一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2011-12-01から1ヶ月間の記事一覧

JR東日本 四方津駅

JR東日本 中央本線 「四方津駅」(しおつ) ちょっと夕刻で写真が暗いですが、ご了承ください。 2011年最後の駅は中央本線にある「四方津駅」です。 「四方津」で「しおつ」と読みます。 東京方面側から行くと、山梨県に入って2つ目の駅になります。 …

鹿島鉄道 四箇村駅

鹿島鉄道 「四箇村駅」 「四箇村駅」は鹿島鉄道廃線時(2007年4月)に廃止となっています。 私が訪問したときは、なにかの撮影をやっていて、たいへん居づらかったです。 (写真でもなにやら写ってますよね) ご覧のとおり、駅舎もない無人駅でした。 …

大阪高速鉄道 少路駅

大阪高速鉄道 大阪モノレール線 「少路駅」「少路駅」は「千里中央駅」から1つ、大阪空港寄りの駅です。利用客はそんなに多くありませんが、隣接する道路の交通量の多いのなんの。 ※2024年4月 更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札) (大阪…

JR東海 島田駅

JR東海 東海道線 「島田駅」撮影時刻を見ると17時30分になっていましたが、すでに真っ暗です。夕食を食べるためにこの駅で下車しましたが、駅前もきれいに整備されていてとてもよかったです。「島田駅」ではホームライナーも停車します。 (駅名標)(…

近鉄 志摩磯部駅

近鉄 志摩線 「志摩磯部駅」 「志摩磯部」といえば志摩スペイン村と思っていたのですが、2007年に直通バスを廃止にしたみたいで、ご覧のように駅はガラ~ンとしています。 せっかくそれ用に改築した駅なのに、わずか10年ちょっとでやめてしまうなんて…

阪堺電気軌道 宿院駅(電停)

阪堺電気軌道 阪堺線 「宿院駅(電停)」 「宿院駅(電停)」は特に変わった特徴はありません。 堺市にあり、すぐ近くに千利休の屋敷跡があります。 ホーム構造 ← 寺地町 大小路 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :電停(2面2線) 営業形態:無人…

JR東日本 信濃町駅

JR東日本 中央本線 「信濃町駅」写真のビルすべてが「信濃町駅」ではありません。1Fに改札口があり、地下ではありませんがその下にホームがあります。(2F以上にはなにが入っているのかちょっとわかりません。)神宮外苑の最寄駅なので、近くには国立…

島原鉄道 島原駅

島原鉄道 「島原駅」 島原鉄道で一番の利用客がある「島原駅」です。 今でも変わらないと思いますが、島原城を模した感じの駅になっています。 訪問したのは、まだ加津佐まで運転してた頃で、結構な人がいました。 ※2017年1月更新 (駅名標) (ホーム…

JR九州 慈眼寺駅

JR九州 指宿枕崎線 「慈眼寺駅」(じげんじ) 「慈眼寺駅」は鹿児島中央から5駅目、谷山の次の駅になります。 2016年に高架化されました。 ※2019年1月更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 谷山 坂之上 → (ekiShスタンプ) 接 …

広島電鉄 商工センター入口駅

広島電鉄 宮島線 「商工センター入口駅」 「新井口駅」のときに触れましたが、「商工センター入口駅」の隣りにはJRの「新井口駅」があります。 この駅はJRに、またはJRから乗り換える人が多いみたいです。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 井口 草…

近鉄 尺土駅

近鉄 南大阪線 「尺土駅」 「尺土駅」では御所線(ごせせん)と連絡しています。 御所線との連絡駅でもありますし、特急を含む全列車が停車する駅ですが、利用客はそんなに多くありません。 いつもなんか静かな感じがします。 (駅名標) (ホーム) ホーム…

阪急 夙川駅

阪急 神戸線 「夙川駅」 「夙川駅」では甲陽線と連絡しており、利用客もかなり多いです。 夙川なので、まわりはちょっと高級住宅街です。 近畿の駅百選にも選ばれています。 ※2018年5月 更新 (駅名標:神戸線) (ホーム:神戸線) (ホーム:神戸線)…

福井鉄道 福井城址大名町駅(電停)

福井鉄道 福武線 「福井城址大名町駅(電停)」「木田四ツ辻」から「田原町」、「市役所前」から「福井駅前」の区間は併用軌道を使用する路面電車区間になります。今日の「市役所前」からは「福井駅前」に向けて枝線が延びており、ちょっと複雑な運用をして…

函館市交 市役所前駅(電停)

函館市企業局交通部 本線 「市役所前駅(電停)」数ある「市役所前駅」の中で、今日アップするのは函館市電(函館市交通局)の「市役所前駅(電停)」です。「市役所前駅(電停)」は「函館駅前」から1つ目の電停で、函館駅からそんなに離れていません。 ホ…

東京メトロ 神保町駅

東京メトロ 半蔵門線 「神保町駅」12月17日投稿分をなぜか飛ばしてしまっているので、今日投稿させていただきます。「神保町駅」、東京メトロより都営地下鉄の駅でもよかったのですが、このとき乗ったのが半蔵門線だったので、東京メトロにしました。夕方の…

