2010-08-01から1ヶ月間の記事一覧
近鉄 京都線 「三山木駅」 「三山木駅」の向かいにJR片町線(学研都市線)の「JR三山木駅」があります。 きれいに整備されてますが、まわりには何もなく、寂しい感じがします。 もちろん乗降客も少なめです。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 近鉄宮…
富士急行 大月線 「三つ峠駅」 富士急行の駅舎のある駅はどこもきれいにしており、絵になるいい感じの駅ばかりです。 「三つ峠駅」は三つ、峠があるのではなく、「三つ峠山」というのが近くにあるからだそうです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム…
JR九州 三角線 「三角駅」 三角線の終点、「三角駅」です。 三角は天草への玄関口になっており、駅前から天草へ向かうバスが発着しています。 ※2015年9月更新 (駅名標) (ホーム) (改札付近) (旧駅舎) ホーム構造 ← 波多浦 (ekiShスタンプ) …
伊豆箱根鉄道 駿豆線 「三島駅」 JRの三島駅は以前にご紹介したことがあると思いますが、伊豆箱根鉄道の三島駅はそのJR三島駅の隣にあります。 駅自体はこじんまりとしています。 伊豆箱根鉄道の駿豆線にはJRとの直通特急「踊り子」が運行されています…
京阪 宇治線 「三室戸駅」「三室戸駅」は宇治線の終点、「宇治駅」より1つ手前の駅です。駅名のとおり、三室戸寺への最寄駅になっていますが、歩いた感じそんなに近くなかったです。駅でいえば「三室戸駅」かもしれませんが・・・ (駅名標)(ホーム)(ホ…
JR東日本 武蔵野線 「三郷駅」 奈良県では同じ漢字を使って「さんごう」と読みますが、こちらは「みさと」と読みます。 隣の「南流山駅」は千葉県ですが、「三郷駅」は埼玉県の駅になります。 ※2019年10月 更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (…
名鉄 三河線 「三河広瀬駅」 一昨日の「三河平坂駅」は三河線でも南部の碧南~吉良吉田間でしたが、今日の「三河広瀬駅」は三河線でも北部の猿投~西中金間にある駅でした。 廃止は「三河平坂駅」と同じく、2004年の4月です。 廃止区間には珍しく、いい…
JR東海 東海道本線 「三河塩津駅」 「三河塩津」という名前になっていますが、近くにある名鉄は「蒲郡競艇場前」という名前をしています。 もちろん蒲郡の競艇場が近くにあります。 なので、競艇開催日はオジさんたちでいっぱいになります。 (駅名標) ホ…
名鉄 三河線 「三河平坂駅」 「三河平坂駅」は2004年4月の三河線部分廃線に伴い廃止された駅です。 位置的には碧南~吉良吉田間の真ん中ぐらいで、列車の交換ができました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 三河楠 中畑 → 接 続 :なし…
JR東海 東海道本線 「三河三谷駅」「三河三谷駅」は次が「蒲郡駅」という位置にあり、近くに温泉もあるようです。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 三河大塚 蒲郡 → (鉄道開業150周年 ステーションスタンプ) (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造…
東京都交通局 日暮里・舎人ライナー 「見沼代親水公園駅」 「見沼代親水公園駅」は日暮里・舎人ライナーの終点の駅です。 駅名にもなっている「見沼代親水公園」はすぐ北側にあります。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 舎人 (ekiShスタンプ) 接 続 :…
JR西日本 山陽本線 「南岩国駅」「南岩国駅」は「岩国駅」より1つ下関寄りにあります。「南岩国駅」は岩徳線にある「西岩国駅」のように歴史的建造物ではありません。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 藤生 岩国 →(ekiShスタンプ) 接 続 :…
東京都交通局 さくらトラム(荒川線) 「町屋駅前駅」京成・町屋駅、東京メトロ・千代田線・町屋駅ともすぐ近くにあり、地下鉄、京成ともに乗り換えが便利な距離にあります。荒川線の中では、乗降客の多い方の駅ではないでしょうか。 ホーム構造← 町屋二丁目…
JR東日本 両毛線 「前橋駅」 ご存じの通り「前橋駅」は群馬県の県庁所在地となる駅ですが、隣の「新前橋駅」のように分岐する路線はなく、どことなく寂しい感じがします。 また、乗降客も同じ群馬県内の「高崎駅」とは少し差があるように思います。 上毛電…
