2011-01-01から1ヶ月間の記事一覧
JR東日本 篠ノ井線 「明科駅」(あかしな) 「明科駅」は松本から篠ノ井方面に向かって2つ目の駅で、一部の特急と快速電車も停車します。 ホーム構造 ← 西条 田沢 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(2面3線) 営業形態:有人(直営) …
横浜市交通局 ブルーライン 「あざみ野駅」「あざみ野駅」はブルーラインの終点の駅で、東急・田園都市線と連絡しています。駅ができたのは1993年で新横浜からの路線延伸でできました。 ※2023年11月 更新 (駅名標) (駅名標) (駅名標) (ホー…
JR西日本 氷見線 「雨晴駅」(あまはらし)私が訪問したときは駅名のようにはいきませんでした。 パラパラと小雨が降っている状態で、次の訪問駅だった「越中国分」をあきらめ(雨宿りするようなところがなかったため)、「能町」へ向かうことにしました。…
大井川鉄道 井川線 「アプトいちしろ駅」 「アプトいちしろ駅」は外から来ることができるのだろうかと思えるようなところにある駅です。 機関車の交換は当然のことながら行いますが、交換している間、トイレ休憩や臨時の売店で飲み物の購入などができるため…
阪急 神戸線 「芦屋川駅」 阪急・神戸線、山手の芦屋といえば高級住宅街ですが、いかんせん「芦屋川駅」は周りに何もなく、ちょっと寂しい感じが昔からあります。 本当に高級住宅地?と思えるほどです。 近年、JRの芦屋駅の方が、商業施設は充実しているし…
JR東海 東海道本線 「安城駅」 「安城駅」の南口はデッキがあるためこのような写真になってしまいました。 デッキの後ろの方から撮ればよかったんですが、人がいて写真にかなり写りこんでくるためやむを得ず、このように撮りました。 「安城駅」では比較的…
とさでん交通 伊野線 「曙町駅(電停)」「曙町」は写真でもわかるように安全地帯だけになっています。(緑色に塗られたところ)駅名を示すものは、電柱に張り紙状態です。 またこの辺りは単線区間で歩いているとすぐ横を電車が通りぬけていき、たいへん迫力…
JR東日本 羽越本線 「余目駅」「余目駅」は羽越本線以外に陸羽西線の終点となる駅でもあります。陸羽西線を走破した際に立ち寄ったのですが、前日に乗ってきた急行?快速?「月山」がたいへんだったこと。指定席を持っていたので着席はできましたが、あま…
豊橋鉄道 東田本線 「東田坂上駅(電停)」(あずまださかうえ) 「東田坂上駅(電停)」は次の「東田」やその次の「競輪場前」に比べて、まだ幅が狭いながらも電停としてはマシな方だと思います。 (3100形) ホーム構造 ← 前畑 東田 → (ekiShスタンプ…
東武 伊勢崎線 「県駅」(あがた) 周りに高い建物(鉄塔はありますが)がなく、見渡す限り田畑っていう感じの駅でした。 近くに学校があるせいか、学生の利用が多いようです。 珍しい名前の駅だったので途中下車してみました。 (駅名標) (ホーム) ホー…
甘木鉄道 「甘木駅」 以前に西鉄の「甘木駅」をご紹介しましたが、今回は甘木鉄道の「甘木駅」です。 甘木鉄道は元国鉄の甘木線で、1986年国鉄からJRに変わるちょっと前に変わりました。 乗ってみると途中の駅などは昔のままで何となく国鉄の匂いのす…
JR東日本 総武線 「秋葉原駅」人が多くて写真が撮りずらかったです。昔の秋葉原(電気屋さんばかりのころ)はいろいろと歩いて回って楽しかったのですが、現在はある意味楽しいところでしょうが、雰囲気などがぜんぜん変わってしまいました。店もだいぶん…
JR九州 日南線 「青島駅」 青島といえば、「鬼の洗濯板」が有名ですが、この「青島駅」からは徒歩で15分ぐらいでしょうか。 とてもいい景勝地ですが、列車でくる人は少ないのでしょうか、あまり乗り降りがありません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム)…
東京都交通局 浅草線 「浅草橋駅」地下鉄の「浅草橋駅」を上がるとJR総武線の「浅草橋駅」があります。以前にJRの「浅草橋駅」をご紹介した時も仕事でよく来ていたとのコメントをしていましたが、この地下鉄の「浅草橋」もたいへん懐かしいです。JRの…
阪神 阪神本線 「尼崎センタープール前駅」この駅の名前にもなっているセンタープールですが、競艇場の競争プールのことを指しています。(写真の反対側に尼崎競艇場があります)普段は普通しか停車しませんが、競艇の開催日は快速急行や急行が停車します。 …
