2012-02-01から1ヶ月間の記事一覧
京王 動物園線 「多摩動物公園駅」 動物園線の終点「多摩動物公園駅」です。 改札をでると「多摩動物公園」はもちろんありますが、多摩都市モノレールの「多摩動物公園駅」もあります。 また、子供だけを目当てにしてるわけではないのでしょうが、京王の鉄道…
JR西日本 福知山線 「丹波大山駅」「丹波大山駅」は篠山口より1つ手前の駅になります。利用客も少ない無人駅です。 (駅名標)(ホーム) (跨線橋から) ホーム構造← 篠山口 下滝 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面2線)営業形態…
大阪メトロ 谷町線 「谷町九丁目駅」 まわりは「上本町」なんですが、大阪市交通局は「谷町九丁目」となっています。 あまり大阪に詳しくない人にとっては上本町イコール谷町九丁目ということがわかっていないため、近鉄の上本町に行くのに難波経由でしかい…
大阪メトロ 中央線 「谷町四丁目駅」 最近、東京圏、大阪圏の駅ばかりですいません。 「谷町四丁目駅」は府庁や裁判所などの施設が多く、平日はビジネスマンで賑わっています。 相撲などで後援してくれる人のことを「タニマチ」といいますが、この「タニマチ…
のと鉄道 能登線 「蛸島駅」 「蛸島駅」はのと鉄道・能登線の終点の駅でした。 私が訪問した時はすでに無人駅でしたが、有志の人?保存会の人?どんな人かわかりませんが、駅の歴史の展示や記念きっぷなどの販売をしていました。 (4枚目の写真) 能登線は…
広島電鉄 皆実線 「段原一丁目駅(電停)」 皆実線は本線の電停である「的場町」から分岐する路線ですが、「段原一丁目駅(電停)」はその「的場町」から分岐して1番最初の電停となっています。 また、2001年に現在の「段原一丁目」という名前の電停に…
多摩都市モノレール 「玉川上水駅」 昔にご紹介した西武の「玉川上水駅」と連絡していますが、利用客は西武の方がかなり多いです。 「玉川上水駅」を含む、上北台から立川北までの区間は1998年に開通しました。 (ホーム) (改札付近) ホーム構造 ← 砂…
JR西日本 奈良線 「玉水駅」 「玉水駅」では「みやこ路快速」も停車します。 しかし、現在の運行では奈良発の「みやこ路快速」が「玉水駅」で対向列車待ちを行い、あまり速くありません。 この辺りは単線なので仕方ないことではありますが・・・ (駅名標…
上信電鉄 「高崎駅」 今日は上信電鉄の「高崎駅」としていますが、専用の駅舎があるわけではありません。 JR高崎駅の隅っこに1面だけホームがあります。 とりあえず、改札がJRと上信電鉄が別なので、1つのウェブログにしました。 改札口のところに窓口…
JR東海 紀勢本線 「高茶屋駅」 「高茶屋駅」は津から2つ目、松阪からも2つ目の位置にあります。 広々とした構内ですが、無人駅ですし(最近無人駅になったようです)、普通列車しか停車しません。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 阿漕 六軒 → (ekiSh…
JR東日本 中央本線 「高尾駅」一昨日、高尾山ケーブルの「高尾山駅」でしたが、今日はJRの「高尾駅」です。多くの普通列車、快速列車が「高尾駅」を境に折り返し運転を行っています。ただし、特急列車は一部を除いて通過します。「高尾駅」は関東の駅百…
山陽電鉄 本線 「高砂駅」 1991年までは「高砂駅」は「電鉄高砂」という名前の駅でした。 近くに国鉄・高砂線の高砂駅(一番の最寄駅は高砂北口駅)があったためで、間違わないように「電鉄高砂」としていました。 その高砂線も廃止になり、「電鉄高砂」…
高尾登山電鉄 「高尾山駅」 高尾山ケーブルの山頂側の駅です。 ケーブルカーに乗るためだけにやってきたので、高尾山の山頂や薬王院には行っていません。 また、駅の近くに「さる園」があります。 (駅名標) (車両) ホーム構造 ← 清滝 接 続 :なし 駅構…
JR西日本 おおさか東線 「高井田中央駅」昨日の「高井田駅」とは全く違う場所にあります。地名は高井田なので、大和路線の「高井田駅」と間違わないように「高井田中央駅」としたのでしょう。地下鉄の中央線と連絡していますが、こちらは「高井田駅」です…
