一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2011-08-01から1ヶ月間の記事一覧

京都市交 くいな橋駅

京都市交通局 烏丸線 「くいな橋駅」 「くいな橋駅」は終点である「竹田」の1つ手前の駅になります。 「竹田駅」はどちらかというと近鉄の駅なので、この「くいな橋」は京都市営地下鉄・烏丸線の最南端の駅といえるかもしれません。 「くいな」は漢字で書く…

あいの風とやま鉄道 黒部駅

あいの風とやま鉄道 「黒部駅」平屋建ての静かな駅でした。富山地方鉄道の「電鉄黒部駅」というのがありますが、思ったより遠かったです。また「電鉄黒部」とは反対の方向に歩いて行くと「電鉄石田」という駅もあります。※2015年3月14日 会社名更新※…

伊予鉄道 郡中港駅

伊予鉄道 郡中線 「郡中港駅」 「郡中港駅」は郡中線の終点で、向かいにJR予讃線の「伊予市駅」があります。 利用する人はJRに比べると、少ないようです。 松山まで時間がかかるからでしょうか。 ※2017年3月更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) …

JR東日本 群馬八幡駅

JR東日本 信越本線 「群馬八幡駅」(ぐんまやわた) 高崎から2つ目の駅の「群馬八幡駅」です。 写真の駅舎は現在の駅舎ではありません。 2004年に新しい駅舎に変わったようです。 写真も古いし、人も多く写っているしで、申し訳ありません。 ホーム構…

京福電鉄 車折神社駅

京福電鉄 嵐山本線 「車折神社駅」(くるまざきじんじゃ)「車折」と書いて「くるまざき」と読みます。駅名にある「車折神社」は駅の目の前にあります。 この神社の御利益は私には縁のない芸能となっています。写真の駅名標は「車折」となっていますが、20…

JR東日本 倉見駅

JR東日本 相模線 「倉見駅」相模線沿線を訪問したのはずいぶん昔のことであまり覚えていません。この「倉見駅」も行ったかなと思うほど、記憶がありません。他に「寒川」「社家」「厚木」「海老名」「原当麻」と行ってますが、「倉見」以外は少し記憶があ…

近鉄 楠駅

近鉄 名古屋線 「楠駅」「楠駅」は四日市市にありますが、鈴鹿市に近い端っこにあり、「近鉄四日市駅」からも5駅分離れています。有人駅ではありますが、普通列車しか停車しません。 ※2020年3月 更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホ…

熊本市交 熊本駅前駅(電停)

熊本市交通局 幹線 「熊本駅前駅(電停)」1枚目の写真は改装前のもので、現在は2枚目のように車両が停車する部分にも屋根がついています。また芝生なども植えられきれいに整備されました。 ※2023年12月 更新 (駅名標) (陸橋から) ホーム構造← …

阪急 柴島駅

阪急 千里線 「柴島駅」 「柴島駅」は大阪メトロの「天神橋筋六丁目駅」と阪急・京都線との合流駅である「淡路駅」の間にあります。 もちろん「柴島駅」は千里線の駅ですが、なんか阪急でもない大阪メトロでもない特別な駅のように感じます。 柴島といえば浄…

JR東日本 国立駅

JR東日本 中央本線 「国立駅」最初に行った時は三角屋根の立派な駅舎でしたが、2009年12月(写真の時)に訪問したときは、仮駅舎となっていました。 駅の情報を入れずに行ったため、非常に残念でした。このあたりの中央線は高架化でどこもかしこも仮…

三木鉄道 国包駅

三木鉄道 「国包駅」(くにかね) 今日は2008年に廃線になった三木鉄道の駅です。 「国包駅」は「厄神駅」から1つ目の駅で、1面1線の無人駅でした。 写真からもわかりますが、どことなく寂しい感じのする駅でした。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造…

JR西日本 倉敷駅

JR西日本 山陽本線 「倉敷駅」 岡山県第2の都市である倉敷市の中心となる駅です。 写真にある南口から徒歩で10分ぐらいのところに美観地区があり、北口側には以前、チボリ公園がありました。 チボリ公園は2008年12月に閉園になってしまいましたが…

JR東海 熊野市駅

JR東海 紀勢本線 「熊野市駅」 紀伊半島にあるJR東海エリアは非常に列車の本数が少なく、まわりにくいです。 この写真を撮った日は朝から熱があり、どうしようかと思いましたが、この「熊野市」と「尾鷲」だけは訪問することにしました。 ただ、訪問する…

東京都営 熊野前駅

東京都交通局 さくらトラム(荒川線) 「熊野前駅」近くには日暮里・舎人ライナーの「熊野前駅」があります。2枚の写真とも背中側に熊野前の陸橋と日暮里・舎人ライナーの高架があります。なぜこの辺りを「熊野前」というかはよくわかりません。昔、熊野神社…

JR九州 久留米駅

JR九州 鹿児島本線 「久留米駅」旧駅舎時は3回ほど立ち寄っていますが、その度に駅構内にあったそば屋さん?でそばを食べていた記憶があります。新駅舎になってからは今回初めて訪問しましたが、ステンドグラスの装飾がある高い天井、新幹線乗り場、駅前…

