一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2010-11-01から1ヶ月間の記事一覧

南海 りんくうタウン駅

南海 空港線 「りんくうタウン駅」「りんくうタウン駅」は「関西空港駅」同様、JRと南海の共同使用駅となっています。南海が1番線、4番線、JRが2番線、3番線を使用しています。開業した当初は駅の近くに遊園地があったのですが、数年前に閉園してし…

三陸鉄道 陸中山田駅

三陸鉄道 リアス線 「陸中山田駅」 ちょっと逆光で写真が見づらいですが、ご了承ください。 「陸中山田駅」は線の名前にもなっている駅で山田線の中では比較的大きい方の駅です。 とはいっても乗降客はまばらにしかいなかったことを覚えています。 ※2019…

広島電鉄 楽々園駅

広島電鉄 宮島線 「楽々園駅」現在保持している「ら」から始まる駅の最後です。「楽々園駅」は「広電五日市」より2つ宮島よりの駅で、昔、楽々園という遊園地が近くにあったところから、「楽々園」となったそうです。宮島方面のホームは駅ビルになっていま…

京福電鉄 嵐電天神川駅(電停)

京福電鉄 嵐山本線 「嵐電天神川駅(電停)」「嵐電天神川駅(電停)」は、地下鉄東西線「二条~太秦天神川」間の開業時に開業した、京福電鉄の中で一番新しい駅です。「山ノ内~蚕ノ社」間にできましたが、蚕ノ社がすぐ近くにあるので、便利なのかどうなの…

JR東日本 横浜駅

JR東日本 東海道本線 「横浜駅」「横浜駅」は神奈川県で一番大きい駅ですが、乗り入れ会社線も非常に多い駅です。JR、東急、京浜急行、相模鉄道、横浜市営地下鉄、横浜高速鉄道の6社もあります。関東の駅百選にも選ばれています。 (駅名標:横須賀線、…

千葉都市モノレール 葭川公園駅

千葉都市モノレール 1号線 「葭川公園駅」(よしかわこうえん)通りの中心に葭川、その上に葭川公園、またその上に「葭川公園駅」があります。 中心に近いということもあって飲食店やホテルなどが多いです。しかし、朝早いせいもあってか、利用者は私一人だ…

JR東日本 八日市場駅

JR東日本 総武本線 「八日市場駅」 大糸線に「一日市場駅」、横浜線に「十日市場駅」と同じような名前の駅があります。 ※2012年12月更新 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 飯倉 干潟 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(2面2線…

近鉄 吉野駅

近鉄 吉野線 「吉野駅」 近鉄・吉野線の終点「吉野駅」です。 春の桜、秋の紅葉のシーズンを除けば、静かな駅なんですが、シーズン中は大変な人で賑わいます。 吉野神宮へは1つ前の「吉野神宮駅」になります。 「吉野駅」は近畿の駅百選にも選ばれています…

秩父鉄道 寄居駅

秩父鉄道 「寄居駅」「寄居駅」はJR、東武、秩父鉄道の3社の共同使用駅です。秩父鉄道が駅の業務をやっているようです。各社とも2線ずつあり、東武にあっては東上線の終着駅となっています。 ※2022年1月 JR東日本⇒秩父鉄道 更新 (北口) (駅名…

JR西日本 吉浦駅

JR西日本 呉線 「吉浦駅」 「吉浦駅」といえば、指定の駅スタンプが押せなかったことを思い出します。 業務委託駅なんですが、駅員がいる時間帯があってその時間内でないとスタンプが押せないんです。 朝早く行ったのですが、駅員がおらず、悔しい思いをし…

JR東日本 横手駅

JR東日本 北上線 「横手駅」「横手駅」は北上線の終着駅でもありますが、奥羽本線とも接続しています。近年、B級グルメの「横手やきそば」が有名になりましたが、私が訪問したころは「横手やきそば」自体はあったでしょうけど、知らなかったため、食べる…

京阪 淀屋橋駅

京阪 京阪本線 「淀屋橋駅」1枚目の写真は京阪の駅ビルではありませんが、入口だけだと地下鉄と共用のため、あまり京阪の駅とは思えないので、昔からある大きい看板のビルを駅の写真としました。京阪・淀屋橋駅は京阪本線の起点となる駅ですが、人が多い割…

JR東日本 与野本町駅

JR東日本 埼京線 「与野本町駅」 1つ大宮寄りが「北与野」、1つ赤羽寄りが「南与野」と「与野」に挟まれたところが「与野本町駅」です。 「与野本町駅」は快速も停車します。 (駅名標) ホーム構造 ← 北与野 南与野 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし …

函館市交 湯の川駅(電停)

函館市企業局交通部 湯の川線 「湯の川駅(電停)」先日も函館市電を紹介しましたが、今日は3つある終点の1つで、ご紹介するのは最後の終点、「湯の川駅(電停)」です。1つ手前に「湯の川温泉」という電停がありますが、この電停も湯の川温泉に近いこと…

JR東日本 有楽町駅

JR東日本 東海道本線 「有楽町駅」「有楽町駅」は東海道本線としていますが、本当の東海道線はこの駅を通らず、京浜東北線、山手線が停車します。東京の次の駅で乗降客も多く、京浜東北線、山手線が頻繁にやってきます。 ※2024年7月 更新 (駅名標) …

