖駅」との間にあります。 「富士吉田駅」から進行方向を変えてやってきます。 もちろん「富士急ハイランド」は駅を出た目の前にあります。 訪問した日は年末でし…

富山地方鉄道 不二越駅

富山地方鉄道 不二越線 「不二越駅」 昔は路面電車との連絡駅だったため、「不二越駅」にもちゃんとした駅舎がありました。 しかし路線の廃止に伴い、縮小されることになりました。 駅舎は2005年まで残っていましたが、現在は撤去されご覧のように1面1…

京王 府中駅

京王 京王線 「府中駅」 「府中駅」は府中市の中心となる駅で、全列車が停車する大きな駅です。 「府中駅」は関東の駅百選にも選ばれています。 ※2018年6月更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 分倍河…

阪神 深江駅

阪神 本線 「深江駅」写真では両方向とも地上に駅がありますが、現在、高架化に向けて工事の真っ最中です。位置的には「芦屋駅」の次の駅になります。駅には普通列車しか停車しません。 ※2022年2月 更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) …

札幌市交 福住駅

札幌市交通局 東豊線 「福住駅」「福住駅」は東豊線の終点の駅で、札幌ドームの最寄駅となっています。駅を出たところから札幌ドームが見えていますが、徒歩で10~15分ほどかかります。訪問した日はあいにくの雨で近くまで行きましたが、雨が強くなった…

JR西日本 福知山駅

JR西日本 福知山線 「福知山駅」「福知山駅」は大阪からの福知山線と京都からの山陰本線が合流する駅です。「福知山駅」は2009年に新しく高架駅に生まれ変わりました。(4枚目の写真は高架になる前の駅舎です)また、このとき京都丹後鉄道もいっしょ…