一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2011-06-01から1ヶ月間の記事一覧

熊本電鉄 韓々坂駅

熊本電鉄 菊池線 「韓々坂駅」「韓々坂駅」は「上熊本駅」から1つ目の駅です。写真からもわかると思いますが、結構痛んでいます。 特に駅名標なんて、かなりの痛みようです。訪問したときは小雨がパラパラ、ちょっと時間をつぶすには苦労する駅でした。 ※2…

JR東日本 川崎駅

JR東日本 東海道本線 「川崎駅」3枚目のホームの写真ですが、こんなに人が少ないわけがありません。訪問した日は休日、しかも早朝なので、このような状態になっています。「川崎駅」は利用客もかなりあり、神奈川県のJRの駅では横浜についで2番目に大…

鹿児島市交 鹿児島中央駅前駅(電停)

鹿児島市交通局 第2期線 「鹿児島中央駅前駅(電停)」 「鹿児島中央駅」の目の前にあるから「鹿児島中央駅前」となっていますが、「鹿児島中央」がまだ「西鹿児島」だったころは鹿児島市交も「西鹿児島駅前」としておりました。 また、九州新幹線が開通す…

和歌山電鐵 甘露寺前駅

和歌山電鐵 貴志川線 「甘露寺前駅」 「甘露寺前駅」は和歌山電鉄の終点である「貴志駅」の1つ手前の駅です。 駅名にもなっている甘露寺ですが、きっと最寄駅なんでしょうが、どちらの方向に行ったらいいのかよくわかりません。 確か案内板もなかったと思い…

東武 上板橋駅

東武 東上線 「上板橋駅」 以前に「下板橋駅」をご紹介したことがありますが、「上板橋駅」はその「下板橋駅」より4つ「寄居」寄りにあります。 駅の南口(写真の駅舎)ですが、店だの自転車だのでちょっとごちゃごちゃしています。 利用客は多いみたいです…

名鉄 笠松駅

名鉄 名古屋本線 「笠松駅」「笠松駅」は名鉄岐阜から各駅停車を除く列車に乗車した場合、最初に停車する駅となっています。私が訪問したころはまだ特急は停車してなかったと思いますが、現在は一部の特急を除き停車します。また、竹鼻線への乗り換え駅とな…

東京都営 学習院下駅

東京都交通局 さくらトラム(荒川線) 「学習院下駅」ある意味入るのが難しい学習院大学が近くにあります。早稲田から2つ目の電停で、なんとなくですが、学習院って感じがします。 ※2024年3月 更新 (三ノ輪橋方面のホーム) (三ノ輪橋方面のホーム)…

紀州鉄道 学門駅

紀州鉄道 「学門駅」 ここの駅名は「学問」ではありません、「学門」となっています。 どこかの学校の門の近くにあることでそうなったみたいですが、近くに学校があったかどうか覚えていません。 駅名が「学問」に通じることからこの駅の入場券が売れている…

阪急 上新庄駅

阪急 京都線 「上新庄駅」 「上新庄駅」は結構多くの利用客がありますが、なんか私にはディープなイメージがあります。 何があるわけでもないのですが、街の雰囲気だけでそう思ってしまいます。 1枚目の写真は南口のビルの写真で、飲食店や医院などがたくさ…

JR九州 開聞駅

JR九州 指宿枕崎線 「開聞駅」「開聞駅」は、このブログの最初の頃にご紹介した「西大山駅」よりまだ奥(3つ先)にあります。一応「開聞岳」への登山口の最寄駅になっているようですが、どういう風に行けばいいのかよくわかりませんし、そもそも列車で来…

JR四国 川田駅

JR四国 徳島線 「川田駅」「川田駅」は無人駅ですが、私が訪問したときは結構な数の利用客がいました。特急でも停まりそうな雰囲気がある駅ですが、普通しか停車しません。徳島線はこの「川田」あたりから、吉野川に沿うように走ります。(かなり近くなり…

JR西日本 神野駅

JR西日本 加古川線 「神野駅」(かんの)「神野駅」は加古川より2つ目の駅で、加古川線内で一番利用客が多いみたいです。写真の駅舎ですが、つい最近新しい駅舎に変わったようです。駅舎が変わったのは全然知りませんでした。 このままでもいい駅舎なんで…

JR東海 蒲郡駅

JR東海 東海道本線 「蒲郡駅」昔はJRと名鉄の共同使用駅でしたが、高架になったことで改札などがそれぞれの会社線のものになりました。まあ、隣りどおしでくっついてはいるのですが・・・名鉄が南側、JRが北側になっています。(名鉄は以前に掲載させ…

JR東日本 川越駅

JR東日本 川越線 「川越駅」 「川越駅」はJRと東武の共同使用の駅かと思いきや、そうでもないみたいです。 一応改札口は別々にありましたので、駅舎が共通って感じなんでしょうか。 近くには西武の「本川越」がありますが、こちらは少し離れています。 …

JR北海道 川湯温泉駅

JR北海道 釧網本線 「川湯温泉駅」 写真を撮った日は駅を出ただけで特に何もしていません。 その前に来た時に硫黄山と屈斜路湖へ行った覚えがあります。 来たといっても網走方面からレンタカーでこの駅まできて、少し休憩してからいったのですが、以外と近…

