2011-04-01から1ヶ月間の記事一覧
JR西日本 東海道本線 「大阪駅」一部先行してオープンしたところがありますが、5月4日に大阪ステーションシティとしてオープンします。以前の大阪駅と比べて一番違うところは、やはり屋根があることでしょうか。駅の3/4ぐらいを覆い尽くす、大きな屋…
京成 押上線 「押上駅」「押上駅」ですが、今日の京成・押上駅は都営地下鉄・浅草線と共用使用(なので今後は都営地下鉄・浅草線の投稿はありません)の駅となっています。また、東武・伊勢崎線と東京メトロ・半蔵門線が共用使用駅となっています。なんかこ…
JR西日本 湖西線 「近江今津駅」 「近江今津駅」で折り返す列車があるほど、湖西線の中では大きい方の駅です。 また、新快速はもちろんのこと、一部の特急列車も停車します。 以前は雷鳥の停車駅でしたが、雷鳥がなくなった今、一部のサンダーバードが停車…
東京都交通局 新宿線 「小川町駅」写真は「小川町駅」だけのものではなく、「新御茶ノ水駅」の案内もあります。また「淡路町駅」とも連絡しているので、出入口によっては「淡路町」と「小川町」もあるかもしれません。とにかく「小川町」だけの出入り口が時…
JR九州 鹿児島本線 「折尾駅」 改築する前に行くことができたので、更新いたします。 「折尾駅」は高架部分に鹿児島本線、地上部分に筑豊本線のホームがあります。 さらに地上部分の東口側は福北ゆたか線と若松線(筑豊本線の非電化区間)、 鷹見口側は鹿…
富山地方鉄道 本線 「下立口駅」(おりたてぐち)「下立口」に何があるからといって下車したわけではありません。全駅乗降するために訪問しているのですが、このときは1つ宇奈月温泉寄りの駅(下立)で下車し、ここまで歩いてきました。 1kmも離れてない…
JR西日本 赤穂線 「邑久駅」(おく) 東京の方にも「おく」と読む駅がありますが、こちらの「おく」は赤穂線にある駅です。 駅舎は隣りの「長船駅」とよく似ています。 乗降客数もよく似ており、赤穂線の中では多い方にはいるのではないかと思います。 (…
阪急 宝塚線 「岡町駅」 このとき初めて「岡町駅」を訪問しましたが、思っていたより大きな駅でした。 昔、まだ「岡町駅」が高架になっていなかったころは(かなり昔ですが)、列車から見ただけですが、小さな駅でした。 一部の準急を除き、普通列車しか停車…
JR東日本 中央本線 「御茶ノ水駅」「御茶ノ水駅」では中央線快速、各駅停車とも停車します。すぐ隣りは神田川で、駅は外堀の上に建っています。 また地下鉄の駅は橋を渡った神田川の対岸にあります。「御茶ノ水駅」は関東の駅百選にも選ばれています。※駅…
京福電鉄 北野線 「御室仁和寺駅」(おむろにんなじ)こちらの駅も昨日の駅同様、2007年までは「御室」という名前の駅でした。確かに、京福を使って仁和寺に行く時は、この「御室駅」を利用していました。仁和寺は駅をでて2、3分といったところでしょ…
JR西日本 湖西線 「おごと温泉駅」 「おごと温泉」は2008年までは「雄琴」という名前の駅でした。 なぜ、ひらがな+温泉にしたのかよくわかりません。 新快速が敦賀まで延長運転したのと同じくして改名しました。 3枚目の写真を見ていただけるとわか…
四日市あすなろう鉄道 内部線 「追分駅」日本に4つある「追分駅」の最後は近鉄の「追分駅」です。今日の「追分駅」は近鉄・内部線(うつべせん)にあり、内部線の中では比較的乗降客がある駅です。※2015年3月 社名「近鉄」→「四日市あすなろう鉄道」に…
JR北海道 石勝線 「追分駅」「追分駅」では石勝線と室蘭本線が合流しています。 いずれの線も本数が少ないですが、石勝線を走る特急、「スーパーとかち」が停車したりします。(スーパーおおぞらの一部も停車します)明日も「追分」です。 ※2014年8月…
京阪 京津線 「追分駅」今日の「追分駅」は京阪・京津線の駅です。「追分駅」は京都側から滋賀に入って一番最初の駅で、想像したよりも乗降客はいました。何度となく、京津線を利用したことがあるのですが、下車したことがなく、いつも車内から見るだけで、…
JR東日本 奥羽本線 「追分駅」今日の「追分駅」は男鹿線の始点でもあります。時間帯にもよると思いますが、やたらと学生が多い駅でした。明日も「追分」です。 ホーム構造← 上飯島 (奥羽本線) 大久保 → (男鹿線) 出戸浜 →(ekiShスタンプ) 接 続 : …