福井鉄道 北府駅

福井鉄道 福武線 「北府駅」(きたご)「北府」と書いて「きたご」と読みます。2010年3月に「西武生」から改名しました。 ものすごくいい感じの木造駅舎で、ソフトバンクモバイルのCMにも出てきた駅です。 (駅名標)(ホーム) (ホーム) (ホーム…

JR北海道 北見駅

JR北海道 石北本線 「北見駅」 2006年まではこの駅から北海道ちほく高原鉄道が出ていました。 訪問したのはほぼ13年前の夏真っ盛りのころですが、肌寒かったのを覚えています。 特急を含む全列車が停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホ…

京都市交 北山駅

京都市交通局 烏丸線 「北山駅」 「北山駅」は烏丸線開業当時の終点の駅でした。 近くに京都府立植物園や京都府立陶板名画の庭などがあり、いい雰囲気のところです。 また、スイーツで有名なお店もこの駅の近くにあります。 ホーム構造 ← 松ヶ崎 北大路 → (…

JR九州 錦江駅

JR九州 日豊本線 「錦江駅」(きんこう) 駅名は錦江湾からとったものだと思われます。 小さい駅ながら、鹿児島の中心部に近いこともあり、そこそこ利用客がいます。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 帖佐 加治木 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅…

京阪 私市駅

京阪 交野線 「私市駅」(きさいち)「私市駅」は交野線の終点の駅です。ラッシュ時間はどんなものかわかりませんが、利用客は少なめです。休日になれば、ハイキング客が多くなるみたいです。近畿の駅百選にも選ばれています。 ※2024年6月 更新 (駅名…

JR東海 木曽川駅

JR東海 東海道本線 「木曽川駅」駅でいえば、「木曽川駅」は「岐阜駅」から名古屋方面に向かって1つ目の駅です。岐阜から1つですが、愛知県の駅となります。写真の駅舎は旧駅舎のもので、2006年より新駅舎になっております。 (駅名標)(ホーム) …

熊本市交 祇園橋駅(電停)

熊本市交通局 幹線 「祇園橋駅」「祇園橋駅(電停)」は「熊本駅前」から1つ目で名前のとおり、祇園橋のたもとにあります。※2023年12月 更新 (駅名標) ホーム構造← 呉服町 熊本駅前 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 電停(2面2線)営…

JR東日本 吉祥寺駅

JR東日本 中央本線 「吉祥寺駅」「吉祥寺」へは何度か足を運んでいますが、いつも混雑しているイメージしかありません。 JRも京王も。まだ京王の方が混雑はマシな感じがしますが、JRはマシなイメージがありません。訪問している時期が悪いのでしょうか…

JR西日本 京田辺駅

JR西日本 片町線(学研都市線) 「京田辺駅」 「京田辺駅」は京田辺市の中心となる駅で、昔、「京田辺市」が「田辺市」だったころは「京田辺駅」も「田辺駅」でした。 また以前は平屋建ての駅舎でしたが、2002年に写真のような駅舎に変わりました。 近…

弘南鉄道 義塾高校前駅

弘南鉄道 大鰐線 「義塾高校前駅」 この駅にはJRの「石川駅」からやってきました。 弘南鉄道にも「石川」という駅があるので、そちらの方が近いのかなと思いましたが、「義塾高校前」の方が近かったです。 どれくらいかかったのか覚えてませんが、10分、…

JR西日本 吉備津駅

JR西日本 吉備線 「吉備津駅」 「吉備津駅」は吉備線でちょうど真ん中ぐらいにある駅で、近くにたいへん長い渡り廊下がある吉備津神社があります。 正月などの行事があるときは賑わうのですが、通常は車でくる人が多いのか、吉備津神社にはそこそこ人がい…

札幌市交 行啓通駅(電停)

札幌市交通局 山鼻線 「行啓通駅(電停)」「行啓通駅(電停)」は米里行啓通の南14条西6交差点のすぐ近くにあります。札幌は駅(特に地下鉄)の名前が非常にややこしいですが、通りの名前も北~条、南~条となっておりこちらも非常にややこしいです。ま…

南海 伽羅橋駅

南海 高師浜線 「伽羅橋駅」(きゃらばし) 「伽羅橋駅」は高師浜線唯一の途中駅です。 1面1線で両端の駅と比べると、ちょっと寂しい感じがします。 ※2013年11月更新 (駅名標) (ホーム) (駅入口) ホーム構造 ← 高師浜 羽衣 → (ekiShスタンプ…

南海 伽羅橋駅

南海 高師浜線 「伽羅橋駅」(きゃらばし) 「伽羅橋駅」は高師浜線唯一の途中駅です。 1面1線で両端の駅と比べると、ちょっと寂しい感じがします。 ※2013年11月更新 (駅名標) (ホーム) (駅入口) ホーム構造 ← 高師浜 羽衣 → (ekiShスタンプ…

高尾登山電鉄 清滝駅

高尾登山鉄道 「清滝駅」「清滝駅」は高尾山の麓にあるケーブルカーの駅です。京王の「高尾山駅」はここから5~10分ぐらいの距離にあります。その道すがら、いろいろと土産物屋さんとか食事処があるので、飽きないで歩けます。 (駅名標)(車両) ホーム…