JR西日本 白浜駅

JR西日本 紀勢本線 「白浜駅」「白浜」は千畳敷などの景勝地、アドベンチャーワールド、温泉、ゴルフ場といろんなレジャースポットがあるため、いつも多くの人で賑わっています。また「白浜」で折り返す特急列車があったりします。3枚目の写真に少しだけ写…

JR北海道 白滝駅

JR北海道 石北本線 「白滝駅」 この辺りは「上白滝」「白滝」「旧白滝」「下白滝」と白滝が4つ続きます。 たぶんですが、今日の「白滝駅」が一番利用客が多いと思います。 訪問した当時、下車する予定はなかったのですが、列車が長時間停車したので、下車…

JR西日本 下兵庫駅

JR西日本 和歌山線 「下兵庫駅」 兵庫と名前がついていますが、兵庫県ではなく和歌山県にあります。 1面1線の駅舎もない無人駅で、橋本駅より五條寄りに1駅進んだところにあります。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 隅田 橋本 → (ekiShスタンプ)…

西武 下落合駅

西武 新宿線 「下落合駅」 「下落合駅」は新宿から2つ目の駅で、各駅停車しか停車しません。 地上駅でちょっとカーブしていて、利用客もそこそこいます。 (駅名標) (南口) ホーム構造 ← 中井 高田馬場 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅…

JR東日本 下館駅

JR東日本 水戸線 「下館駅」「下館駅」ではJR線以外に真岡鉄道、関東鉄道・常総線と連絡しています。この内、JRと真岡鉄道は同じ駅として扱わせていただきます。なので、真岡鉄道の「下館駅」は今後ご紹介することはありません。「下館」へは2度ほど…

富山地方鉄道 下奥井駅(電停)

富山地方鉄道 富山港線 「下奥井駅(電停)」「下奥井駅」はJR富山港線の時代からあった駅です。JR時代に2回、ライトレールになってから1回訪問しましたが、JR時代の2回目に訪問したときに、もう工事が始まっていたのか、工事関係の人でごったがえ…

東急 下丸子駅

東急 多摩川線 「下丸子駅」 「下丸子駅」は東急・多摩川線のちょうど中間にある駅で、利用客は多摩川線内で一番多いみたいです。 また、ホーム天井が高いため解放感のある駅になっています。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 鵜の木 武蔵新田 → (ekiSh…

JR東海 下切駅

JR東海 太多線 「下切駅」 今日の「下切駅」も駅舎なしの無人駅です。 太多線のちょうど中間ぐらいに位置しているでしょうか。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 姫 可児 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(1面1線) 営業形態:無人…

富士急行 下吉田駅

富士急行 大月線 「下吉田駅」 「下吉田駅」は2009年7月にこのような駅に変わりました。 私は初訪問だったので、以前がどんなものだったかわかりませんが、すごくすっきりした綺麗な駅でした。 (駅名標) (ホーム) (駅舎内) (天井) ホーム構造 ←…

JR西日本 下和知駅

JR西日本 芸備線 「下和知駅」 いかにもという感じのローカルな無人駅です。 駅舎もありません。 どこまでがホームかわからない構造をしています。 待合所を見ると1線だけでなく何線かあったんだと思います。 埋めたのでしょう。 ※2017年11月更新 …

JR東海 新所原駅

JR東海 東海道本線 「新所原駅」現在(2015年10月時点で新駅舎改築中であったため、駅舎の写真は旧駅舎のものです。隣りには、天竜浜名湖鉄道の「新所原駅」があります。※2015年10月 天竜浜名湖鉄道の「新所原駅」が2つあったので、こちらを…

名鉄 新可児駅

名鉄 広見線 「新可児駅」「新可児駅」ではスイッチバックのように、列車は入ってきた方向に出ていきます。駅を出てすぐのところに、JRの「可児駅」があります。 (駅名標:犬山方面)(ホーム:犬山方面)(ホーム:犬山方面)(駅名標:御嵩方面)(ホー…

富山地方鉄道 新魚津駅

富山地方鉄道 本線 「新魚津駅」 JRの「魚津駅」をご紹介したときに少し触れましたが、「新魚津駅」はJRの「魚津駅」の隣りにあります。 隣りにはありますが、ホームも改札も別になっています。 「新魚津駅」は地下通路に駅の入口があります。 地下から…

野岩鉄道 新藤原駅

野岩鉄道 「新藤原駅」「新藤原駅」は東武鉄道と野岩鉄道の共同使用駅ですが、管理は野岩鉄道が行っているようです。東武と野岩鉄道の接続駅という以外は特になにもありません。近くに鬼怒川温泉もありますが、ここで降りて行く人はいないと思います。 ※20…

JR九州 新水俣駅

JR九州 九州新幹線 「新水俣駅」 「新水俣駅」はJRとしては新幹線単独の駅ですが、肥薩おれんじ鉄道と連絡しています。 肥薩おれんじ鉄道でいえば、「水俣」の次の駅が「新水俣」なのであんまり市街地と離れてないように見えますが、「新水俣駅」のまわ…