2011-09-01から1ヶ月間の記事一覧
JR東海 太多線 「小泉駅」 「甲斐小泉駅」は山梨県、「大和小泉駅」は奈良県、そして冠名なしの「小泉駅」は岐阜県にあります。 また、「小泉駅」は「多治見駅」より太多線で1つ進んだ駅となっています。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 根本 多治見…
名鉄 揖斐線 「近ノ島駅」 昨日の「琴塚駅」同様、揖斐線の廃線により、廃止になった駅です。 単線で駅舎もない無人駅でした。 駅名標にもありますが、「忠節」の次の駅でした。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 忠節 旦ノ島 → 接 続 :なし 駅構造 :地…
名鉄 美濃町線 「琴塚駅」 美濃町線は徹明町から関を結ぶ路線でしたが、2005年4月に廃線になりました。 「琴塚駅」も廃線に伴い、廃駅となりました。 国道のそばにある駅で、なぜこの駅を選んで下車したのか忘れましたが、写真を見返すと懐かしいです。…
富士急行 大月線 「寿駅」 今日は、縁起のいい名前の駅をご紹介します。 「寿駅」は単線で駅員はおろか、駅舎すらない駅です。 入口もご覧の通り、屋根がわずかにあるだけです。 この駅は無人駅ですが、有人の駅にて、「寿駅」の入場券を売ってます。 (駅名…
JR西日本 山陽本線 「神代駅」(こうじろ)岡山に縁が深い私にとって、「神代」といえば「備中神代」を思い出すのですが、こちらの「神代」は冠名なしの駅で、「備中神代」よりは大きい駅みたいです。この「神代駅」での思い出は、3枚目の写真の左側のホ…
西武 池袋線 「小手指駅」(こてさし) 写真は南口となっていますが、北口も同じような形をしています。 位置的には「西所沢駅」の次の駅が「小手指駅」となっています。 特急は停車しませんが、それ以外の列車はすべて停車し、比較的利用客の多い駅となって…
とさでん交通 桟橋線 「高知駅前駅(電停)」昨日に引き続き、土佐電気鉄道の駅(電停)をご紹介します。以前の「高知駅前駅(電停)」はもう少し先の交差点のところにありました。高知駅の高架化に伴い、駅前開発が行われ、この駅(電停)も本当の意味での…
とさでん交通 伊野線 「高知城前駅(電停)」「高知城前駅(電停)」は「はりまや橋」から3つ目の電停で、写真には写っていませんが、高知城がすぐ近くにあります。ホテルを斜めに見る感じで写真を撮っていますが、高知城は撮っている位置から正面ぐらいに…
JR東日本 東北本線 「小牛田駅」「小牛田駅」は東北本線、陸羽東線、石巻線と3線が合流する駅となっています。最初に訪れた時は、陸羽東線への乗り換えのために、2回目に訪れた時は石巻線への乗り換えのために下車しました。いずれも、待ち時間があった…
南海 高野線 「高野下駅」(こうやした) 一昨日の「高野口」、昨日の「高野山」とご紹介しました。 「高野~」と名乗る駅で残った「高野下」を今日はご紹介します。 「高野下駅」は「九度山駅」と「下古沢駅」の間にあります。 名前が「高野下」だからとい…
南海 鋼索線 「高野山駅」 「高野山駅」はケーブルでの山頂の駅を指します。 南海・高野線での行き先が「極楽橋」ではピンとこないため、「高野山・極楽橋ゆき」と案内します。 すべての列車がケーブルと接続しているかどうかわかりませんが、ほぼ接続してい…
JR西日本 和歌山線 「高野口駅」 「高野口」という名前の駅だから昔は「高野山」への最寄駅だと思って下車する人もいたようです。 駅舎は木造駅舎でたいへんいい感じです。 王寺方面に2つ駅を進むと、南海と連絡のある「橋本駅」があります。 (駅名標) …
わたらせ渓谷鐡道 「神戸駅」(ごうど)下車する予定はなかったですが、結構な時間、停車していたので、駅の外に出てみました。トロッコ号も停車する駅となっています。駅には本当に走っていた列車を利用してレストランもあったりします。レストランには入っ…
大阪メトロ 南港ポートタウン線(ニュートラム) 「コスモスクエア駅」駅自体は1997年12月に開業しました。開業当時は大阪市交通局ではなく、OTS(大阪港トランスポートシステム)といっておりました。そして、コスモスクエアを含む、南港ポートタ…
JR九州 鹿児島本線 「小倉駅」写真も夜間撮影のものですが、「小倉駅」は記憶にある限り、夜間ばかりのような気がします。このときも到着したのが19時すぎ、出発したのが翌5時すぎと、暗い時の移動になりました。写真でわかるでしょうか、モノレールの…
