一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2012-05-01から1ヶ月間の記事一覧

JR東日本 中込駅

JR東日本 小海線 「中込駅」 「中込駅」はちょっと大きい駅なんでしょうか。 そんなに利用者が多いわけではありませんが、みどりの窓口もあるし、駅員もいてます。 「中込駅」始発の列車も設定されています。 ※2019年5月 更新 (駅名標) (駅名標) …

近鉄 中菰野駅

近鉄 湯の山線 「中菰野駅」(なかこもの) 「中菰野駅」は終点の「湯の山温泉」まであと2駅という位置にあります。 利用客は決して多くなく、こじんまりとまとまった駅となっています。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 大羽根園 菰野 → (ekiShスタン…

札幌市交 中の島駅

札幌市交通局 南北線 「中の島駅」大阪の「なかのしま」は中之島と書きますが、こちらはひらがなの「の」になっています。歌にもなっている「中の島」ですが、意外と繁華街ではなかったです。昔はそうだったのかも知れませんが。 (駅名標)(ホーム) ホー…

阪急 中津駅

阪急 宝塚線 「中津駅」 「中津駅」は「十三」と「阪急梅田」の間にありますが、停車するのは、宝塚線と神戸線の普通のみ(一部準急も停車するみたいですが)です。 京都線はホーム自体ありません。 宝塚線と神戸線の停車ホームですが、すごく狭いです。 昔…

JR九州 中津駅

JR九州 日豊本線 「中津駅」 「中津駅」はここ何年かで、から揚げが非常に有名になりましたが、早朝に訪問したため、食べることができませんでした。 「中津駅」は大分県の一番北にある駅で、隣りの「吉富駅」は福岡県です。 利用客も多く、大分、別府に次…

東京都営 中延駅

東京都交通局 浅草線 「中延駅」「中延駅」では東急・大井町線と連絡していますが、駅の真上というわけではなく、少し離れています。どちらかというと東急の「中延駅」より、都営浅草線の「中延駅」の方が利用者は多いみたいです。 ※2024年3月 更新 (…

JR西日本 中飯降駅

JR西日本 和歌山線 「中飯降駅」(なかいぶり) 写真のように「中飯降駅」は駅舎はありません。 ホームへ降りるスロープがあるだけです。 もちろん無人駅です。 駅名標の大きい写真がありますが、あまりにも無残なので、ホームに少し写っているものを遠め…

京阪 中ノ庄駅

京阪 石山坂本線 「中ノ庄駅」「中ノ庄駅」は「京阪膳所」から3駅目、「京阪石山」からも3駅目にあります。見た感じ路面電車の駅かと思われるかと思いますが、これでも有人駅です。(常時ではありませんが) (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 膳所本町 瓦…

西武 中村橋駅

西武 池袋線 「中村橋駅」 休日の早朝ということもあり、人けがなく、しらーっとしてました。 この辺りは複々線になっていますが、「中村橋駅」は各駅停車しか停車しないため、外側の2本は通過列車を見るばかりです。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← …

大阪メトロ 中ふ頭駅

大阪メトロ 南港ポートタウン線(ニュートラム) 「中ふ頭駅」昨日の神戸新交通の「中埠頭駅」と同じ名前の駅ですが、こちらは「ふ」の字がひらがなとなっています。1997年、今は無きOTS(大阪港トランスポートシステム)線が開業するまでは「中ふ頭…

神戸新交通 中埠頭駅

神戸新交通 ポートアイランド線 「中埠頭駅」もう、ポートライナーも古いんでしょうか。駅舎の老朽化(外壁がかなりはげている)が目立ちますね。30年ほどしか経っていないと思うのですが・・・塗装してきれいにすればいいのに。 (駅名標)(ホーム)ホー…

JR東日本 中山駅

JR東日本 横浜線 「中山駅」横浜地下鉄のグリーンラインができてから、そのグリーンラインを訪問するときに立ち寄った駅ですが、あまり覚えていません。地下鉄はなんとなく覚えているのですが、JRの方はなんか記憶がないのです。JRに乗ってどこかへ移…

JR東日本 富根駅

JR東日本 奥羽本線 「富根駅」「富根駅」は「東能代」から青森方面に2つ目の駅です。普通列車しか停車しない無人駅です。駅前に「考える青年」というタイトルの像があります。(4枚目の写真)ちょっとはげてて汚くなっているし、ぱっと見た感じ不気味で…

JR東日本 戸塚駅

JR東日本 東海道本線 「戸塚駅」1枚目も2枚目も駅舎らしい写真ではありませんが、正面の写真がこんなものしかありません。「戸塚駅」は地下鉄との連絡駅でもあるため、かなりの利用者がいます。東海道線の列車以外にも湘南新宿ライン、総武・横須賀線快…

JR西日本 道場駅

JR西日本 福知山線(JR宝塚線) 「道場駅」神戸電鉄にも「神鉄道場」という駅がありますが、かなり離れています。普通列車しか停車しない静かな駅です。 (駅名標)(ホーム) (ホーム) ホーム構造← 武田尾 三田 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構…

