一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2011-11-01から1ヶ月間の記事一覧

JR東日本 新日本橋駅

JR東日本 総武本線 「新日本橋駅」総武本線と書きましたが、このあたりは総武・横須賀快速線と呼んでいるところです。ショートカットするように錦糸町と接続しています。また、この線の錦糸町までの区間はすべて地下にあります。東京から千葉方面に向かう…

岡山電気軌道 新西大寺町筋駅(電停)

岡山電気軌道 清輝橋線 「新西大寺町筋駅(電停)」 「新西大寺町筋駅(電停)」は清輝橋線のちょうど中間にあり、電停の名前にもなっている新西大寺町商店街がすぐ近くにあります。 ホーム構造 ← 大雲寺前 田町 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :…

阪急 新伊丹駅

阪急 伊丹線 「新伊丹駅」 「新伊丹」と名前がついていますが、ご覧のように小さな駅となっています。 また、「新伊丹駅」は伊丹線の中間駅2駅のうちの1つです。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 伊丹 稲野 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 …

JR西日本 新福島駅

JR西日本 東西線 「新福島駅」「新福島駅」はJRの駅ですが、JRの「福島駅」よりも阪神の「福島駅」の方が近くなっています。しかも「新福島」と「福島」は乗り換え駅としては設定されていないため、「福島」で下車して、「新福島」で乗車することはで…

北陸鉄道 新西金沢駅

北陸鉄道 石川線 「新西金沢駅」 「新西金沢駅」はJRの「西金沢駅」の目の前にあります。 なぜ、すぐ目の前なのに同じ名前にしなかったのでしょうか。 乗り換え客が多いですが、JRの利用客と比べるとかなり少ない感じがしました。 (駅名標) (ホーム)…

長崎電気軌道 新大工町駅(電停)

長崎電気軌道 蛍茶屋支線 「新大工町駅(電停)」「新大工町駅(電停)」は長崎駅からだと3系統(桜町支線経由)に乗って4つ目の電停になります。1系統(本線)で行く場合は、途中築町で5系統に乗り換えていかなければなりません。また、電停へは写真に…

東武 新栃木駅

東武 日光線 「新栃木駅」「東武宇都宮」から宇都宮線で「新栃木」に到着、そのあと日光線に乗り換えて日光へ行ったのですが、この日は結構雨が降っており、特にこの「新栃木」にいるときはかなりの強さで降っていました。たぶん写真でもわかると思います。…

JR西日本 新井口駅

JR西日本 山陽本線 「新井口駅」 ぱっと名前だけみると、「あらいぐち」と読みそうですが、「しんいのくち」と読みます。 「新井口駅」は橋上駅舎となっていますが、1枚目の写真にある入口は陸橋側にあります。 すぐ隣りには広島電鉄の駅がありますが、「…

JR東日本 新小岩駅

JR東日本 総武本線 「新小岩駅」一度行ったことがあるので、次の「小岩駅」(未訪問)にしようかと思ったのですが、もう一度写真を撮り直すために再度「新小岩」で下車してみました。1回目の訪問のときと全然変わらなかったです。(こんなことなら「小岩…

神戸市交 新神戸駅

神戸市交通局 西神・山手線 「新神戸駅」神戸市交通局の「新神戸駅」は1985年開業なので、JRの「新神戸駅」開業(1972年)から約13年たってからになります。地下鉄の利用者はほぼ新幹線利用客だと思いますが、オリエンタルホテルや異人館への観…

名鉄 新関駅

名鉄 美濃町線 「新関駅」「新関駅」を含む美濃町線は2005年4月に廃止となりました。「新関駅」は、写真のように路面電車のわりには、立派な駅でした。次の「関駅」が終点でしたが、「関駅」より中心部にありました。 (ホーム) (’96名鉄鉄道マラソ…

えちぜん鉄道 新福井駅

えちぜん鉄道 勝山永平寺線 「新福井駅」名前からして新幹線の駅のような名前が付いてますが、「新福井駅」は駅舎もありませんし、無人駅です。えちぜん鉄道の「福井駅」をでて、あまり走ることなく、「新福井駅」に到着します。歴史博物館に行くには「新福…

近鉄 新王寺駅

近鉄 田原本線 「新王寺駅」 JRは「王寺」、近鉄の生駒線も「王寺」、近鉄の田原本線が「新王寺」となっています。 ややこしいですけどね。 JRの王寺駅の北側に、近鉄の王寺駅、新王寺駅があります。 近鉄の王寺と新王寺が向かい合うようにたっており、…

東武 新越谷駅

東武 伊勢崎線 「新越谷駅」 「新越谷駅」はJR・武蔵野線の「南越谷駅」と連絡しています。 駅構内は広く、利用客もかなりいます。 また、「新越谷駅」は伊勢崎線の中では新しい方の駅です。 (駅標板) (ホーム) ホーム構造 ← 草加 越谷 → (ekiShスタ…

JR北海道 新琴似駅

JR北海道 札沼線 「新琴似駅」1998年に札沼線に来た時は、「新琴似駅」で下車はしていませんが、こんな駅ではありませんでした。2000年に現在の駅舎になったみたいで、訪問したときはかなり整備された感じがしました。近くに札幌地下鉄・南北線の…

