2011-10-01から1ヶ月間の記事一覧
南海 南海本線 「堺駅」 南海本線の「堺駅」、高野線の「堺東駅」、JRの「堺市駅」とありますが、利用客では「堺東駅」が多いみたいです。 確かに「堺駅」より「堺東駅」の方が賑やかだし、商業施設も「堺東駅」の方が多いと思います。 また「堺駅」は近畿の…
JR西日本 福知山線 「篠山口駅」1997年の宝塚~篠山口間の複線化完成で、特急がスムーズに動かせるようになりました。 それまで対向待ちとかで時間がかかっていましたが、ここ「篠山口駅」までの問題は解消されました。また、当駅折り返しの普通、快速…
いつも、ご覧いただきありがとうございます。 今日でちょうど1800回を迎えることができました。 またまたですが、都道府県別紹介件数のランキングを 今回も行ってみたいと思います。 1位 東京都 192駅(前回184駅1位 8駅増→) 2位 大阪府 17…
JR北海道 函館本線 「札幌駅」「札幌駅」は北海道随一の都市「札幌市」の中心となる駅です。私が最初に訪れた時はまだ、JRタワーもなかったですし、こんなに整備されていませんでした。また高架にもなっていませんでした。ちょっとホームは薄暗いですが…
近鉄 大阪線 「榊原温泉口駅」 一部の特急も停車しますが、駅名が示す通り、利用客の半数以上は温泉客ではないかと思われます。 なので、非常に静かで人もまばらです。 駅に着いて一番印象的なのは、写真には写っていませんが、大きな観音像です。 駅の北側…
JR西日本 呉線 「坂駅」 前にも言ったかもしれませんが、呉線はほんと1文字駅が多い。 「坂」以外に「呉」「広」と同じ線内に3つもあるんですから。 写真の駅舎ですが2000年に完成したものです。 以前の駅舎はかなり地味でした。(記憶違いかもしれま…
とさでん交通 桟橋線 「桟橋車庫前駅(電停)」「桟橋車庫前駅(電停)」は以前ご紹介した「桟橋通五丁目」から1つ手前の電停で、歩いてもたいした距離はありません。2007年に「岸壁通」から現名称になりました。 また、少しだけではありますが、はりま…
南海 高野線 「狭山駅」 「狭山駅」は「北野田駅」から高野山方面に1つ進んだところの駅です。 少し人口が増えて、利用客が増えたみたいですが、私が行った時はそんなにいませんでした。 駅舎といえるものがなく併設のビルが入口になっている感じです。 (…
JR東日本 中央本線 「猿橋駅」 「猿橋駅」は「大月駅」より1つ東京寄りの駅で、利用客はちょっと少なめです。 駅舎の大きさのわりには、ホームが少し狭かった印象です。 また「猿橋駅」は、日本三奇橋の1つである「猿橋」の最寄駅となってます。 (駅名…
熊本電鉄 菊池線 「再春医療センター前駅」「再春医療センター前駅」は終点「御代志駅」の1つ手前の駅です。 駅舎もない無人駅です。近くに再春荘病院という名前の病院がありますが、駅名になってる「再春荘前」とはこの病院のことでしょうか。ならば「~病…
東武 伊勢崎線 「境町駅」 「境町駅」の位置的には、伊勢崎まであと3駅といったところにあります。 降りた感じは住宅地っぽく思いました。 特急の「りょうもう」も停車するようです。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 剛志 世良田 → (ekiShスタンプ) …
JR四国 予讃線 「坂出駅」松山方面や土讃線方面への乗り換えのため(また、その逆の乗り換えのため)、ちょくちょく「坂出駅」を利用しましたが、いつも混んでいるイメージがあります。特にマリンライナーなどは坂出駅からは1回も座ったことないです。な…
長崎電気軌道 桜町支線 「桜町駅(電停)」桜町支線は「長崎駅前」と「公会堂前」を結ぶ線ですが、唯一「桜町駅(電停)」だけが、桜町支線単独の電停になります。この区間も決して歩けない距離ではないので、写真を撮った日もここの電停で降りて、長崎駅ま…
ハピラインふくい 「鯖江駅」「鯖江駅」は「武生駅」から1つ福井寄りの駅で、一部の特急列車も停車します。福井鉄道も意外と近いところを走っており、「鯖江駅」からは「西鯖江駅」が近そうです。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 北鯖江 武生 → (鉄道開…
山陽電鉄 本線 「山陽魚住駅」 機能に引き続き、山陽電鉄の駅を紹介します。 「山陽魚住駅」はこじんまりとした駅で、普通列車しか停車しません。 昨日の「山陽網干駅」同様、JRにも「魚住駅」がありますが、それほど近くありません。 実際に歩いてはいま…