大阪メトロ 長堀鶴見緑地線 「松屋町駅」 大阪ではよく「まっちゃまち」なんて呼んでいますが、正確には「まつやまち」です。 松屋町は人形の町と呼ばれるほど、人形を扱っている店が多いです。 また、花火やおもちゃなどの問屋が結構あります。 ※2018年…
流鉄 流山線 「馬橋駅」 まず、流鉄という名前ですが、私が訪問した時はまだ「総武流山鉄道」と言っていました。 2008年8月に「流鉄」と改名しましたが、普段の呼び方がそのまま会社名になっちゃった感じです。 流鉄・馬橋駅ですが、流鉄としての駅舎は…
JR四国 予讃線 「丸亀駅」 「丸亀駅」では特別な列車を除き全列車が停車します。 宇多津の次の駅で、乗降客も結構います。 (駅名標) ホーム構造 ← 宇多津 讃岐塩屋 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :高架駅(2面2線) 営業形態:有人(直営…
名鉄 揖斐線 「真桑駅」 「真桑駅」を含む揖斐線は2005年3月に廃止になりました。 このときの揖斐線は忠節~黒野間で、黒野~本揖斐間は2001年10月に廃止になりました。 (駅名標) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(1面1線) 営業形態:無人駅 …
小田急 小田原線 「町田駅」 小田急「町田駅」は小田急線の中でも新宿に次ぎ、乗降客の多い駅です。 JRとも連絡していますが、すぐというわけではなく、歩道橋を渡って行った先にあります。 駅の写真、あまりいいのがありません。 (駅名標) (ホーム) …
埼玉新都市交通 伊奈線(ニューシャトル) 「丸山駅」 ニューシャトルは基本的に東北・上越新幹線の高架を利用して運行してますが、「丸山駅」はその東北新幹線と上越新幹線の分岐点にあります。 なので、高架の幅が大きくなっています。 ホームも高架下なの…
JR東日本 信越本線 「松井田駅」 「松井田駅」に訪問したのは、信越本線の高崎~横川間がまだ枝線になっていないころでした。 その年で軽井沢~横川がなくなるということで、記念乗車を兼ねて、周辺の駅も訪れました。 行ったのは覚えてますが、暑かっただ…
阪堺電気軌道 上町線 「松虫駅(電停)」 天王寺側から来た場合、併用軌道から専用軌道に入ったところに「松虫駅」があります。 この専用軌道も次の東天下茶屋を出るとまた併用軌道に戻ります。 (併用軌道から専用軌道に) ホーム構造 ← 東天下茶屋 阿倍野 →…
新京成電鉄 「松戸駅」 新京成電鉄では「松戸駅」が起点駅となります。 ホームは一番端の7、8番乗り場。 乗降客数は、新京成電鉄内では1位、京成グループのなかでも上位になるというのに、ホームがかなり狭いです。 ※2019年10月 更新 (駅名標) (…
JR東海 紀勢本線 「松阪駅」 「松阪駅」は近鉄と共同使用の駅となっています。 なので、JRの切符でも近鉄の切符でも改札機は通ります。 ※2017年7月更新 (駅名標:JR) (ホーム:JR) (ホーム:JR) (ホーム:JR) (北口) (駅名標:…
富山地方鉄道 市内線 「丸の内駅(電停)」2009年12月に市内環状線(富山都心線)が開業するまでは普通の電停でしたが、環状線ができたことにより、いままでの市内線と環状線の分岐駅になりました。それに伴ってでしょうか、電停も新しくなりました。 …
全4駅 「石橋」(いしばし) 訪問:??? 掲載:2008年9月1日 「桜井」(さくらい) 訪問:2007年5月 掲載:2009年7月11日 「牧落」(まきおち) 訪問:2007年5月 掲載:2010年8月6日 「箕面」(みのお) 訪問:??? 掲載…
阪急 箕面線 「牧落駅」 位置的に「牧落駅」は箕面線の終点である「箕面駅」の1つ手前の駅となります。 駅のまわりは閑静な住宅地となっています。 ホームが若干狭いような気がします。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 箕面 桜…
わたらせ渓谷鐡道 「間藤駅」 「間藤駅」はわたらせ渓谷鐡道の終点の駅ですが、まわりには特に何もありません。 わたらせ渓谷鐡道は元国鉄・足尾線ですが、貨物の扱いがまだあったころは賑やかだったのかもしれません。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← …
札幌市交通局 南北線 「真駒内駅」札幌地下鉄・南北線の終点、「真駒内駅」です。「真駒内」といえば札幌オリンピックですが、その舞台となった真駒内公園は駅から1kmほど行ったところにあります。 (駅名標)(ホーム)(駅前) ホーム構造← 自衛隊前 (…
京阪 京阪本線 「牧野駅」昨日と同じ読みの「牧野駅」です。こちらの「牧野駅」は昨日の「マキノ駅」と違い、漢字の「牧野」で、普通の駅となっています。位置的には「枚方市駅」より2つ目の駅で、急行、特急などは停車しません。 (駅名標)(ホーム) ホ…