埼玉新都市交通 伊奈線 「大宮駅」 昨日、一昨日と引き続き、「大宮駅」です。 JR、東武とご紹介し、残る埼玉新都市交通(ニューシャトル)の「大宮駅」です。 さすがに新幹線の高架下だけあって、ホームは1面しかありませんし、少し狭いです。 写真の改札…
阪急 京都線 「大宮駅」 今日の「大宮駅」は阪急・京都線の「大宮駅」です。 大きな建物が建っていますが、駅は地下にあります。 このビル自体なんなのかよくわかりません。 以前の特急は「十三」を出ると「大宮」まで止まらなかったのですが、現在はこの「…
東武 野田線 「大宮駅」JRの大宮駅は以前に紹介したことがあるので、今日は東武の「大宮駅」にしました。東武の「大宮駅」ですが、これといった駅舎の写真がないため、ホームの写真にしました。「大宮駅」は東武・野田線の終点の駅ですが、他の駅と比べる…
いつも、ご覧いただきありがとうございます。 今日でちょうど1600回を迎えることができました。 ありがとうございます。 今日は都道府県庁所在地の駅についてです。 紹介済み、未紹介を並べてみました。 北海道 札幌駅 未紹介 青森県 青森駅 紹介済み 岩…
JR西日本 越美北線(九頭竜線) 「越前大野駅」「越前大野駅」は越美北線の中では最大の駅で、この駅で折り返す列車もあります。また、越前大野より先、九頭竜湖までは列車交換できる駅がありません。中部の駅百選にも選ばれています。※2020年9月 更…
JR四国 土讃線 「枝川駅」「枝川駅」は1面1線の無人駅です。近くには土佐電気鉄道・伊野線の「枝川駅(電停)」があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 伊野 朝倉 →(ekiShスタンプ) 接 続 : 土佐電気鉄道・伊野線駅構造 : 地上…
西武 池袋線 「江古田駅」 「江古田駅」は池袋から3つ目の駅で学生が多い駅です。 私が思いつく江古田は江古田古戦場なんですが、この駅から近いのでしょうか。 案内を見つけられなかったので、どれくらい離れているのかよくわかりませんでした。 ホーム構…
富山地方鉄道 本線 「越中荏原駅」 私が訪問したときは駅舎を改築したばかりだったようで、とてもきれいな駅舎でした。 それまで、富山地方鉄道といえばかなり古い、悪く言えばボロボロの駅舎ばかりだったのでとても驚きました。 (駅名標) (ホーム) ホー…
JR西日本 高山本線 「越中八尾駅」(えっちゅうやつお)高山本線のJR西日本管轄の駅では一番大きい駅ではないでしょうか(富山駅を除きます)特急列車を含む全列車が停車します。越中八尾といえば「おわら風の盆」で有名ですが、その時期になると関西方…
豊橋鉄道 東田本線 「駅前大通駅(電停)」 「駅前大通駅(電停)」は駅前電停の次の駅で、2005年にできた新しい駅(電停)です。 名前の通り、大通りの交通量が多い所にあります。 ホーム構造 ← 駅前 新川 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :…
JR北海道 石北本線 「遠軽駅」「遠軽駅」は函館駅のように駅で進行方向を変えるいわゆるスイッチバックの駅となっています。元々、「遠軽駅」には先に名寄本線があったためで(1989年廃止)、名寄本線廃止後はその名残だけが残っています。私が訪問し…
天竜浜名湖鉄道 天浜線 「遠州森駅」今日も「遠州~」ですが、天竜浜名湖鉄道の駅をご紹介します。位置的には西鹿島と掛川のちょうど真ん中ぐらいでしょうか。古びた趣のある駅ですが、まあまあ乗降客がいます。あの「森の石松」はたぶんここだと思います。 …
遠州鉄道 「遠州岩水寺駅」昨日に引き続き、遠州鉄道の駅を紹介します。今日の「遠州岩水寺駅」ですが、駅名標にも車内の案内でも、「遠州~」とは書かないし、言いません。書かないし、言わないのだったら、いっそのこと取ってしまえばいいのにと思うのです…
遠州鉄道 「遠州病院駅」「遠州病院駅」は新浜松から2つ目の駅ですが、この「遠州病院」までは駅間が短いので、歩いても普通に行ける距離になっています。駅名にもなっていますが、遠州病院が近くにあります。また、この駅だったと思うのですが(前後の「第…
あいの風とやま鉄道 「魚津駅」 「魚津」に行ったら、魚津城(もちろん跡しか残っていませんが)に行こうと少し時間を取っていたのですが、最寄はJRでなく富山地鉄の「電鉄魚津」の方でした。 確かに駅で地図をみると、「電鉄魚津」が一番近いし、歩いてい…