大阪メトロ 新森古市駅

大阪メトロ 今里筋線 「新森古市駅」(しんもりふるいち) 今里筋線の入口はどこの駅もそうですが、オレンジ色の派手な入口です。 遠くから見ても入口とすぐにわかります。 「新森古市駅」ですが、特にどの線とも連絡していませんし、駅に特徴があるわけでも…

近鉄 新田辺駅

近鉄 京都線 「新田辺駅」 昨日の「新秋津駅」同様、徒歩で5分ぐらいのところにJR学研都市線(片町線)の「京田辺駅」があります。 こちらも乗り換え駅というほどは近くありません。 「新田辺駅」とJRの「京田辺駅」の利用客数を比べると、「京田辺駅」…

JR東日本 新秋津駅

JR東日本 武蔵野線 「新秋津駅」近くに西武の「秋津駅」がありますが、連絡駅というほど近くはありません。5分ぐらいでしょうか。私の場合、この途中で少し早い昼ご飯を食べたため、どれくらいかかったかよくわかりません。最初に来た時も西武線に乗り換え…

熊本市交 新水前寺駅前駅(電停)

熊本市交通局 水前寺線 「新水前寺駅前駅(電停)」「新水前寺駅前駅(電停)」としてますが、写真は改称前の「水前寺駅通駅(電停)」です。以前よりJR豊肥本線「新水前寺駅」の最寄駅でしたが、名前が紛らわしかったため、2011年JRの「新水前寺駅…

遠州鉄道 新浜松駅

遠州鉄道 「新浜松駅」遠州鉄道の起点の駅、「新浜松駅」です。「新浜松駅」はJRの浜松駅を出てすぐのところにあります。駅は商業施設と一緒になっており、遠州鉄道の中で一番の賑わいがあります。 ※2024年5月 更新 (駅名標) (エヴァンゲリオン風 …

名鉄 新木曽川駅

名鉄 名古屋本線 「新木曽川駅」そんなに利用客がいたように思えませんが、「新木曽川駅」は一部の特急を除き、全列車が停車します。駅ビルがありましたが、現在は解体され写真のような駅舎に変わりました。 ※2022年2月 更新 (駅名標) (ホーム) (…

JR西日本 新倉敷駅

JR西日本 山陽本線 「新倉敷駅」 身内の実家があるところなので、はるか昔からこの駅のことを覚えています。 「新倉敷駅」は山陽新幹線が開通するまでは「玉島」という名前の駅でした。 山陽新幹線の駅がこの駅にできることが知られると町中が大騒ぎになっ…

5周年記念

いつも、ご覧いただきありがとうございます。 このブログを始めて早いもので今日でちょうど5年になります。 始めた当初はこんなに続くとは思ってませんでしたが、 最近は日課の一つになっていて、ネタが尽きない限り、 続けていけたらと思っております。 い…

JR東日本 龍ヶ崎市駅

JR東日本 常磐線 「龍ヶ崎市駅」「佐貫駅」は「取手」より2つ進んだところにある駅で、関東鉄道・竜ケ崎線と連絡しています。竜ケ崎線は向かって左の方(1枚目の写真)に駅があります。この駅で一番覚えているのは、1枚目の写真にあるようにこの大きな屋…

JR西日本 佐那具駅

JR西日本 関西本線 「佐那具駅」 難読駅ではありませんが、なんとも変わった名前の駅です。 どういった意味があるのか調べていないので、よくわかりませんが・・・ 「佐那具駅」は伊賀上野より1つ亀山寄りの駅です。 利用客は少ないですが、駅員がいるよ…

西武 桜台駅

西武 池袋線 「桜台駅」 「桜台駅」は「池袋」から4つ目、「練馬」の1つ手前の駅となっています。 各駅停車しか停車しません。 現在の駅が完成した年はわかりませんが、ホーム、駅舎ともきれいなので、最近ではないかと思います。 (駅名標) (ホーム) ホ…

大阪メトロ 桜川駅

大阪メトロ 千日前線 「桜川駅」 阪神・なんば線にも「桜川駅」がありますが、あえて大阪市交通局の「桜川駅」をご紹介します。 桜川は難波からも歩いて行ける距離にありますが、昔から少し暗くて利用客が少ないイメージがありました。 でも、阪神・なんば線…

JR東海 三ヶ根駅

JR東海 東海道線 「三ヶ根駅」(さんがね) 「三ヶ根駅」は東に2駅行くと「蒲郡」、西に2駅行くと「岡崎」というロケーションにあります。 そんなに新しいわけではないですが、昭和42年(1967年)に完成した駅で、請願駅だったようです。 普通と区…

東京都営 栄町駅

東京都交通局 さくらトラム(荒川線) 「栄町駅」あまり聞かないのでどこにあるんだと思っておられる方も多いと思います。「栄町駅」は「王子駅前」から三ノ輪橋方面へ1つ目の電停です。 ホーム構造← 王子駅前 梶原 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造…

JR四国 佐古駅

JR四国 徳島線 「佐古駅」「佐古駅」は高徳線と徳島線が接続する駅で、徳島線はここ「佐古駅」が起点になります。ちなみに「佐古駅」は徳島駅の次の駅で以外にも高架駅でした。利用客もそこそこで、乗り換えだけに使っている人も結構います。高徳線、徳島…