JR西日本 由宇駅

JR西日本 山陽本線 「由宇駅」「由宇駅」は岩国へ4つ、柳井へ4つといった位置にあります。乗降客はそこそこいるので寂しい感じはしませんでした。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 神代 通津 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地…

くま川鉄道 湯前駅

くま川鉄道 湯前線 「湯前駅」(ゆのまえ)「湯前駅」はくま川鉄道の終点の駅です。 ホームがやたら広かった(どこからどこまでが駅のホームなのか)ことを覚えています。くま川鉄道は1989年にJR湯前線から第3セクタに転換した鉄道です。 ※2023年…

近鉄 湯の山温泉駅

近鉄 湯の山線 「湯の山温泉駅」 湯の山線の終点、「湯の山温泉駅」です。 以前は大阪、名古屋からの直通の特急があったのですが、いつの間にかなくなってしまいました。 湯の山温泉へはここからバス、またはタクシーで向かうのですが、それがだめだったので…

屋島登山鉄道 屋島登山口駅

屋島登山鉄道(屋島ケーブル) 「屋島登山口駅」 屋島ケーブルは名前のとおり、屋島に登るためのケーブルで、車、バスを使わない場合、このケーブルを利用して登りました。 ただ、登っても水族館などの施設は遠く、あまり便利なものではありませんでした。 …

富士急行 谷村町駅

富士急行 大月線 「谷村町駅」 富士急行の駅はどの駅も洒落た感じの駅に生まれ変わりました。(いつ行われたかははわかりません) 谷村町駅の屋根には風見鶏があったりしますし、駅名標もレトロっぽくてとてもいいです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) …

札幌市交 山鼻9条駅(電停)

札幌市交通局 山鼻線 「山鼻9条駅(電停)」札幌市交通局の市電、地下鉄の駅には「~町目」とか「~条」がつく駅が多いですが、「山鼻」も「山鼻9条」以外に「山鼻19条」という電停があります。地下鉄南北線の「中島公園駅」が乗り換え指定駅になってい…

JR九州 八幡駅

JR九州 鹿児島本線 「八幡駅」 写真の駅舎は以前のもので、2008年に新しい駅舎に生まれ変わりました。 八幡といえば工業の町といったイメージがありましたが、確かに周りを見るとそのように思いました。 八幡には帆柱ケーブルに乗車するために訪れまし…

4周年記念

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログも4周年をむかえることとなりました。 今までと同じく、私が持っているデータをご紹介いたします。 今年はあまりでかけていないので、近場しか増えていません。 現在、写真にてご紹介できる駅の総数は…

東急 矢口渡駅

東急 多摩川線 「矢口渡駅」 名前に「渡し」と入っているのは、かつてこの近くに渡船があった名残だそうです。 位置的には次の駅が終点の「蒲田」となっています。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 武蔵新田 蒲田 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし 駅…

大阪メトロ 八尾南駅

大阪メトロ 谷町線 「八尾南駅」 「八尾南駅」は写真のように地上駅となっており、同じ谷町線の中で唯一です。 なんか地下鉄の駅とは思えない味気ないビルです。 すぐ近くに地下鉄の車庫があります。 ※2018年4月 会社名変更 大阪市交通局→大阪メトロ※2…

JR東日本 弥彦駅

JR東日本 弥彦線 「弥彦駅」 弥彦線の終点、「弥彦駅」です。 弥彦線は信越本線、上越新幹線、越後線と横断するように走る路線で、全駅8駅とちょっと短い路線でもあります。 この「弥彦駅」、弥彦神社への最寄駅で、駅舎はその弥彦神社の本殿を模した造り…

近鉄 柳駅

近鉄 鈴鹿線 「柳駅」 近鉄・鈴鹿線は「伊勢若松」から「平田町」間を走る路線ですが、「柳駅」は伊勢若松の次の駅で、のどかな無人駅です。 たぶん鈴鹿線の中ではもっとも乗降客の少ない駅だと思われます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← …

JR九州 山本駅

JR九州 筑肥線 「山本駅」「山本駅」は筑肥線と唐津線が合流する駅です。「唐津駅」でも同じように筑肥線と唐津線が合流する駅ですが、「山本駅」の方は俗に言う筑肥西線と呼ばれる山本~伊万里間を走る筑肥線です。※2012年10月 更新 写真入れ替え …

函館市交 谷地頭駅(電停)

函館市企業局交通部 宝来・谷地頭線 「谷地頭駅(電停)」「谷地頭駅(電停)」は3つある終点のうちの1つです。十字街を出て、「函館どつく前」とこの「谷地頭」に向かう便に分かれます。この「谷地頭」の印象は、2008年に訪問したとき(写真をとった…

JR西日本 大和小泉駅

JR西日本 関西本線(大和路線)「大和小泉駅」 以前は平屋のこじんまりとした駅でしたが、2001年に写真のような橋上駅舎に変わりました。 一時期、大和路快速が止まらない駅でしたが、何かの反対にあったためか、停車するようになりました。 大和路ラ…