JR東日本 鶴見線 「浅野駅」先日は「安善駅」をご紹介しましたが、今日はその「安善駅」の1つ隣りの「浅野駅」です。「浅野駅」では「安善駅」のように海芝浦支線が分岐しています。休みの日でもあったし、朝も早かったせいもあると思いますが、だれ一人…
阪堺電気軌道 阪堺線 「我孫子道駅(電停)」 「我孫子道駅(電停)」は大阪市内線と堺市内線との境界駅になります。 なので、境界駅を超えて乗車する場合は2区間分の料金になります。 また、現在は恵美須町からの列車がこの「我孫子道」で折り返します。(…
小田急 小田原線 「足柄駅」 訪問したときはちょうど駅の改装工事中で、まともな写真が撮れる状態ではありませんでした。 また、工事の人、警備の人、ほんと邪魔でした。 なのでこんな写真しかありません。 改築中だった駅舎は2008年に完成しました。 「…
JR西日本 草津線 「油日駅」(あぶらひ) 忍者の里「甲賀」にあるということで、駅舎が忍者屋敷風になっています。 忍者屋敷風ということですが、私には忍者が巻物をくわえているように見えます。 この駅舎は2002年に新しく改築したものです。 (駅名…
埼玉高速鉄道 「赤羽岩淵駅」 「赤羽岩淵駅」は埼玉高速鉄道と東京メトロ・南北線の共同使用駅となっています。 宿泊先がこの近くだったので、この駅を何度か利用しました。 王子で食事して南北線で3つ、とても便利でした。 (駅名標) (ホーム) ホーム構…
富山地方鉄道 富山港線 「粟島駅(電停)」「粟島駅(電停)」は単に「粟島」と呼ぶのではなく、”(大阪屋ショップ前)”と後に続きます。この電停は富山ライトレールに転換後、新しくできた駅で、駅の命名権を売ったのでこのような名前になっています。1枚…
JR東日本 常磐線 「我孫子駅」 「我孫子駅」は常磐線快速の停車駅でもあり、成田線との接続駅でもあります。 大阪にも「我孫子」が大阪メトロの駅でありますが、大阪メトロはひらがな表記、常磐線の方の「我孫子」は漢字表記となっています。 (駅名標) …
JR四国 土讃線 「阿波池田駅」「阿波池田駅」では土讃線のほかに、起点は隣りの「佃駅」ですが、徳島線も発着しています。一昨年におよそ20年ぶりに訪問したのですが、雰囲気はあまり変わってなかったです。今回も祖谷そばを食べました。 たぶん以前と同…
東武 伊勢崎線 「足利市駅」 JR両毛線の「足利駅」が近くにあり、その「足利駅」からこの東武の「足利市駅」まで徒歩でやってきました。 当初の情報によると徒歩15分ぐらいということなので、その予定で東武に乗るようにしてました。 でも実際に歩いてみ…
神戸新交通 六甲アイランド線 「アイランドセンター駅」「アイランドセンター駅」は六甲アイランド線の中心となる駅で、六甲アイランドにある3駅の中で一番乗降客が多い駅でもあります。写真を撮った日はフリーマーケットかなにかやっていて、思ったより人…
JR東海 東海道本線 「愛野駅」 「愛野駅」は2001年に掛川-袋井間にできた新しい駅です。 比較的新しい駅とあって、駅前はたいへん広く取られています。 また橋上駅舎なんですが、高いのなんの。 階段での登り降りはたいへんです。 余談ですが、訪問し…
豊橋鉄道 渥美線 「愛知大学前駅」「愛知大学前駅」は2005年に「大学前駅」から名前が変わりました。同時にホームもきれいに改築されました。名前のとおり、駅を出るとすぐに「愛知大学」の校門があります。 ※2022年11月 更新 (駅名標)(ホーム…
会津鉄道 「会津高原尾瀬口駅」以前は「会津高原」という名前の駅でしたが、2006年に「会津高原尾瀬口」と名前を変えました。「会津高原尾瀬口駅」は会津鉄道と野岩鉄道との境界駅で、現在は会津鉄道が取り仕切っているようです。(駅名標は野岩鉄道とな…
とさでん交通 伊野線 「旭駅前通駅(電停)」JR土讃線の「旭駅」の駅前ではありませんが、「駅前通」とかいうだけあってかなり近いです。徒歩で5分くらいでしょうか。 商店街(?)みたいな通りを抜けていくと「旭駅」があります。※2014年4月 更新※…
いつも、ご覧いただきありがとうございます。 今日でちょうど1500回を迎えることができました。 ありがとうございます。 毎日のブログで、五十音順でご紹介させていただいてますが、 今回はその五十音順のご紹介回数を並べてみたいと思います。 紹介済み…