JR西日本 関西本線(大和路線) 「高井田駅」「高井田駅」は1985年にできた関西本線の中でも新しい方の駅です。国鉄の最後の時期にできた駅みたいで、当時は「なんかいつの間にか新しい駅がある」という印象がありました。快速電車は「高井田駅」には…
西武 新宿線 「高田馬場駅」 すぐ隣りにJR線、地下には東京メトロが走っています。 この3線の中で西武線の利用客が一番多いみたいです。 また、「高田馬場駅」では特急を含む全列車が停車します。 (ホーム) ホーム構造 ← 下落合 西武新宿 → (ekiShスタ…
近鉄 南大阪線 「高田市駅」 「高田市駅」は特急も停車する大きな駅ですが、ホームが狭い、ホームが2本しかないとちょっと物足りない感じになっています。 大阪線の「大和高田駅」、JRの「高田駅」とややこしいですが、距離はいづれとも離れています。 (…
JR東日本 中央本線 「立川駅」「立川駅」は青梅線、南武線の起点でもあり、利用客は非常に多いです。JRの高架を跨ぐように多摩都市モノレールが走っていますが、南北にそのモノレールの駅があります。また、「立川駅」では一部の特急を除き全列車が停車…
富山地方鉄道 立山線 「立山駅」 最初に「立山駅」に来た時はアルペンルートに旅行にきたときで、その時はあまりじっくり見れませんでした。 で、再び訪れたのが今日の写真3枚の撮影した日です。 3月でまだ雪もたっぷり残り、アルペンルートのケーブルカー…
JR九州 日田彦山線 「添田駅」 1985年まで「添田駅」には添田線というのが存在していました。 その名残が4枚目の写真なんですが、「添田駅」は改札からホームまでがたいへん長くなっています。(右奥に見えているのが駅舎です) なぜ、このようになっ…
阪急 京都線 「総持寺駅」 一昨日も阪急の駅でしたが、今日も阪急の駅です。 「総持寺駅」は普通しか止まらない比較的小さな駅です。 ホームはそれほど広くないし、通過用の線もないので、特急などが猛スピードで通過していくとちょっと危険を感じてしまいま…
三木鉄道 「宗佐駅」 「宗佐駅」は2008年に廃線になった三木鉄道の駅です。 非電化・単線で駅舎もない無人駅でした。 周りの風景と相まって、とにかくのんびりしてました。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 国包 下石野 → 接 続 :なし 駅構造 :地…
阪急 宝塚線 「曽根駅」 以前、同じ兵庫県内にあるJR山陽本線の「曽根駅」をご紹介したことがありますが、今日の「曽根駅」はそのJRの「曽根駅」とは何にも関係しません。 通常は普通しか停車しませんが、朝だけ梅田行きの準急が停車するみたいです。 現…
いつも、ご覧いただきありがとうございます。 今日でちょうど1900回を迎えることができました。 今回はいつもの都道府県紹介件数ランキングではなく、紹介しすぎ、紹介しなさすぎの都道府県をランキングしてみたいと思います。 (1)全国の駅数における…
東急 池上線 「洗足池駅」 改札を出たところは非常に狭く1枚目のような写真しか撮れませんでした。 カメラを撮っている背中側に歩道橋があり、正面からの写真を撮ろうとすると道路を挟んで向かいから撮らないといけないと思います。 それでも歩道橋が邪魔な…
近鉄 生駒線 「勢野北口駅」 写真でもわかると思いますが、坂道の途中に駅があります。 そんな急な坂道ではありませんが、駐車、駐輪するスペースがないので、ちょっと不便な感じがします。 1面1線で利用客も少なく静かな駅です。 (駅名標) (ホーム) …
長良川鉄道 越美南線 「関駅」この写真を撮った当時、駅を出てすぐのところに名鉄・美濃町線の「関駅」がありました。2005年4月に廃止になってしまい、連絡線がなくなってしまいました。また「関駅」には長良川鉄道の車庫があります。 ※2020年6月 …
JR西日本 山陽本線 「瀬戸駅」 「瀬戸駅」は「岡山駅」から5つ目の駅で、記憶違いかもわかりませんが、昔、優等列車も停車したことがある駅です。(のような気がします) 現在はいっさい停車しませんが、この駅での折り返し列車の設定があります。 しかし…
大井川鉄道 井川線 「千頭駅」 「千頭駅」は大井川本線の終点であり、井川線の始点でもあります。 駅名標が井川線のものなので、井川線にさせてもらいました。 大井川本線ではSLも走っていますが、この「千頭駅」までやってきます。 中部の駅百選にも選ばれ…