2000回記念

いつも、ご覧いただきありがとうございます。 今日でちょうど2000回を迎えることができました。 またですが、都道府県別紹介件数のランキングを 今回も行ってみたいと思います。 (前回は1800回のときになります) 1位 東京都 220駅(前回192…

関東鉄道 取手駅

関東鉄道 常総線 「取手駅」「取手駅」は常総線の起点となる駅で、路線内の駅の中で一番利用者数が多いみたいです。ホームの写真ばかり載せていますが、タバコの自動販売機があるなど、なんかちょっと面白いです。 ※2022年3月 更新 (改札口) (ホーム…

東京都営 戸越駅

東京都交通局 浅草線 「戸越駅」地上に出ると戸越銀座の商店街がありますが、その商店街を通っていくと、東急・池上線の「戸越銀座駅」に抜けられます。徒歩で5分ぐらいでしょうか。 連絡駅といえるほどは近くないです。 (駅名標) (駅名標) (駅名標) …

第1回鉄道検定

今日、恥かしながら「鉄道検定」というものを受けてきました。 3級と2級があったのですが、とりあえず3級だけを受けてきました。 勉強も何もしなかったので、自分の知ってることだけで戦ってきましたが、いやー難しかった。 というか少しなめていたので、…

京阪 土居駅

京阪 京阪本線 「土居駅」京阪の野江~守口市間はあまりにも駅間が狭すぎる。そんなに駅を作る必要があったのかわかりませんが、とにかく駅が多いです。特にこの「土居駅」と「滝井駅」は400mほどしかなく、隣りの駅が見えてます。というか、隣りの駅で…

富山ライトレール 富山駅北駅(電停)

富山ライトレール 「富山駅北駅(電停)」富山北駅(電停)は名前の通り、JR富山駅の北側にあります。ライトレールができるまでは北側は特に何もなかったのですが、ライトレールができてからは道路も整備され、かなりきれいになりました。 ※2020年6月…

JR東海 外城田駅

JR東海 参宮線 「外城田駅」(ときだ) 「外城田駅」は紀勢本線と参宮線の分岐駅である「多気駅」の次の駅です。 ご覧のとおり田んぼの中にあるたいへんのどかな駅です。 (駅名標) ホーム構造 ← 田丸 多気 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地…

西武 都立家政駅

西武 新宿線 「都立家政駅」 駅名になっている「都立家政」が近くにありませんが、実は近くの高校の昔の名前がそうだったようで、今はその名残りを駅名に残しているようです。 列車は各駅停車しか停車しません。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 鷺ノ宮 …

近鉄 鳥居前駅

近鉄 生駒鋼索線 「鳥居前駅」 鳥居もないのになぜ「鳥居前」なのか。 現在はありませんが、昔、この近くに大きな鳥居がありました。 その名残りで、駅名として残っているわけですが、元々「鳥居前」ではなく、なぜ「生駒」にしなかったんでしょうか。 奈良…

JR東日本 豊栄駅

JR東日本 白新線 「豊栄駅」 なんか「ほうえい」と読んでしまいそうな名前ですが、「とよさか」と読みます。 訪問したのは1998年で写真はそのときのものですが、現在は立派な橋上駅舎になっているようです。 以外といっては失礼ですが、現在は特急の「…

嵯峨野観光鉄道 トロッコ嵯峨駅

嵯峨野観光鉄道 「トロッコ嵯峨駅」「トロッコ嵯峨駅」は嵯峨野観光鉄道の始発駅で、JRの「嵯峨嵐山駅」に隣接しています。嵐山へも近いため、休日ともなればかなりの人で賑わっています。 (駅入口)(停車中の車両) ホーム構造← トロッコ嵐山 1 (ekiS…

東武 東武和泉駅

東武 伊勢崎線 「東武和泉駅」 「東武和泉駅」は「足利市駅」より1つ浅草寄りの駅で、平屋建て、1面1線の静かな駅となっています。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 足利市 福居 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(1面1線) 営業…

阪神 ドーム前駅

阪神 なんば線 「ドーム前駅」大阪メトロ・長堀鶴見緑地線と連絡していますが、こちらは「ドーム前」ではなく、「ドーム前千代崎」と地名が入っています。当初、こちらは「大阪ドーム前千代崎」という名前の駅でしたが、大阪ドームが京セラドームに名前が変…

東京都営 舎人公園駅

東京都交通局 日暮里・舎人ライナー 「舎人公園駅」 以前にご紹介した「舎人駅」の隣りの駅です。 名前の通り、目の前には「舎人公園」があります。 ホーム構造 ← 舎人 谷在家 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし 駅構造 : 高架駅(2面3線) 営業形態: …

JR西日本 道成寺駅

JR西日本 紀勢本線(きのくに線) 「道成寺駅」 「道成寺駅」は「御坊駅」より1つ、白浜寄りにある駅です。 普通列車の運転が御坊までのものが多いので、御坊から先はぐっと本数が減ります。 おかげでちょっと行きにくいところでもあります。 利用客は学…