JR東海 東海道本線 「幸田駅」 岡崎より1つ名古屋寄りの駅が「幸田駅」です。 ホームライナー、特別快速は通過します。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 三ヶ根 岡崎 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(1面2線) 営業形態:有人(…
伊予鉄道 高浜線 「古町駅」(こまち)他に同じ軌道の城北線、大手町線も乗り入れています。また、坊ちゃん列車の起点はこの駅だったと思います。 今も変わってなければ。以前に訪問したときに終点のこの駅まで乗車し、ターンテーブルまで人力で機関車を押し…
東武 小泉線 「小泉町駅」 「小泉町駅」は「東小泉」と「西小泉」の間にある駅ですが、両駅に比べるとかなり質素です。 東西南北が名前に入らない駅ですが、この駅が一番利用客が少ないです。 委託駅みたいなんですが、私が訪問したときはだれもいませんでし…
JR西日本 本四備讃線 「児島駅」「児島駅」はJR西日本とJR四国の境界駅で、ここに停車する列車は運転士、車掌ともに交代します。「児島駅」は1988年、瀬戸大橋開業時にできた駅です。駅のすぐ近くには児島競艇場があります。※2015年8月更新 …
札幌市交通局 山鼻線 「幌南小学校前駅(電停)」「幌南」で「こうなん」と読みます。名前の通り、「幌南小学校」が近くにあります。昔は「幌南小学校前」ではなく「山鼻20条」だったみたいです。 ホーム構造← 山鼻19条 東屯田通 →(ekiShスタンプ) 接 …
高松琴平電鉄 志度線 「琴電屋島駅」 駅舎はちょっと塗装し直して、きれいになってますが、もともと雰囲気のあるいい駅です。 2004年10月までは近くに屋島の山頂に登る屋島ケーブルがありました。 ケーブルがなくなったことで、この駅から屋島に上がろ…
JR東日本 武蔵野線 「越谷レイクタウン駅」 「越谷レイクタウン駅」は2008年3月に南越谷~吉川間にできた新しい駅です。 駅前にはかなり大きな商業施設、イオンレイクタウンがあります。 その商業施設以外の開発はまだ途中なのかちょっと空き地があり…
熊本市交通局 健軍線 「健軍交番前駅(電停)」「け」から始まる駅も今日でやっと終わります。 「け」から始まる駅があまりなく、京成や京阪やの冠がついたものと、市電しか掲載できませんでした。「健軍交番前駅(電停)」ですが、意識して見てないせいか、…
富士急行 大月線 「月江寺駅」 駅名のとおり「月江寺」への最寄駅となってますが、その「月江寺」には行っていないのでどれくらい離れているのかがわかりません。 つい先日(2011年7月)改名した「富士山駅」(旧富士吉田駅)と「下吉田駅」の間にあり…
広島電鉄 本線 「原爆ドーム前駅(電停)」駅名にあるとおり、目の前に「原爆ドーム」があります。以前はこの向かいに広島球場がありました。なので、休日ともなればこの電停は大賑わいです。 広島駅からもすぐにこれるのでとても便利です。 (駅名標) ホー…
京阪 京津線 「京阪山科駅」「京阪山科駅」はJRの山科駅を出たところにあります。時間があるときや気分を変えたい時などはたまに京阪を使って山科や浜大津へ行ったりしますが、一般の人はどうでしょう。地下鉄の東西線と直通運転するようになって多少の増…
とさでん交通 後免線 「介良通駅(電停)」(けらどおり)「介良通駅(電停)」ははりまや橋から数えて13番目、ごめん線の半分にも満たないぐらいの位置にあります。この「介良通」から「東新木」までの3駅は、はりまや橋方面は屋根付きの電停があります…
京成 本線 「京成関屋駅」今日も京成の駅を紹介します。(今日までです)近くに「関屋」と名前のつく駅もないのに、この駅は「京成関屋」としています。駅名標とかには「関屋」としか書かれていませんが、正式には「京成関屋」です。道路を挟んで向かいには…
京成 押上線 「京成曳舟駅」昨日に引き続き、京成の駅を紹介します。押上から地上にでてきて最初の駅が「京成曳舟駅」です。近くに東武の「曳舟駅」がありますが、区別するためにこちらは「京成」がついています。現在は普通列車しか停車しません。 それ以外…
京成 京成本線 「京成高砂駅」「京成高砂駅」では、京成本線、金町線以外に北総鉄道の始発駅でもあります。また「京成高砂駅」は京成電鉄と北総鉄道との共同使用駅となっているため、別改札になっていません。ただしなぜか金町線へは別改札になっています。※…