2011-07-01から1ヶ月間の記事一覧
札幌市交通局 南北線 「北12条駅」「北12条駅」は南北線で「さっぽろ駅」から1つ目の駅です。この南北線は「さっぽろ駅」を出ると、終点の「麻生駅」まで、すべて「北~条」という名前の駅になっています。近くに北海道大学があります。 (駅名標)(ホ…
京阪 本線 「清水五条駅」「清水五条駅」は2008年に「五条駅」から改名しました。また、昔は地上を走っていましたが、1987年に地下化されました。ロケーション的には五条大橋のすぐそばにあり、大変目立ちます。1年に少なくても1度ぐらいは清水の…
福井鉄道 福武線 「商工会議所前駅(電停)」この「商工会議所前駅(電停)」と次の「赤十字前駅」の間に鉄軌分界点(鉄道と軌道)があります。また「商工会議所前駅(電停)」より先は軌道区間になり、距離は短いですが、この「商工会議所前駅(電停)」が…
近鉄 御所線 「近鉄御所駅」 近鉄・御所線の終点「近鉄御所駅」です。 徒歩で10分ぐらいのところにJR・和歌山線の「御所駅」があります。 大きい道路があるせいか、「近鉄御所駅」の方が街がひらけている感じがします。 駅前からは東京行きの高速バスが…
近鉄 名古屋線 「近鉄長島駅」 ちょっと北側にJRの「長島駅」があります。 JRの「長島駅」は駅舎もなく無人駅ですが、こちらの「近鉄長島駅」は駅舎もありますし、有人駅となっています。 ただし、急行、特急などは停車しません。 近くに「なばなの里」…
JR東日本 信越本線 「北高崎駅」 写真の駅舎は旧駅舎のもので、現在の駅舎は2001年に新しく変わったようです。 「北高崎駅」は「高崎駅」の次の駅で、群馬県内の信越線(高崎~横川)にあります。 ホーム構造 ← 高崎 群馬八幡 → (ekiShスタンプ) 接 …
JR東日本 仙山線 「北仙台駅」「北仙台駅」は仙台市営地下鉄に乗り換えるために下車しました。下車した時間が夕刻だったため、このような写真になってしまいました。「北仙台駅」は直営駅で、まわりの「東照宮駅」や「北山駅」などを管轄しています。また…
東武 伊勢崎線 「北千住駅」「北千住駅」でどの鉄道線を紹介したか区分がややこしいので、次のようにいたします。1.JR常磐線(2009年3月31日投稿)2.東武・伊勢崎線、東京メトロ・日比谷線(このブログ)3.東京メトロ・千代田線4.つくばエ…
南海 高野線 「北野田駅」 ここの駅を通るたびに「北野田に****」というおやじギャグが100%出てきてしまいます。 駅名標を見ても、「そう言ってください」とばかりに書いているような気がします。 そのギャグ以外は、これといってみるところは特にな…
JR東日本 武蔵野線 「北朝霞駅」 「北朝霞駅」は昨日までの”東西南北のつかない大きな駅が隣りにある”ではなく、「北朝霞駅」自体大きな駅となっています。 そして武蔵野線の中でも上位に入るぐらいの大きい駅になっています。 たぶん「北朝霞駅」が朝霞市…
いつも、ご覧いただきありがとうございます。 今日でちょうど1700回を迎えることができました。 またまたですが、都道府県別紹介件数のランキングを 今回も行ってみたいと思います。 (前回は1300回時) 1位 東京都 184駅(前回141駅1位 4…
JR西日本 福知山線(宝塚線) 「北伊丹駅」「北伊丹駅」も昨日同様、大きい駅(伊丹駅)の隣りにあります。駅舎側には公園、反対側は工場とだだっ広い感じがします。また「北伊丹駅」は普通列車しか停車しません。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 伊丹 …
しなの鉄道 北しなの線 「北長野駅」 東西南北がつく駅名はたいてい大きい駅の隣りだったりします。 今日の「北長野駅」も「長野駅」の隣りの駅となっています。 写真では高架駅になっているように見えますが、高架部分は将来北陸新幹線として走るようになっ…
大阪メトロ 御堂筋線 「北花田駅」 「北花田駅」は1987年、あびこ~なかもず間延伸の際にできた駅です。 「あびこ」の次の駅で利用客もそこそこいます。 大阪メトロですが、ここから「なかもず」までは堺市になります。 ※2018年4月 会社名変更 大阪…
JR東日本 埼京線 「北赤羽駅」「北赤羽駅」は「赤羽駅」より埼京線で1つ目の停車駅です。ですが、快速列車は通過します。さすがにこの辺りの駅は広いし、長編成の列車が停車できるようにホームが長いです。両隣りに東北・上越新幹線が並走しています。 (…
