一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2012-01-01から1ヶ月間の記事一覧

水間鉄道 清児駅

水間鉄道 水間線 「清児駅」(せちご) 「清児駅」は水間鉄道線のちょうど中間ぐらいの位置にあるでしょうか。 単線で、無人駅で駅舎もない駅ですが、むちゃくちゃローカルな駅ではありません。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 石才 名越 → (ekiShスタ…

西武 西武柳沢駅

西武 新宿線 「西武柳沢駅」 位置的には「田無」の1つ手前(新宿寄り)の駅になります。 準急、各停以外は停車しません。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 田無 東伏見 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(2面2線) 営業形態:有人(…

JR九州 川内駅

JR九州 鹿児島本線 「川内駅」(せんだい) 今日は九州の「せんだい」をご紹介します。 九州新幹線の新八代~川内間は、この区間が部分開業したときにJR九州から肥薩おれんじ鉄道に受け継がれました。 なので、川内より北は肥薩おれんじ鉄道、南は従来の…

仙台市交 仙台駅

仙台市交通局 南北線 「仙台駅」仙台市営地下鉄の「仙台駅」はJRの西口を出て、少し歩いたところにある愛宕上杉通りの下にあります。もちろん地上からだけでなく地下街を通っても行くことができます。1枚目と6枚目の写真はいづれも通りの真上にある出入…

福井鉄道 赤十字前駅

福井鉄道 福武線 「赤十字前駅」「赤十字前駅」は2010年3月まで「福井新」という名前の駅でした。赤十字病院が近くにあるからこの名前にしたのだと思いますが、名前を変える必要があったのでしょうか。また「赤十字前駅」から越前武生寄りが通常鉄道で…

京浜急行 泉岳寺駅

京浜急行 本線 「泉岳寺駅」 「泉岳寺駅」は都営・浅草線との共同使用駅になり、両社とも直通運転を行っています。 駅としては都営地下鉄の駅の感じが強く、ホームもちょっと狭いです。 近くに駅名にある「泉岳寺」があります。 (駅名標) (ホーム) ホー…

とさでん交通 清和学園前駅(電停)

とさでん交通 後免線 「清和学園前駅(電停)」なんの変哲もない電停ですが、この「清和学園前」と次の「一条橋」との間の距離は84mしかなく、日本一駅間の短い区間となっています。3枚目の写真はその「一条橋」から「清和学園前」を見た写真ですが、わ…

阪急 摂津市駅

阪急 京都線 「摂津市駅」 「摂津市駅」は2010年3月に開業した阪急の中で一番新しい駅です。 「摂津市駅」はECOを売りにした駅でLED照明を利用したり、駅で使用する電力を太陽光発電でまかなったりしているみたいです。 列車は普通しか停車しません。 …

横浜市交 センター南駅

横浜市交通局 グリーンライン 「センター南駅」以前ご紹介した「センター北駅」同様、ブルーラインとグリーンラインの駅となっています。写真の駅名標はグリーンラインのものです。「センター北駅」同様、商業施設がまわりにたくさんあります。 ※2023年…

JR西日本 千旦駅

JR西日本 和歌山線 「千旦駅」 「千旦駅」は「和歌山駅」から2つ目の無人駅です。 棒線で駅舎もありません。 利用客数の割には駐輪している自転車の数が目立ちます。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 布施屋 田井ノ瀬 → (ekiShスタンプ) 接 続 :な…

JR九州 スペースワールド駅

JR九州 鹿児島本線 「スペースワールド駅」 駅名のとおり、スペースワールドの最寄駅です。 駅構内は大変広く、まわりの駅とはちょっと違った感じの駅になっています。 私が訪問したときは、時期が悪かったのか時間帯が悪かったのかわかりませんが、あまり…

札幌市交 すすきの駅

札幌市交通局 南北線 「すすきの駅」1枚目の写真は市電(山鼻線)の「すすきの駅(電停)」の道路を挟んで向かいにあります。また、東豊線の「豊水すすきの駅」が近くにあり、乗り換え指定駅となっていますが、地下でつながっておらず、乗り換えは面倒です…

長崎電気軌道 諏訪神社駅(電停)

長崎電気軌道 蛍茶屋支線 「諏訪神社駅(電停)」電停としては特徴のない電停ですが、名前にあるとおり、諏訪神社の最寄駅になります。諏訪神社は長崎くんちで有名な神社です。※2019年3月 「諏訪神社前」→「諏訪神社」電停名変更 (駅名標) ホーム構造←…

山陽電鉄 須磨寺駅

山陽電鉄 本線 「須磨寺駅」 「須磨寺駅」は昨日の「須磨駅」とは少し離れています。 駅名のとおり、須磨寺への最寄駅になります。 今年の大河ドラマでやっている源平合戦に興味がある方は是非とも行っておきたいスポットです。 敦盛の「青葉の笛」など、ゆ…

JR西日本 須磨駅

JR西日本 山陽本線(JR神戸線) 「須磨駅」「須磨駅」を南に出るとすぐ海水浴場に出ることができます。(4枚目の写真)シーズン以外はあまり南側から出ることは少ないですが、シーズン中は結構な人が利用しています。新快速は停車しませんが、快速電車は…

