2012-04-01から1ヶ月間の記事一覧
東京臨海高速鉄道 りんかい線 「東京テレポート駅」 フジテレビの正面側が「ゆりかもめ」なら、裏側に「りんかい線」があります。 「東京テレポート駅」の近くにはフジテレビだけでなく、パレットタウン、また最近できたダイバーシティ東京なんていうのもあ…
北九州高速鉄道 「徳力嵐山口駅」 「徳力嵐山口駅」は「企救丘駅」から2つ目の駅となります。 3枚目の写真でもわかりますがちょうどカーブを曲がったところにあります。 どことなく強そうな名前の駅です。 (駅名標) ホーム構造 ← 徳力公団前 志井 → (ek…
十和田観光電鉄 「十和田市駅」 廃止になる寸前に行ってきました。 最初に行ったときは、終点から終点までさらっと乗って流しただけなので、あまり印象もなく、写真も少なく・・・でしたが。 今回は全駅分、たっぷりと撮ってきました。 天気は晴れたり、雪が…
JR東日本 花輪線 「十和田南駅」「十和田南駅」は「青森駅」のように入ってきた方向にまた出ていく、スイッチバックの構造をしています。私が訪問した時は十和田湖観光のためにこの駅で下車しましたが、現在は十和田湖に行くのに鉄道はあまり利用されない…
泉北高速鉄道 「栂・美木多駅」 栂地区と美木多地区の両方の地名を入れたため、こんな名前の駅になっています。 途中に「・」が入る駅名は全国でも珍しく、数か所しかありません。 しかもこの駅、結構古くからあるので、もしかしたら「・」が途中にある駅名…
東葉高速鉄道 「東葉勝田台駅」 東葉高速鉄道は西船橋と今日の東葉勝田台をショートカットするように結ぶ路線です。 地下鉄の東西線、JRの中央線と相互乗り入れ運転されています。 「東葉勝田台駅」は地下駅ですが、京成電鉄と地下通路で連絡しています。 …
近鉄 京都線 「東寺駅」 京都から1つ目の駅で、歩いて行けるほどの距離にあります。 名前のとおり、近くに「東寺」があります。(新幹線から見えている五重塔あたりが「東寺」です) 休日は観光客、平日は学生とサラリーマンが多いでしょうか。 (駅名標) …
JR東日本 仙山線 「東北福祉大前駅」 「東北福祉大前駅」は2007年3月に開業した、まだ新しい駅ですが周りの駅に比べても利用者がかなり多かったです。 休日だから少ないかなと思ったのですが、思った以上に人がいました。 名前のとおり、改札を出ると…
長崎電気軌道 本線 「出島駅(電停)」なんか今回の「て」から始まる駅では路面電車ばかりになってしまいました。最後も路面電車の駅(電停)です。「出島駅(電停)」は誰もが知っている「出島」があったところ(近く?)にあります。この辺りはいろいろと…
阪神 なんば線 「伝法駅」写真は2枚ともなんば線が開通する前のものです。特にホームの写真はなんば線開通に伴う、ホームの延長工事すら行っていないときのものです。駅入口の写真はホーム延長による柱がたっているのが見えます。「伝法駅」は一応、有人駅で…
JR西日本 草津線 「寺庄駅」 他の情報を見たところ、2010年に新しい駅舎に変わったようです。(写真は旧駅舎) しかも橋上駅舎になっています。 駅員は昔からいたかどうか覚えていませんが、新しい駅舎になって委託ですが駅員はいるみたいです。 棒線…
大阪メトロ 谷町線 「天満橋駅」 京阪との乗り換え駅となっており、平日はかなり人が多いです。 近くには府庁、法務局、合同庁舎、テレビ大阪、NHKなど重要な建物があり、ときどき、行かないといけなくなります。 写真の入口は比較的利用が少ないものを選…
とさでん交通 後免線 「デンテツターミナルビル前駅(電停)」はりまや橋の交差点ではそれぞれの線の電停が向かい合うようにあります。伊野線側には「はりまや橋電停」、桟橋線桟橋方面側には「はりまや橋電停」、そして後免線側には「デンテツターミナルビ…
JR西日本 大阪環状線 「寺田町駅」「寺田町駅」は天王寺から1つ目の駅で、歩いてでもいけるぐらいの距離に駅があります。利用客は学生が多いでしょうか。この「寺田町駅」は自転車の路上駐輪で有名な駅だったのですが、それからは少し改善したのでしょうか…
熊本電鉄 菊池線 「熊本高専前駅」写真でもわかると思いますが、すぐ隣りに熊本電波高専(現在は名前が違うみたいです)があります。棒線、無人、駅舎なしです。 終点の御代志より2つ手前の駅です。※2013年3月 駅名が「電波高専前」から「熊本高専前」…
札幌市交通局 山鼻西線 「電車事業所前駅(電停)」ここでいう電車とは、路面電車のことで、路面電車の車庫がすぐ近くにあります。 ホーム構造← 中央図書館前 ロープウェイ入口 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 電停(2面2線)営業形態: 無人…