JR西日本 和歌山線 「北宇智駅」 「北宇智駅」では関西に珍しく、スイッチバックのある駅でした。 スイッチバックがなくなる前も訪問したことがありますが、スイッチバックをするほど、高低差があったとは思いませんでしたし、スイッチバックがあること自…
JR東日本 中央本線 「勝沼ぶどう郷駅」 「勝沼ぶどう郷駅」は1993年に「勝沼駅」から改称しました。 現在の駅舎になってからでしょうか、それともその昔からそうだったのかわかりませんが、この駅で1つ気になることが。 ホームの段差です。 上りホー…
名鉄 三河線 「刈谷駅」共同使用駅ではないですが、JRの「刈谷駅」がすぐ隣にあります。規模もJRの方が大きく、名鉄の「刈谷駅」が小さく感じられます。 ※2023年3月 更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 刈谷…
京阪 交野線 「交野市駅」線名にもなっている「交野市駅」は交野線の中では、一番利用客が多い駅となっています。また、交野市の中心の駅でもあります。 (駅名標)(ホーム) (ホーム) ホーム構造← 郡津 河内森 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 …
長崎電気軌道 本線 「観光通駅(電停)」この通りの名前が「観光通り」というのかどうか分かりませんが、「観光通駅(電停)」は長崎市内一の繁華街の最寄駅となっています。どこの観光名所も近くありませんが、”長崎で食べるなら”の店がこの近くにあるため…
JR東海 東海道本線 「金谷駅」駅を出てすぐ右手に大井川鉄道の乗り場があります。「金谷駅」は大井川鉄道と連絡していますが、利用客はそれほど多くありません。また、大阪方面から来た場合、「金谷駅」が中途半端な位置にあるため、その日だけで大井川鉄…
南海 高野線 「上古沢駅」 2つ先にある「紀伊神谷駅」に比べると秘境駅具合は劣りますが、「上古沢駅」もなかなかのものです。 駅が山の中腹にあるため、人家までは駅から下って行く感じになります。 利用客は「紀伊神谷駅」についで少ないようです。 (駅…
西武 新宿線 「上石神井駅」(かみしゃくじい) 池袋線に「石神井公園」がありますが、そんなに近くありません。 利用客はその「石神井公園」に数では劣りますが、他の駅と比べるとそこそこあります。 難読駅名ではありませんが、読み方を知らないとどう読む…
とさでん交通 伊野線 「上町一丁目駅(電停)」「上町一丁目駅(電停)」は坂本龍馬誕生地前となっていて、確かに坂本龍馬誕生の地には違いないのですが、石碑と最近設置したかのような木製ベンチがあるだけです。もう少しなんとかならなかったものでしょう…
JR西日本 紀勢本線 「海南駅」 ここまで来るとなんか和歌山らしく、南国らしくなってきます。 また、自然博物館や和歌山マリーナシティへの連絡バスもあります。 たぶんどちらもこの「海南駅」が最寄駅だと思います。 「海南駅」は近畿の駅百選にも選ばれ…
JR東日本 中央本線 「神田駅」「神田駅」は中央本線の分岐駅となっています。狭いホームに、山手線、京浜東北線、中央本線と計6本もあります。神田といえば古書の町のイメージがありますが、私もそれで3度ばかり訪問しました。 ※2023年1月 更新 (…
JR東日本 久留里線 「上総亀山駅」 「上総亀山駅」は久留里線の終点の駅です。 久留里線は1998年に1回行っただけの路線なので、どこの駅も静かな印象しか残っていません。 利用客は大変少ないですが、直営駅となっています。 ※2016年8月更新 写…
有田鉄道 「金屋口駅」 「金屋口駅」は2002年12月に廃線になった有田鉄道の駅です。 有田鉄道はすごい鉄道でした。 廃線間際のダイヤですが、日曜・祝日、第2、第4土曜は運転休止と「いつ営業してるねん」と突っ込みたくなる鉄道でした。 運転は平日…
東京都交通局 三田線 「春日駅」特に「春日駅」でという理由はありませんが、休憩をとるために下車しました。名前は忘れましたが、ラーメン屋さんでラーメンを食べました。(美味くもなく、まずくもなくでした)近くに東京ドームシティがあります。 ※202…
阪急 宝塚線 「川西能勢口駅」 「川西能勢口駅」は能勢電鉄と連絡する宝塚線の中でも大きい駅の1つです。 近くにJRの「川西池田駅」がありますが、乗り換え駅というほどではありません。 また、「川西能勢口駅」は近畿の駅百選に選ばれています。 (駅名…