山陽電鉄 網干線 「山陽網干駅」 網干線の終点「山陽網干駅」です。 木が邪魔で、駅入り口が半分隠れてますが、ご了承ください。 JRにも「網干駅」がありますが、かなりはなれているようです。 歩いたことはないのでどれくらい離れているか検討がつきませ…
帆柱ケーブル 「山麓駅」 写真ではわかりづらいですが、雪が積もっていてものすごくたいへんでした。 この帆柱ケーブルへは、JRの「八幡駅」から行くのですが、訪問した時は時間が悪かったのか、曜日が悪かったのかわかりませんが、シャトルバスがありませ…
JR東日本 中央本線 「相模湖駅」今日の「相模湖駅」は中央本線には珍しい神奈川県の駅です。この「相模湖駅」と隣りの「藤野駅」だけが神奈川県の駅です。実際、訪問するまで、私もわかりませんでした。 神奈川県の端っこをかすめるように中央本線が走って…
JR西日本 山陰本線 「湖山駅」(こやま)本当に久しぶりに鳥取県の駅を紹介します。もう1800回近く紹介していますが、鳥取県の駅はまだ5回しか紹介してませんでした。 元々保持している写真が少なかったからですが、先日少しながら鳥取県の駅の写真を…
JR東日本 田沢湖線 「小岩井駅」「小岩井」といえば小岩井農場で有名ですが、この駅からは遠そうです。「こまち」の停車駅ではありませんが、対向列車待ちをしている「こまち」に遭遇しました。通過する「こまち」もデジカメのムービー機能にて録画しまし…
京阪 京阪本線 「御殿山駅」「御殿山駅」は「枚方市駅」から1つ京都よりの駅で、普通、準急、区間急行が停車します。3種類も停車しますが、枚方市から(枚方市まで)各駅に停車する列車のみの話です。 (駅名標)(ホーム) (ホーム) ホーム構造← 牧野 …
津軽鉄道 「五農校前駅」 時間があったので、次の「津軽飯詰」まで行き、この「五農校前」まで歩いてきました。 距離はたいしたことなかったのですが、夏場に10kg以上の荷物を背負って歩くもんじゃないですね。 肩を少しいわしてしまい、五十肩の引き金…
JR東海 中央本線 「高蔵寺駅」 「高蔵寺駅」では愛知環状鉄道と連絡しており、特急を除く全列車が停車します。 最初に訪問したのは1996年の3月ですが、その頃と全然変わっていません。 写真にバスが写っていますが、これは「ゆとりーとライン」のバス…
JR西日本 越美北線(九頭竜線) 「小和清水駅」(こわしょうず)駅舎もない無人駅ですが、ちょっといい感じだったので、途中下車してみました。折り返しで乗車する列車が時間的にちょうどよかった為もあります。ほんの10分、15分だったと思いますが、…
札幌市交通局 東西線 「琴似駅」「琴似駅」は1999年2月までは終点の駅でした。琴似~宮の沢間の営業を開始したため、途中の駅になりましたが、この辺りではかなりの賑わいです。1枚目の写真にあるように駅の上にはバスターミナルがあります。また、J…
名鉄 犬山線 「木津用水駅」(こつようすい)久々に廃止駅でない名鉄の駅をご紹介します。「木津用水」は「こつようすい」と読みます。 次が「犬山口」というロケーションです。駅名を見るまで、車内案内でなんて言っているのかわかりませんでした。普通、準…
JR西日本 呉線 「小屋浦駅」 最初に訪問したときはこんな感じの駅ではありませんでした。 今回(この写真を撮ったときですが)、再び訪問してみて、この駅を含めて呉線も変わったなという印象がありました。 この駅舎は1999年にできました。 (駅名標…
江ノ島電鉄 「腰越駅」 「江ノ島駅」からこの「腰越駅」の間に江ノ島電鉄で唯一、併用軌道の区間を走ります。 その併用軌道の終わりに「腰越駅」があります。 「腰越駅」は狭い上にホームも短いので、4両編成のときは先頭車両がホームにかからず、先頭車両…
近江鉄道 本線(湖東近江路線) 「五箇荘駅」(ごかしょう)「五箇荘駅」は「八日市駅」より2つ、彦根寄りの駅です。いい感じの駅舎ですが、2000年に現駅舎ができるまでは、駅舎と呼べるものがなかったみたいです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) …
JR東日本 越後線 「小針駅」「小針駅」は新潟から4つ目、関屋から2つ目にある駅で、以前、新潟交通を乗車した際に寄りました。結構な量の雪で、階段をおそるおそる降りた覚えがあります。 ※2020年8月 更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホー…