2011-05-01から1ヶ月間の記事一覧
JR西日本 片町線(学研都市線) 「河内磐船駅」「河内磐船駅」は3日ほど前に投稿した「河内森駅」の最寄駅です。「河内森駅」に比べると、「河内磐船駅」の方が大きく、乗降客も多いでしょうか。快速列車も停車します。 (駅名標)(ホーム) (ホーム) …
南海 高野線 「河内長野駅」 すぐ隣りに近鉄・長野線の「河内長野駅」がありますが、共同使用の駅ではありません。 両社とも別々に改札があります。(連絡用の改札もちゃんとあります) 駅の感じだけでいうと「河内長野」は南海の駅ですかね、やっぱり。 近…
近鉄 大阪線 「河内山本駅」 「河内山本駅」は信貴線への乗り換え駅となっています。 ですが、準急と普通しか停車しません。 また、どこの「山本」とかぶっているのかわかりませんが、この駅には「河内」の冠があります。 (ホーム) (ホーム) (信貴線の…
京阪 交野線 「河内森駅」何日かあとに書く予定にしていますが、JR片町線(学研都市線)の「河内磐船駅」が近くにあります。乗り換え駅というほど近いわけではありませんが、乗り換える人は結構います。「河内森駅」は交野線の終点「私市駅」の1つ手前の…
JR東日本 常磐線 「柏駅」 「柏駅」は常磐線各駅停車と常磐線快速が停車する駅となっています。 また一部の特急列車(フレッシュひたち)も停車します。 3度ほど柏に訪れてますが、どこの写真を撮ったかを覚えていなかったため、同じような写真がいっぱい…
JR東日本 信越本線 「柏崎駅」 「柏崎駅」では信越本線以外に越後線の終着駅でもあります。 「柏崎」での苦い思い出を1つ。 新潟方面から越後線に乗って「柏崎」に到着、そして「柏崎」からは特急の白鳥(まだ、大阪~青森間を走っている頃でした)に乗っ…
JR西日本 関西本線(大和路線) 「柏原駅」(かしわら)最後の「柏原」は関西本線にある「かしわら」です。大和路快速、区間快速は停車しませんが、普通列車の折り返しが設定されています。以前の駅舎は平屋でしたが、2007年にできた新しい駅舎は、橋…
JR東海 東海道本線 「柏原駅」(かしわばら) 今日の「柏原」は「かしわばら」と読みます。 関ヶ原の1つ前の駅で、滋賀県の駅となります。(関ヶ原は岐阜県) 調べたところによると、東海道本線の中で乗降客が一番少ないようです。 確かに訪問したときも…
JR西日本 福知山線 「柏原駅」(かいばら)ここの柏原は「かいばら」と読みます。特急も停車する比較的大きな駅です。駅舎も変わっていますが、これは1990年に大阪で行われた「国際花と緑の博覧会」(花博)のときに使われていたものを移築したそうで…
大井川鉄道 井川線 「奥大井湖上駅」観光案内にあるような駅を遠景から撮った写真はちょっと大井川鉄道に乗りに来ただけの人間ではほとんど無理です。駅のちょっと上がったところに展望スペースみたいなところがあるのですが、そこから撮るのがやっとです。…
東京都交通局 さくらトラム(荒川線) 「王子駅前駅」一昨日の予告通り「王子駅前駅」をアップしたいと思います。電停と呼ぶにはちょっと雰囲気が違うので、一般の駅のように扱いたいと思います。「王子駅前」は名前の示す通り、王子駅に隣接しています。写…
近鉄 生駒線 「王寺駅」 近鉄の「王寺駅」はJRの「王寺駅」の西口を出たところにあります。 また歩いてすぐのところに(見えてるかな?)近鉄・田原本線の「新王寺駅」があります。(写真でいうと撮っている側に「新王寺駅」があります) 両方とも同じ近鉄…
東京メトロ 南北線 「王子駅」「王子駅」では以前にご紹介したJR京浜東北線と都営荒川線の「王子駅前」(明後日掲載)の2つが連絡しています。南北線なので、この3つの駅の中では一番新しい駅となっています。(1991年) ※2024年2月 更新 (ホ…
JR北海道 根室本線 「帯広駅」 帯広といえば、ぶた丼で有名ですが、当然のことながら訪問したときに食しました。 私が訪問した1998年当時、ぶた丼が全国的に有名であったかどうかわかりませんが、あまりにうまそうだったので買って帰ってホテルで食べ…
富山地方鉄道 市内環状線 「大手モール駅(電停)」富山都心線(環状線)は2009年12月にできた新しい線で、「大手モール駅(電停)」はその富山都心線にあります。駅名にもなっている「大手モール」はどこのことを指しているのかよくわかりませんでし…
JR東日本 大湊線 「大湊駅」去年の年末に青森ー八戸間の東北新幹線が開通したことで、同区間がJRから青い森鉄道に変わってしまいました。そのおかげで大湊線がJRと連絡しない孤立した線になってしまいました。「大湊駅」は東北の駅百選に選ばれていま…
長崎電気軌道 本線 「大波止駅(電停)」長崎駅前から2つ目の電停で、長崎港や夢彩都(ショッピングセンターみたいなもの)の最寄駅です。長崎湾に浮かぶ伊王島へ向かうのに、この電停で下車し連絡船に乗った覚えがあります。 (駅名標) ホーム構造← 五島…
京浜急行 空港線 「大鳥居駅」 昔、東京に出張に来たとき、まだこの線は地下にありませんでした。 もちろん当時は途中下車はしていないので、走る列車から見ただけですが。 1997年に地下化されたそうです。 ※2019年6月更新 (駅名標) (ホーム) …
全2駅 「清滝」(きよたき) 訪問:2006年4月 掲載:2011年8月3日 「高尾山」(たかおさん) 訪問:2006年4月 掲載:2012年2月17日
全2駅 「極楽橋」(ごくらくばし) 訪問:2004年4月 掲載:2007年5月3日 「高野山」(こうやさん) 訪問:1996年6月 掲載:2011年9月20日
全2駅 「信貴山口」(しぎさんぐち) 訪問:2005年4月 掲載:2007年6月17日 「高安山」(たかやすやま) 訪問:2005年4月 掲載:2009年10月25日
全2駅 「高幡不動」(たかはたふどう) 訪問:2006年4月 掲載:2009年10月20日 「多摩動物公園」(たまどうぶつこうえん) 訪問:2006年4月 掲載:2012年2月29日
JR四国 土讃線 「大歩危駅」「大歩危駅」があるのは大歩危・小歩危渓谷の一番奥になるのでしょうか。「こんなところに駅が」というぐらい結構なところに駅があります。隣りの「小歩危駅」と違い、特急列車もすべて停車します。また反対の隣り駅は高知県と…
全2駅 「南千歳」(みなみちとせ) 訪問:2008年7月 掲載:2010年9月4日 「新千歳空港」(しんちとせくうこう) 訪問:2008年7月 掲載:2009年8月15日
全2駅 「越後湯沢」(えちごゆざわ) 訪問:??? 掲載:2008年11月10日 「ガーラ湯沢」(がーらゆざわ) 訪問:2008年3月 掲載:2009年1月1日
全2駅 「長門市」(ながとし) 訪問:2004年10月 掲載:2010年2月6日 「仙崎」(せんざき) 訪問:1996年8月 掲載:2007年8月1日
全2駅 「兵庫」(ひょうご) 訪問:??? 掲載:2008年2月7日 「和田岬」(わだみさき) 訪問:1996年9月 掲載:2008年7月6日 ※適当な和田岬線を走る車両の写真がないため、写真撮影後にアップします。
全3駅 「日根野」(ひねの) 訪問:??? 掲載:2010年6月20日 「りんくうタウン」(りんくうたうん) 訪問:??? 掲載:2010年11月30日 「関西空港」(かんさいくうこう) 訪問:2006年?月 掲載:2006年11月25日
全2駅 「安善」(あんぜん) 訪問:2007年11月 掲載:2010年12月28日 「大川」(おおかわ) 訪問:2007年11月 掲載:2011年5月11日
全5駅 「錦糸町」(きんしちょう) 訪問:??? 掲載:2009年3月11日 「両国」(りょうごく) 訪問:1996年4月 掲載:2010年12月1日 「浅草橋」(あさくさばし) 訪問:??? 掲載:2008年8月5日 「秋葉原」(あきはばら) 訪問…