富山地方鉄道 本線 「電鉄石田駅」 「電鉄黒部駅」の1つ手前の駅で、無人駅です。 これは古いとか、レトロとか言ってられないでしょう。 ちょっとボロすぎませんか。 そんなに昔の駅舎じゃないと思いますが、傷みがかなりあります。 壁だけでも直した方がい…
富山地方鉄道 市内線 「電気ビル前駅(電停)」「富山駅前」から2つ南富山方面にすすんだところにある電停です。電気ビルというぐらいだからなんか電気関係のビルなんでしょう。 電停の近くにあります。 (9000系セントラム(白)) ホーム構造← 地鉄ビル前 …
JR西日本 桜井線 「天理駅」「天理」といえば確かに天理教の町なんですが、意外と静かでいい町ですよ。それに何といっても天理といえば天理ラーメン。白菜たっぷりの野菜ラーメンって感じなんですが、それがめちゃくちゃ美味いんですよね。年に何回も天理…
JR西日本 呉線 「天応駅」 広島のシティネットワークの中では、呉線が最も改革されたと思いますが、その中にあって、「天応駅」はちょっと取り残された感があります。 特に利用客数が少ないわけでもないですが、なんか昔のままです。 駅前も昔、訪問したと…
JR西日本 紀勢本線(きのくに線)「椿駅」 山の中っていうほどではないですが、結構自然がいっぱいです。 利用客も少なく、無人駅ですが、一部の特急「くろしお」が停車します。 「椿温泉」というのがあるみたいなんですが、どこをどうやって行ったらいい…
JR東日本 磐越西線 「津川駅」 駅舎の屋根の三角のところにも描かれていますが、駅名標にも「狐の嫁入り」が描かれています。 駅名標の方はちょっと怖い感じになってます。 「津川」はつい最近まで福島県の駅だと思っておりましたが、新潟県の駅でした。 …
JR西日本 北陸本線 「敦賀駅」若狭方面への玄関口「敦賀駅」です。北陸線以外にも小浜線と連絡しており、利用客も結構います。何の関係があるのかわかりませんが、駅前の通りには、宇宙戦艦ヤマトや銀河鉄道999の像が建っています。 松本零士と「敦賀」…
富士急行 大月線 「都留市駅」 「都留市」というぐらいだから大きな駅かと思いきや(かつては大きかったみたいですが)、現在は特急が通過する駅となってしまいました。 売店もあったみたいですが、今はありません。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 赤…
南海 南海本線 「鶴原駅」 昔懐かしい感じのする駅です。 駅舎もホームも特にすごいものはありませんが、レトロな雰囲気があります。 普通、準急しか停車しません。 利用客も少なめです。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 井原里 二色浜 → (ekiShスタン…
JR九州 日豊本線 「鶴崎駅」 大分から3つ目の駅なのでまだ利用客が多いです。 学生が多いかな。 しかしここの駅前、自転車が多すぎ、どう写真を撮ろうが自転車が入ってしまいます。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 大在 高城 → (ekiShスタンプ) 接…
JR東日本 鶴見線 「鶴見小野駅」「鶴見小野駅」ぐらいまででしょうか、まだ街中って感じがするのは。鶴見線は工業地帯の中にある路線でまわりは工場ばっかりなのですが、「鶴見小野駅」はまだ民家があったでしょうか。 (駅名標) ホーム構造← 弁天橋 国道…
JR西日本 播但線 「鶴居駅」懐かしい感じの駅舎が建っていますが、「鶴居駅」は無人駅です。ロータリーも昔のままって感じです。 利用客はやっぱり少なめです。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 新野 甘地 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地…
近鉄 大阪線 「築山駅」 「築山駅」は「五位堂」と「大和高田」の間にある駅で、普通、準急、区間準急が停車します。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 五位堂 大和高田 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(2面2線) 営業形態:有人(…
JR東日本 仙石線 「榴ヶ岡駅」「榴ヶ岡駅」は仙台から1つ目の駅で、地下駅になります。Kスタ宮城が近くにありますが、次の「宮城野原駅」の方がちょっとだけ近そうです。仙石線(仙台~陸前原ノ町)の地下化は2000年に行われましたが、どの駅も照明…