JR東日本 逗子駅

JR東日本 横須賀線 「逗子駅」「逗子駅」は「鎌倉」の次の駅で、湘南新宿ラインがこの駅までやってきます。(湘南新宿ラインは「逗子駅」が起点)また、京急の「新逗子駅」は徒歩5分ぐらいのところにあります。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 東逗子 …

阪堺電気軌道 住吉公園駅

阪堺電気軌道 上町線 「住吉公園駅」「住吉公園駅」は昨日の「住吉」と違い、駅舎があるので、電停ではなく駅とさせていただきました。その「住吉駅(電停)」とは目と鼻の先で、歩いても何分もかかりません。「住吉公園駅」は上町線の終点の駅で、すぐ隣り…

阪堺電気軌道 住吉駅(電停)

阪堺電気軌道 阪堺線 「住吉駅(電停)」「住吉駅(電停)」は阪堺線と上町線が合流する駅(電停)で、頻繁に電車の往来があります。阪堺線と上町線の駅(電停)は共通ではなくバラバラにあります。1枚目の写真が阪堺線・恵美須町方面の待合所、2枚目は上町…

広島電鉄 修大協創中高前駅

広島電鉄 宮島線 「修大附属鈴峯前」 今日から3日間、路面電車の駅(電停)を連続して掲載します。(「す」から始まる路面電車の駅(電停)が多いため) どこにあるかよくわかりませんが、駅名にもなっている「鈴峯女子大」が近くにあるようです。 (大学だ…

大井川鉄道 駿河徳山駅

大井川鉄道 大井川本線 「駿河徳山駅」いい感じの木造駅舎になっていました。そんなに利用客はないようですが、駅前はのんびりとした雰囲気ですし、駅員もいました。位置的にはあと3駅で「千頭」というところにあります。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造←…

JR九州 城野駅

JR九州 日田彦山線 「城野駅」 「城野駅」は日田彦山線の起点となる駅で、日豊本線との分岐駅ですが、この駅を折り返しとする列車はありません。 すべて小倉まで直通運転となっています。 本数的にも日豊本線に比べると、日田彦山線の方は圧倒的に少ないで…

JR九州 下鴨生駅

JR九州 後藤寺線 「下鴨生駅」 昔、後藤寺線走破に来た時は、写真も撮らずただ乗っただけだったので、駅の印象が一つもありません。 もちろん「下鴨生駅」も下車してないので全然覚えていません。 「下鴨生駅」は国鉄時代、漆生線と連絡していましたが、現…

JR九州 陣原駅

JR九州 鹿児島本線 「陣原駅」(じんのはる) 今日から3日間、福岡県の駅を紹介していきます。 今現在、福岡県にある駅数に占める福岡県の駅の紹介数が一番少ないためです。 今日の「陣原駅」、なんか近代的というか、宇宙的というか外壁がトタンのような…

JR四国 地蔵橋駅

JR四国 牟岐線 「地蔵橋駅」3枚目の写真でもわかりますが、以前は列車交換可能な駅でした。現在、線路は撤去され1面1線の駅となっています。「徳島駅」からも4つ目と近く、無人駅ですが、そこそこ利用客はあるみたいです。 (駅名標)(ホーム) (ホ…

JR西日本 島ヶ原駅

JR西日本 関西本線 「島ヶ原駅」 普通の民家のような駅舎です。 位置的には次が「伊賀上野」で、この「島ヶ原」から三重県になります。 (1つ手前の「月ヶ瀬口」は京都府) 少しの時間だけ駅員がいるようですが、なんかのんびりしててよかったです。 (駅…

ゆりかもめ 新橋駅

東京臨海新交通 臨海線(ゆりかもめ)「新橋駅」 ゆりかもめの起点「新橋駅」です。 1枚目の写真は古く、開業して1年も経っていないころのものです。 初めての訪問でしたが、印象はあまり残っていません。 2枚目、3枚目の写真のとき、雰囲気が最初に訪問した…

阪急 正雀駅

阪急 京都線 「正雀駅」 「正雀駅」では普通列車しか停車しませんが、大学などがあり、そこそこの利用客があります。 また、すぐ近くに車庫があります。 よくこの車庫でイベントをやっています。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 摂津市 相川 → (ekiSh…

福井鉄道 仁愛女子高校駅(電停)

福井鉄道 福武線 「仁愛女子高校駅(電停)」少し前に「市役所前駅(電停)」をご紹介しましたが、今日はその「市役所前」より1つ「田原町」寄りの停車場である「仁愛女子高校駅(電停)」です。2010年3月に「裁判所前」から改名しました。 ※2020年9月…

JR東日本 社家駅

JR東日本 相模線 「社家駅」2度目の訪問となりました。駅舎の形が「倉見駅」とよく似ているので、この「社家駅」の駅舎も古いものと思われます。※2017年6月更新 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 門沢橋 厚木 →(ekiShスタンプ…

京阪 七条駅

京阪 本線 「七条駅」現在の形になる前から「七条駅」は特急の停車駅でした。以前の特急は”京橋を出ると京都七条まで止まりません”とかいうアナウンスがあったんですが、現在は途中かなり停車します。「七条駅」は写真にもあるとおり、七条通りに面していま…