小湊鉄道 上総三又駅

小湊鉄道 「上総三又駅」「上総三又駅」は五井から3つ目の駅で、のんびりとした無人駅です。「上総三又駅」は以前に火災があり、現在の駅舎(というほどのものではないですが)に建て直したそうです。 ※2022年5月 更新 (駅名標)(ホーム) (ホーム…

大井川鉄道 閑蔵駅

大井川鉄道 井川線 「閑蔵駅」(かんぞう) この駅に行く前に「尾盛」という秘境駅に行こうと思っていたのですが、駅員さんに聞くと熊がでるから行かない方がいいと言われてしまいました。 ならば、「閑蔵」はと聞くと、「閑蔵」なら大丈夫ということで、「…

京福電鉄 蚕ノ社駅

京福電鉄 嵐山本線 「蚕ノ社駅」(かいこのやしろ)「蚕ノ社」とはなんとも不思議な駅名ですが、これは近くにある木島神社からきています。木島神社は俗に「蚕ノ社」と呼ばれ養蚕の神を祀っています。そんなありがたい「蚕ノ社駅」ですが、三条通りから少し…

高松琴平電鉄 瓦町駅

高松琴平電鉄 琴平線 「瓦町駅」 「瓦町駅」は琴平線、長尾線、志度線の3線が合流する駅です。 そのせいもあって、琴電の中では一番乗降客の多い駅になっているようです。 「瓦町駅」の印象ですが、ビルの下にあるせいもあり、また照明も暗いせいか、全体的…

JR東海 春日井駅

JR東海 中央本線 「春日井駅」 「春日井のグリーンまめ~」で有名な春日井製菓はここの地名からとったものだと思っていましたが、違うのでしょうか。 ただ、この辺りを通るたび(とはいっても3度ほどしか通ってませんが)に「グリーンまめ」を思い出しま…

JR九州 鹿児島駅

JR九州 鹿児島本線 「鹿児島駅」鹿児島本線と日豊本線の終着点「鹿児島駅」です。とはいっても鹿児島駅が賑やかだったのは遠い昔の話で、隣りの「鹿児島中央駅」当時の「西鹿児島駅」時代から中心はそちらにありました。訪問したのはかなり前なので、現在…

JR東日本 川渡温泉駅

JR東日本 陸羽東線 「川渡温泉駅」「~温泉」とつけるのが流行っていたのでしょうか。訪問した当時、陸羽東線の中で3カ所も駅名が「~温泉」に変わりました。今日の「川渡温泉」は「川渡」から、「鳴子温泉」は「鳴子」から、「中山平温泉」は「中山平」…

JR西日本 加茂中駅

JR西日本 木次線 「加茂中駅」「加茂中駅」は木次線の始点「宍道駅」より2つ目の駅で、小さいながらも駅員がいたりします。訪問したのはもう15年ぐらい前であまり覚えていないんですが、次の列車までの時間があったので、いろいろと歩き回ったことだけ…

京浜急行 金沢八景駅

京浜急行 本線 「金沢八景駅」「金沢八景駅」は以前にご紹介した「金沢文庫」の隣りの駅です。その昔、有名な景勝地であったことから「金沢八景」と呼ばれていたそうです。今はビルなどが建ちその面影もありませんが、雰囲気のいいところには違いありません…

熊本市交 上熊本駅

熊本市交通局 上熊本線 「上熊本駅」「上熊本駅前駅」はJRの「上熊本駅」の駅舎を2006年に移築したものです。移築したといっても駅舎の前面だけで、まるで張りぼての駅っていう感じがします。でも、「上熊本駅」がどんな形であろうが残っただけでもよ…

富山地方鉄道 開発駅

富山地方鉄道 上滝線 「開発駅」(かいほつ) 北陸地方(?)は「開発」と書いて「かいほつ」と呼ぶようです。 福井県にも「越前開発」と書いて「えちぜんかいほつ」と読む駅があります。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 布市 月岡 → (ekiShスタンプ)…

JR西日本 笠置駅

JR西日本 関西本線 「笠置駅」(かさぎ) 「笠置駅」は加茂の次の駅なんですが、その加茂から亀山までの区間は非電化、単線と様子が一変します。 加茂までは大阪からの直通電車も最大8両編成でやってきます。 ところが加茂からはキハ120系がよくて2両…

多摩都市モノレール 上北台駅

多摩都市モノレール 「上北台駅」 「上北台駅」は多摩都市モノレールの終点の駅です。 3枚目の写真にもあるように、「上北台」から延伸の計画があるようです。 それでもモノレールのレール部分だけがあれだけでているとなんか不気味な感じがします。 ※20…

神戸市交 上沢駅

神戸市交通局 西神・山手線 「上沢駅」 こんなことをいうと失礼ですが、西神・山手線のなかで一番印象の薄い駅をご紹介します。 「上沢駅」は「湊川公園」と「長田」の間にありますが、あまり名前を耳にすることがありません。 実際のところ、西神・山手線の…

江ノ島電鉄 鎌倉駅

江ノ島電鉄 「鎌倉駅」 江ノ島電鉄の「鎌倉駅」はJR鎌倉駅の西口側にあります。(すぐ隣りです) JR鎌倉駅でよく見る大きい駅舎は東口側の駅舎となっています。 江ノ電鎌倉駅ではJRと直結しているわけでもないのに、ホーム番号が3番から5番を使用し…