2010-10-01から1ヶ月間の記事一覧
近鉄 大阪線 「大和高田駅」 「大和高田駅」は大和高田市の主となる駅ですが、南大阪線の「高田市」、JRの「高田」ともに近くありません。 この3つの中では「大和高田」が賑やかで、明るい感じがします。 また、「大和高田駅」では一部の特急を除き、全列…
JR西日本 和歌山線 「大和二見駅」 「大和二見駅」は奈良県最後の駅で、隣りの「隅田駅」は和歌山県になります。 木造のいい感じの駅舎が特徴です。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 五条 隅田 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(1…
小田急 江ノ島線 「大和駅」「大和駅」では相模鉄道とも接続しています。小田急線が高架で、相鉄が地下になります。「大和駅」は小田急・江ノ島線の中ではかなり乗降客がいます。※2017年6月 更新※2021年11月 更新 (駅名標:小田急) (ホーム:…
JR西日本 東海道本線(琵琶湖線) 「野洲駅」 「野洲駅」は新快速の停車駅で、この駅で折り返す新快速もあります。 近くの草津や近江八幡と比べると少し見劣りします。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 守山 篠原 → (駅スタンプ) (ekiShスタンプ) …
JR東日本 外房線 「茂原駅」 昔のバカチョンカメラで撮影しているため、写真がちょっと汚いですが、お許しください。 「茂原駅」は房総半島完乗の際、立ち寄ったところですが、印象としては以外と大きな駅だったなと記憶しています。 ※2016年8月更新 …
京阪 京阪本線 「守口市駅」「守口市駅」は多くの列車が停車します。 京阪は列車種別が多いため、どの列車が停車するのかが書きにくいです。昔であれば、「特急以外」と書けるのですが、現在は快速急行は停車するが、通勤快急は停車しないとか、いろいろとあ…
東京都交通局 新宿線 「本八幡駅」(もとやわた)「本八幡駅」は新宿線の終点の駅で、都営地下鉄といいながら、千葉県にある少し珍しい駅です。地上に出るとJR・総武線に接続し、地下通路を通って行けば、京成の「京成八幡駅」にも連絡しています。 ※20…
JR九州 鹿児島本線 「門司駅」 「門司駅」は山陽本線の終点となっていますが、JR九州の色が強く、JR西日本のかけらも感じられません。 鹿児島本線としては2つ隣りの「門司港」が起点となっていて、「門司駅」は単に途中駅ですが、列車の本数も多く、…
阪神 本線 「元町駅」まだ、神戸方面に続いていますが、ここが阪神本線の終点となります。阪神の普通電車といえば、「元町」行きだったんですが、最近は「元町」行きでなくなっています。なので、ほぼすべての列車が折り返すことがなくなり、ターミナルって…
JR北海道 函館本線 「森駅」「いかめし」で有名になった「森駅」です。何時ごろだったか忘れましたが(午前中は間違いありません)、訪問した時、ちょうど「いかめし」が出来上がってきたばかりで、出来たてを食することができました。さすがに出来たては…
広島電鉄 宇品線 「元宇品口駅(電停)」 「元宇品口」の次が終点の「広島港」です。 「広島港」は名前の横に(宇品)となっていますが、「宇品」という名前としてはこちらが"元"なんでしょう。 とはいっても、「広島港」から歩いてもさほどないので、このあ…
JR西日本 奈良線 「桃山駅」 近くに近鉄の「桃山御陵前駅」、京阪の「伏見桃山駅」がありますが、乗り換えというほどは近くではありません。 伏見桃山陵の最寄駅ですが、他にこれといったものがないため、周りの駅と比べて静かな感じがします。 (駅名標)…
樽見鉄道 「本巣駅」「本巣駅」はちょうど中間ぐらいに位置する駅で、列車交換ができる駅です。加えて、車両基地もあり、樽見鉄道の中心的な駅となっています。 (駅名標) ホーム構造← 糸貫 織部 → (駅スタンプ) (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 …
JR東日本 山田線 「茂市駅」「茂市駅」は山田線以外にも岩泉線の乗り換え駅でもあります。ただ、乗り換え駅といっても、岩泉線の本数も少ないですし、乗降客も少ないので、単なるローカル駅といった感じがあります。でも駅員はちゃんといます。(2018…
青い森鉄道 「目時駅」 「目時駅」は青い森鉄道といわて銀河鉄道の境界駅です。 青い森鉄道の駅名標であることと、所在地が青森県であることから、「目時駅」は青い森鉄道の駅としました。 「目時駅」は人の乗り降りがほとんどないです。 私が訪問した時も下…
東急 目黒線 「目黒駅」 東急・目黒線としましたが、東京メトロ・南北線、東京都営・三田線の共同使用駅となっています。 なので、以前にJRの「目黒駅」をご紹介しましたので、もう「目黒駅」としては紹介することはありません。 3社が入っているせいか、…
JR北海道 千歳線 「恵み野駅」「恵み野駅」は、隣の「恵庭駅」の近くで作られた住宅地による乗降客増加を予想して作られた駅です。駅が設置されたのは1982年で、比較的新しい駅です。 (駅名標) ホーム構造← 恵庭 島松 →(ekiShスタンプ) 接 続 : …
名鉄 名古屋本線 「名鉄一宮駅」「名鉄一宮駅」は2005年の中部空港開業時に「新一宮駅」から改称しました。2枚目の写真はその「新一宮」時代のものですが、文字が変わっただけで、変化がほぼありません。隣のJRの駅は「尾張一宮駅」です。 ※2024…
JR四国 予讃線 「向井原駅」 駅舎の写真ではなくホームの写真になっていますが、ご了承ください。 「向井原駅」をでるとすぐに分岐します。 右手に行くと、伊予長浜方面の旧予讃線、左手に行くと、内子方面の新予讃線になります。(6枚目の写真) ※201…
阪神 本線 「武庫川駅」阪神本線の「武庫川駅」は武庫川にかかる橋の上にあります。なので、線路の隙間から川が見えたりします。 もちろん川をそのまま眺めることもできます。特急は停車しませんが、それ以外の列車はすべて停車します。 ※2022年2月 更…
JR東日本 五日市線 「武蔵引田駅」「武蔵引田駅」は一昨日の「武蔵五日市駅」の2つ手前の駅で、五日市線の中ではいい感じで残っている駅でもあります。目だった建物もなく、乗降客もそんなに多くないので、のんびりとした雰囲気があります。 (駅名標)(…
JR東日本 中央本線 「武蔵小金井駅」「武蔵小金井駅」も訪問したときは改築途中でした。(現在もまだ、完成していないようです)2003年から工事を行っているようですが、完成するのは来年のようです。乗降客はかなり多めです。 (駅名標)(ホーム)(…
JR東日本 五日市線 「武蔵五日市駅」「武蔵五日市駅」は五日市線の終点の駅です。1996年に高架駅になったようですが、私が訪問した1996年は3枚目にあるような駅舎でした。確かに高架だったような気がしますが、駅舎は1枚目のような近代的な駅舎…
西武 池袋線 「武蔵藤沢駅」 藤沢といっても神奈川県ではありません。 所沢より4つ秩父方向に進んだところに「武蔵藤沢駅」があります。 場所でいうと埼玉県入間市になります。 2008年に写真のような駅舎に変わりました。 (駅名標) (ホーム) ホーム…
東急 目黒線 「武蔵小山駅」 私が訪問した時はちょうど地上部分の工事中であったため、このような写真になってしまいました。 「武蔵小山駅」は元々地上駅でしたが、2006年に武蔵小山から洗足までの間が地下化されました。 現在は地上部分は完成している…
東急 多摩川線 「武蔵新田駅」 「武蔵新田駅」は昔ながらの地上駅のスタイルをしています。 改札を入ってしまうと反対側のホームに移動できません。 なので行き先をよく見て改札に入らないと。 1枚目の写真は多摩川方面の改札です。 (駅名標) (ホーム) …
近鉄 京都線 「向島駅」(むかいじま) 「向島駅」では急行、特急列車は停車しません。 また待避線があるため、たいていは通過待ちになります。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 小倉 桃山御陵前 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(橋…
JR西日本 山陽本線 「向洋駅」(むかいなだ) 「向洋駅」のホームは向かい合った2面しかないですが、その幅は非常に広く、内側に貨物専用の2線があります。 また、「向洋駅」では普通列車しか停車しません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム…
JR四国 予讃線 「みの駅」 ちょっと変わった名前の駅だったので途中下車してみました。 町名は「三野」と漢字なのに、「みの」とひらがな表記しています。 なぜひらがな表記にする理由があったのかはわかりません。 以前は駅員がいたようですが、現在は無…
近鉄 名古屋線 「海山道駅」(みやまど) 「海山道」と書いて「みやまど」と読みます。 なぜか前後の「う」を読みません。 駅を出るとすぐ海山道神社があり、電車の待ち時間の間、参拝していましたが、境内は以外と広く、待っていた電車を乗り過ごしてしまい…